行進曲単語

コウシンキョク
2.4千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

行進曲(こうしんきょく)とは、運動会や軍隊など団体が歩速をそろえ行進する間に演奏される楽曲。英語由来のマーチ」(Marchも広く用いられている。

行進曲のほとんどは一部例外を除き2拍子で作曲・構成・演奏されている。
4拍子や3拍子の行進曲は実はあまり存在しない。 

概要

軍で行進曲を演奏する楽団を軍楽隊と言う。軍楽隊の古い記録としては11世紀のテュルク民族のものが知られている。この軍楽隊と行進曲はオスマン帝国にも引き継がれ、オスマン帝国神聖ローマ帝国が鎬を削っていた間に、トルコの行進曲としてヨーロッパに輸入された。単なる太鼓やラッパの信号にかわったこれが現代の行進曲の基礎となっている。

戦列歩兵の時代、行進曲は軍隊の重要な一部であった。西欧化中の日本では軍楽隊を設立したし、やはり西欧化中のオスマン帝国では伝統的軍とともに軍楽隊も解散させ、西欧の軍楽隊を逆輸入するほどであった。

しかし、良などによって密集隊形が散兵にとってかわると、戦場で行進する機会は減した。数年にわたって軍の重要な一部であった軍楽隊と行進曲も、現代では行進とともに儀礼的な要素が強いものに変化している。

また、南北戦争や第一次大戦に徴用された兵士などにより、独立して行進曲を演奏する楽団(マーチング・バンドドラムコー、吹奏楽等参照)というものも一般的になった。


日本では、戦前・戦中や東京オリンピック下にある運動会スポーツ中継テーマ曲で触れることが多いため「身体スポーツ音楽」のイメージがある音楽でもある。

特筆すべき行進曲としては、ベートーヴェンモーツァルトが『トルコ行進曲/Marcia alla turca』の題で作曲ていずれも有名曲となっており、当時の神聖ローマ帝国内でどのように受容されていたかがうかがい知れる。メンデルスゾーン作曲した『結婚行進曲』は日本結婚式でもおなじみである。

日本人作曲では團伊玖磨の『祝典行進曲』、高校野球始球式・閉会式などで流される『栄冠は君に輝く』、かつて大日本帝国海軍海上自衛隊、果てはパチンコ店のBGMとして使用されていた『軍艦行進曲』(軍艦マーチとも)などがある。

運動会でも行進時に流されるが、これは学校によって多種多様である。

世界三大行進曲

日本では次に挙げられる行進曲が「世界三大行進曲」とされることがある。

歴史的観点や公式的取扱い、実用性等の観点で推挙されているものである。日本の「軍艦行進曲」は昭和期にパチンコ店頭などでBGMとして使われていたこともあり、また旧友についてはドイツの軍隊行進曲として世界にも知られている。

日本では他にK. J. アルフォードの「ボギー大佐」やC. A. ツィマーマンの「錨を上げて」が運動会等の入場曲として聞きなれている他、E. W. エルガーの「威風堂々」やJ. F. ワーグナーの「双頭の鷲の旗の下に」、J. シュトラウスI世の「ラデツキー行進曲」などが芸術的に評価されており、何をもって「世界三大」と位置づけるかは一概には決められない。

余談であるが行進曲について語るスレによれば、軍艦君が代に次ぐ知名度であるという。

参考リンク

行進曲似たり寄ったり

パクリだのトレスだの騒がしく世知辛い世の中になりつつある今日この頃だが、行進曲においてもある曲からインスパイア (本来ノ意味デ) されてるとしか思えないものがいくつかある。

ベートーヴェン葬送行進曲→ショパン葬送行進曲

ベートーヴェンピアノソナタ第12番の第三楽章は、作曲者自身によって「葬送行進曲 ある英雄の死を悼んで」と副題がつけられている。またショパンピアノソナタ第2番のこれまた第三楽章に「葬送行進曲」と書かれている。ショパンの2番ソナタベートーヴェンの作品を意識して作られているとも言われている。ちなみに雰囲気はあまり似ていない。

エルガー「威風堂々 第一番」→ウォルトン「オーブ・アンド・セプター」

威風堂々言わずもがな有名だが (しかし1番の中間部以外あまり知られていない、いわんや6曲もあるなんて・・・) 、同じイギリス作曲によって威風堂々のそっくりさんみたいな曲が作られており、こちらはイギリスの戴冠式に使われた。タイトルの「Orb and Sceptre」がシェイクスピアの戯曲「ヘンリー五世」から引用している点 (ちなみに「威風堂々 (Pomp and Circumstance)」は同じくシェイクスピアの「オセロ」からの引用) も「いかにも」という感じである。

クロール「ビルボード」→真島俊夫「ストレート・ロード」

を受けているかどうかはわからないが、中間部のモチーフが非常に似ている。

主な行進曲

クラシック

その他

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

行進曲

49 ななしのよっしん
2015/09/04(金) 23:43:54 ID: dQu2dJP62i
スーザ
アルフォード(英)
チェルネツキー(ソ)

これらに匹敵する行進曲大家日本には居らんのかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2016/01/11(月) 03:32:45 ID: O+YlkvFuhG
>>49
その面子だされたら世界でも今後現れるかどうかというレベルじゃないか
今は昔ほどマーチをたくさん作る作曲も居ないし

日本だと古関裕而が実績と曲数で一番だと思うがどうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2016/03/11(金) 12:38:31 ID: yKnQxJnmeI
宮さん宮さんについて触れないのか・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2016/05/24(火) 22:01:03 ID: O+YlkvFuhG
随分エレガントだなと思ったら南北戦争の連隊ではなく
15th Massachusetts Regimentという今はもうい鼓隊のテーマソングらしい

タイトル:15th Massachusetts Quickstep

twitterで紹介する

53 ななしのよっしん
2016/06/16(木) 10:36:13 ID: WLwGNbpt01
好きなマーチ作曲
チェルネツキー
スーザ
チェンバー
ネスアルフォード
サイ
E・F・ゴールドマン
チー
リュードベリ
須摩洋朔
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2018/07/28(土) 20:58:32 ID: V1wFC5J6u8
行進曲戦争における効
・士気向上
・規向上
・隊の歩幅をあわせる(2拍子なのはいち、に、いち、に、ていう歩幅をえるため)
・歩幅をあわせる事による各個撃破の防止
・数万をえる大軍団揮を指揮官の疎通ですばやく動かすため
・1日数十キロの移動の疲労軽減
・大軍を持つ王道進行による敵の威嚇(威厳をしめせる)
・凱旋帰還の勝利BGMによる全民への高揚

音楽のもつ戦争で最も発揮して効ありありという見本
今でもジョギングでマーチ聞きながらやるとテンションあがってキツくないんだろう 活用すべき
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2019/01/10(木) 19:50:43 ID: B+9vDntsTL
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2019/10/07(月) 20:03:31 ID: BfPWsXcUm9
最近のコンサートマーチだと4拍子が流ね まあ「動物マーチ」って言って棄する人も多いけど
あと世界三大行進曲のは聞いたこともない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2020/05/30(土) 20:14:39 ID: l9CZwj4EKW
インスパイアされてる行進曲と言ったらホーエンフリートベルク行進曲→ケーニッヒグレッツ行進曲だろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2023/02/05(日) 21:19:01 ID: 8ds0CV87MJ
音楽オタク音楽が伝わってくる記事すき
👍
高評価
0
👎
低評価
0