衛府の七忍単語

エフノシチニン
6.0千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

穏なる常世に背を向けて “まつろわぬ民” を守護る為

血腥き乱世にりし常の それが忍者!!


衛府の七忍えふのしちにん)とは、チャンピオンREDにて2015年5月号から2021年1月号まで連載された漫画作品である。単行本は全10巻。

作者は『若先生』こと山口貴由

概要

元和元年、豊臣を滅ぼし下大君となった徳川家康は、豊臣にまつわる人々を女子供の区別なく粛清した。自らの地盤を着々と盤石なものへと変えていった徳であったが、未だ多くの者は落人として逃げ延び、生き永らえていた。

反乱分子の芽が育つことを危惧した家康覇府の印を発行。それを所持した者はどのような身分であろうとも豊臣所縁の者を惨殺し得る大義名分を与えられた。そして、徳のご威に着た輩の手により、その意に従わぬ民たちが駆逐されていく。
あまりの横暴、あまりの殺戮。しかし今、その威向かう七つの、衛府のこと忍者が立ち上がる――というお話。

テーマ性が強く、シリアス空気の多かった『シグルイ』や『エクゾスカル零』とは打って変わってエンタメ色の強い仕上がりとなっている。
覚悟のススメ』の頃の雰囲気に近く、ギャグもまた前二作よりも更に増しているのでわりと気楽に読める。シグルイから入った読者の中には「喰われる感半端ない」「テヘペロでやんす」「誤チェストにごわすなどの台詞驚愕した者もいるのではないだろうか。

一方で、封建時代独特の理不尽やその徴たる「民兵」の存在、全身の皮を引き剥いだり金玉だけをぶっこ抜いたりする必殺技など、精的・体的を問わずに描かれる“残酷さ”も健在。その濃度はこれまでの作品と何ら遜色はなく、正に若先生の御作と言える一品である。

登場人物

怨身忍者とその関係者

登場人物についてはスターシステムを採用しており、全員ではないものの作者過去作にまつわるキャラクターが数多く登場する。
特に要人物たる七は『エクゾスカル零』における正義失格者と同じ名前を持ち、忍者としての名称もそれぞれの強化外格と対応している。また「葉隠」や「身」など、前作と同じ用が出てきているが関連性は不明。
デザインについては単に類似性を楽しむだけでなく、そのキャラクターが前作にてどのような活躍をしていたかを知っていると、また違った見方や感慨が湧くこと必須である。

  • 忘八の憐
    「本当にちんこでけぇ具持たねェ」
    備中の動地一家に所属するヤクザ者。自身を「仁義礼智忠信孝悌をドブに捨てた」忘八とくが、実際は男気溢れる兄貴であり、真剣に湯女宿と女たちを守っている。を衝く巨体と二十八人力を謳われる怪力を宿し、剣士との戦いの際にも具を用いない頑強さを有する。本当にちんこでかい
    高松による残党狩りの折り、に嵌められ釜茹での刑に処される。身体が爆ぜきる寸前に契約し、忍者(しんき)と化した。

  • 「湯女上等、ヨゴれてやんよ」
    動地一家の湯女宿に転がり込んできたゲロまぶな女。憐に見初められ契りを交わし、共に湯女宿を盛り上げていくようになる。
    その正体は大阪城殿女中九尾組の一人であり、残党狩りに追われる女であった。くノ一としての実は本物であり、怪人と化した刺客を退けるほど。しかし戦闘後の隙を突かれ、吉備の矢により体を石へと変えられてしまった。
  • 六花
    「大した世の中ではないが、もう少し生きてやるか!」
    飛州錫岳に住まう、まつろわぬ民最後の末裔。大食いで元気いっぱいな少女。外界に憧れ人里に降りてきたが、権九郎との出会いを経て里には化外の者の居場所がいことを思い知る。大相撲の観戦後は彼を伴って山へと戻った。
    二人きりで平和に暮らしていたが、権九郎を追ってきた残党狩りこと怒火典が撒き散らした鴆のにより、権九郎や山々自然と共に自身も落命する。しかしその直後、周囲の木々を取り込み忍者(せっき)へと覚醒、典を生きた骸へと変えを取った。
  • 深見権九郎
    六花とは生まれる前より切っても切れぬ 不思議い縄で結ばれておったかのう」
    背中阿修羅の姿をした火傷を背負う大男。その膂は身の丈もある籠を持ち上げるほど。人里にて立花と出会い意気投合する。
    阿修羅丸という四股名大相撲に参戦し、幕府方の力士(をった人間兵器)を打ち倒したため典を付けられる。立花と共に山で暮らしていた所を襲撃され、奮戦虚しくも斃れることとなった。
  • 現人・波裸羅
    地獄に堕ちる覚悟もなしに、この波裸羅と同等口(ためぐち)くまいぞ!」 
    忍者(げき)へと変身するお方。両性具有の「現人(あらひとおに)」。胎内にいた時に殺されるも忍者となった怪物で、その強さと美しさとカリスマは他の追随を許さない。生まれた時代と作品は変われどもそのご活躍はいささかも色褪せず、「像の中から出現する」「ちんちんで敵を切断する」「敗北(意味深)させる」とやりたい放題をなさっている。お美事に御座いまする。
    おぞましき民への憤怒も健在だが、に寄せる想いはある模様。本作ではなんと徳方につき、覇府のとして他の忍者を付け狙うが……
  • テヤン
    「つーか 婢とか本気(マジ)あり得ねえわ」
    太陽」という意味の名を持つ、ツムグの人。快活な性格の少女倭人婢として働かされていたが、心い仕打ちを受け続けてきた。
    諏訪に見初められて手中に落ち、とされる。更に「舞六」起動の儀式を行う巫女となるが、「舞六」の作者にして信玄の軍師・山本勘助の霊に憑依されて人格が変貌。不全な形で「舞六」を起動させてしまう。以後は勘助の器となり、不敵な軍師としての顔を見せる。右を閉じているのはその。ツムグの気概を認めて受け入れ、共に立つ。
  • ツムグ
    にはアリランが見えるんだ」
    倭乱(文・慶長の役)によって日本に連れてこられた「異民」の末裔の少年背中刺青が彫られている。(雑誌掲載時は朝鮮語名「チグム」、和名「ツムグ」とされていた)
    人のテヤンが領諏訪に連れ去られ、その際テヤンが仕える一家を惨殺した事で異民と倭人百姓の間に轢が起こった為、彼女を取り戻して誤解を解こうとする。
    一方で頼はテヤンを巫女とし、かつて徳川家康三方ヶ原の戦いで敗走させた武田信玄の巨具足「人間」こと「舞六(ぶろっけん)」を不全ながら復活させる。この際、集落が壊滅した事で農民の憤の矛先が異民に向けられてしまう。
    勘助に憑依されたテヤンと再会後、信玄の七星軍扇、可変鹿毛を得る。直後に同胞の危機を察して駆けつけるも、仲間は農民のリンチによって惨殺されていた。姿を見せた頼に領として正な裁きを願うが「異民どもは農民の更に下にあるものとし、憤をらす為に殺されたに過ぎない」と返されて昂。拡充具足「明」をった頼返り討ちにされるが、忍者(むき)として覚醒鹿毛が変形した頭部を合体して復活した「舞六」の新たなとなり、頼の野望を文字通り粉砕した。
  • 沖田総司
    じゃない より怖い壬生だ」
    元「新撰組」一番隊隊長。飄々とした性格の美青年。言動はイマドキの若者らしく割と軽い。
    細身でひ弱そうに見えるが、仲間からは「世が世ならの腕で大名になれた」と評される凄腕の剣士竹刀の突きで4枚をぶち抜き、柄の突き上げで喉から頭蓋を貫き、更に池田屋では鎌倉の合戦作法にのっとり血を啜って補給していたのを、喀血と勘違いされていた。
    何故か慶応4年から元和元年の江戸に、一文字則宗浅葱の羽織、ふんどし一枚でタイムスリップ。更には病も綺麗に癒えている。自分が知るのとは似て非なる「江戸」を舞台に戦う。
  • (げいき)
    はこの現世の住人か」
    愛宕神社を訪れた沖田総司の前に突如として現れた「」。旗本ばかりを狙って殺し続けている。何故か沖田とは敵対せずに姿を消してしまうが……
    その正体は徳幕臣・衛成(たにこれなり)眼鏡をかけた物静かな男だが、試による鑑定を生業とする「御試役」であり、作中屈技の使い手。高潔な男であり自らの生き方に懊悩していた際、の血を浴びたことで身のと化す。以後は己の正義を貫き、江戸中の旗本を殺していた。その後正体が露見し、討伐に来た総対決する。
  • すずめ
    「聴くべし 舌なき者の
    全身に傷を帯びた小柄な少女。かつては武に奉していた下女だったが宝の皿を割った粗相を咎められ、舌切り雀になぞらえて舌をられた上、処刑を命じられた衛成により全身をバラバラにされる。しかし身の(ななき)として蘇生した上で衛成をに変え、覇府と敵対。炎を操り、柳生宗矩をも圧倒したが、乱入した桃太郎卿にはなすすべもなく体を引きちぎられて敗北する。

 江戸幕府

  • 下大君徳川家康
    言わずと知れた江戸幕府初代征夷大将軍。覇府の印や民兵の動員により、着々と日本の絶対支配を推し進めている。
    忍者覚醒を「衛府より飛来する七つの」という悪夢により察知。この事態は家康所用巨具足“美”を着装うほどの大国難になるであろうと予期しており、既に老に入った身でありながらも再びをその身に着装い迎え撃つ覚悟を固めている。
    ちなみ美は狭間合戦で用いられた代物であり、身に付ければ大男の身の丈十倍ほどの巨と化すというかロボットとなっている。有事の際にはライディーンさながらに、左右に分かれた駿守閣から発進するらしい。……が、それを上回る級の巨具足が後に登場するのであった。
  • 孝霊天皇皇子大吉備
    温羅征伐の軍にして、日本一桃太郎その人。数年も昔の人物でありながら未だに若々しい姿を保って現れた。これは「その時代の支配者に逆らう者を粛清する」ことを条件に不老長寿を得ているため。現在家康に協し、残党狩りを行っている。
    雉・毬という、桃太郎おなじみ三匹のお供をモチーフにした獰猛な女性たちを付き従えている。本人もまた高い戦闘力を誇り、大の大人を片手で振り回すほどの膂を持つほか、血を流さずに身体を切断できる御伽仕立瘤取や射抜いた獲物を石へと変質させる石女矢など、昔話神話にまつわる武具を使いこなす。

豊臣家

関連商品

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

衛府の七忍

341 ななしのよっしん
2021/07/08(木) 21:30:09 ID: 1BSOYcG7K4
👍
高評価
2
👎
低評価
1
342 ななしのよっしん
2021/12/07(火) 00:14:31 ID: HfW4Gv/9Qd
逆に拍子抜けするような終わり方も歴史の妙ではあるし、
個人的にはただ滅ぼされる立場の人間達がなんとか生き抜くを見出だしたって点で腑に落ちた
天下統一して太の世を築くのに、どもと一大決戦したら政治家としての家康っぽくないし、かと言って天草原の乱まで待っても家康死亡済み&鎮圧エンドり合いも救いいし

やりたいことやりまくってはっちゃけた割にはまとまった終わり方じゃなかろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
3
343 削除しました
削除しました ID: AQEME/3RJy
削除しました
344 ななしのよっしん
2022/08/31(水) 19:28:09 ID: YR+Tnhrm7q
民族や階級差別とかかなりテーマ性は強いと思う
それはアクションのための理由付けでもあり、バイオレンスコメディ率が高いからエンタメになってる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
345 ななしのよっしん
2022/12/01(木) 14:24:00 ID: YR+Tnhrm7q
今更だけど、戦場ではに固執する者から死んでいったとかいうシーン五輪書でも述べてあったんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
346 ななしのよっしん
2022/12/01(木) 14:27:34 ID: YR+Tnhrm7q
っしー死体の山に埋まってるコマだから印に残る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
347 ななしのよっしん
2023/02/15(水) 22:03:37 ID: Ib3jbQhRV2
色んな種類の差別テーマにしてるってのは言われないと気付かなかった
👍
高評価
2
👎
低評価
2
348 ななしのよっしん
2023/02/16(木) 00:27:43 ID: TAZmNqt8Yw
そこは気づいたれよ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
349 ななしのよっしん
2023/02/16(木) 00:43:03 ID: hZ6v0YamTl
割と色んな被差別民出しとる直球なのに…
👍
高評価
4
👎
低評価
0
350 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 11:39:52 ID: 3StfwcfRkh
最初からバリバリ部落問題してたのに…
👍
高評価
4
👎
低評価
0