袁紹単語


500件
エンショウ
3.8千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

袁紹とは、三国志に登場する人物である。  

概要

字は本初。生年不明もしくは154年前後、年202年。

四世三(四世代に渡り三という役職を輩出したという意味。三とは「太尉徒、司空」の要職で、当時の最高位)を輩出した名門袁御曹司

官渡の戦いで小勢の曹操軍に大敗を喫して姿を消した河北の雄。

反董卓連合軍盟主

出世の機会を与えてくれた何進十常侍に殺された事を機に、宮中の宦官を皆殺しにした。
董卓陽を抑えてからは反董卓連合の盟として揮を振るうが、董卓農王弁を殺して長安へ遷都すると連合軍は瓦解した。

土竜戦法

韓馥を利用して実質、地位を奪う事に成功した袁紹は、
劉虞として擁立する案を出すも、袁術公孫瓚が反発して対立。
公孫瓚劉虞を殺し、河北での争いが始まる。

192年の『界の戦い』に始まり、戦争は持久戦に発展した。
堅く守る公孫瓚のいる『易の戦い』では土竜(モグラ)作戦を敢行し、地中から潜入し、を落とす。
州を手中に収め、公孫瓚を滅亡に追い込む。この時199年である。

こうして袁紹は冀州を根拠地として南は曹操に任せ、北に公孫瓚を斃して州を、東は巾や孔融を破って州を、西は山賊を討って并州を確保することに成功した。

官渡の戦い

河北を制圧した袁紹、河南から北上を計る曹操、両軍の突は避けられなかった。

この頃、曹操陽で献帝の密勅を受けた董承・劉備によるクーデターの鎮圧や
その他の対立勢力のために転戦。そのため後背ががらきになっていた。
この決定的なタイミング田豊
 「今こそ曹操を急襲すべきですぞ!ここで一挙に根絶やしにするのです!」
と進言している。しかし、袁紹は
 「息が病気で死にそうなんじゃ・・・そんな事に構っておれん・・・」
と言って無視してしまった。田豊
 「この千載一遇の好機をそんな理由無為にするとは・・無念だ」
を床に打ちつけて悔しがったという。

そうこうしている内に曹操は河南を定し勢力を安定させてしまう。
そんな中で官渡の戦いが勃発する。田豊沮授
 「河南を安定させたとはいえ我が軍との戦力差、物量差は白。
  持久戦に持ち込み周囲からじわりと包囲を狭めていけばいずれ根を上げるでしょう」
と進言するがこれもまた無視

緒戦で顔良文醜の二枚看板を失ったが、圧倒的兵力を誇る袁紹にはまだ安心感があり、
集団包囲戦で戦力を削り取り、周辺勢力を動かして後方を脅かし、
不利と見た曹操決戦を挑むも総兵力の2割強を失う大敗北を喫する。
曹操が官渡に籠すると、周囲に砦を築き、櫓を組み、矢を文字通り雨のように降らせた。
この時、曹操営は「を頭上に掲げなければ外を歩けない」と評されるほどだった。
その重厚な戦略流石曹操を撤退をも決意させる寸前まで追い込んでいる。
もしも荀彧の進言がければ撤退していた可性が高かっただろう。

機動力に勝る相手は苦手だが、攻戦や大兵力による総力戦
外交による後方撹乱は曹操をも上回るほどの巧者だった。

しかし、時勢が読み取れず疑心が強くなり、田豊に入れたり、郭図の讒言を聞き入れてしまう。
配下だった許攸曹操軍に寝返り兵糧庫の所在を暴露されたのが致命傷となり、
兵糧を焼き払われてしまい敗走した。

多少世迷言があっても突き進められたのも、兵力があってこそ。
この「許攸寝返り」がどれほどの意味を持つのかおわかりいただけたであろうか。

袁家滅亡

その後、冀州各地で起こった反乱を抑えつつも、兵を整えて曹操との再戦を準備する中、してしまう。
ここから袁は凋落の一途を辿る事となる。

後継者を名していなかった(史料によっては三男である袁尚を定した)ので、
袁紹の軍師であった郭図らが自らの功を狙って袁譚と袁尚ができてしまい、後継者争いが勃発。
曹操に漬け込まれる絶好の機会を与えてしまい、袁は滅亡した。

かくして河北は曹操定された。

内政手腕に優れていた袁紹は河北の民に評価されており、
どころか、の時代になっても「袁氏の治世が懐かしい」とのが有ったという。

しかし、陳寿の評では「袁紹は優柔不断で思慮に欠けていた」とされ、
多くの史料では、内政面にあまり触れておらず、過小評価されている。 

袁家と愉快な仲間達

ダメ息子ども

袁譚:袁紹の長子。演義では無能に描かれている。
袁煕:次男。妻・甄氏曹丕に取られた。
袁尚:三男。幹部や地元からは長男よりも人気があったとか。
袁買:四男?曹瞞伝では袁尚兄の子と書かれている。袁尚に従って東に逃げたようだが詳細不明。

二枚看板

顔良:かおよし。イケメン。武勇に優れた武将だったが関羽られる。
文醜ブサイク。ブサメン。顔良える武勇の持ちだが、脳筋

袁紹に仕えた者たち

郭図:「出ると負け軍師」は彼の有名な代名詞。後継者争いでケンカ
沮授:賢い進言をしたが相手が悪かった。
審配郭図と袁の後継者争いでケンカ
辛評曹操スカウトに応じていれば憤死することもなかったのに…。
田豊:持久戦を提案し諌めるが袁紹を激怒させ投の後、死亡
淳于瓊:兵糧を守ってた人。悲惨な処罰を受ける。
陳琳曹操を挑発する文を書いて怒らせようとしたつもりが逆に喜ばせてしまうくらい素晴らしい内容だった。
張郃高覧:袁紹の下で働いていたのは彼らにとって黒歴史ともいえよう。
許攸:「m9(^Д^)プギャー!! 袁紹ざまぁwwwww 官渡で曹操が勝てたのはのおかげ!」←死亡フラグ
逢紀田豊ケンカするだけでなく、「袁紹ざまぁwwwww の言う事聞かなかった結果がこれだよ! と田豊が言ってました」とチクった野郎。
高幹:袁紹の外甥。袁紹からは息子並みに厚遇されていた。鄴陥落後に曹操に伏したが反逆して死亡。
高柔:高幹の従弟か従子。高幹の反逆に従わなかった。90歳と長生きし曹奐の時代まで生きていた。

漫画・ゲームの袁紹 関連動画

漫画「横山光輝三国志」

当時の連載誌の都合もあって、官渡の戦いそのものが省かれた。
アニメ版では官渡の戦いが挿入され、ダメダメぶりを見る事が出来る。
さらには、袁紹の「そうに違いない! いや そうに決まった!などの迷言も残している。

漫画「蒼天航路」

必見。袁紹はどういう心情で官渡直前のあの変わり果てた容姿となったか、曹操の反応など非常に興味深い描写がされている。

コーエー「三国志」シリーズ

曹操との一大決戦を控えた官渡シナリオでは、兵力は曹操軍を大きく上回っているが臣の力が低いので、っ向からぶつかると普通に力負けしたり、策略をくらって窮地に陥ることも多々。長期戦になるほど曹操軍はく間に強化されなおさら不利になる。それぞれの作品のシステムを理解した上で攻略する事がめられる。

また、本シリーズを用いた『ニコニコ歴史戦略ゲーシリーズでは意外にも袁紹主人公オリジナル作品が少ない。

「三国無双」シリーズ

名族名族うっさい 8では袁術が特殊NPCDLCPC化)して名族要素がそちらに吸収された結果、大分落ち着いた(当社

三国無双では、割とはっちゃけてる殿動画投稿されている。

セガ「三国志大戦」シリーズ

三国志大戦2までは袁として独立していた。しかしVer3.0稼動当初は袁紹軍が削除デッキジプシーもいたが、多くの大戦ファン・袁好きを落胆させた。

Ver3.1でファン待望の袁紹が復活するが、R(の大号)ではリスクのある最大士気減少が使いたいと思うプレイヤーをさらに減らし、当時のverでは、SR皇甫嵩に大きく差を開けられてしまった。

Ver3.5から登場したSR(逆の大号)は、旧カードインパクトイラストから「金殿(R殿の方は殿)」「プギャー」と呼ばれている。最大士気を減らした上体で号を打つと武力が大幅に上がる。軍にSR張郃が追加され、最大士気を減らせば減らすほど彼がくので、袁紹のデッキに多様性が増えた。

同じくR(憂の大進軍)、こちらは最大士気ではなく力を減らす号。王の位に就いた事はないのに「が王たる所以、お見せしよう」と喋るイケメンさん。

どのカードクセが強く、戦略眼もめられる中・上級者向け頂上対決でもあまり見ない。

4では初期に軍が存在せず、CPU専用武将として登場。
しかし5/5指揮だったり、何故か知力1の攻兵になったりと色々ネタにされてしまっている。
撤退台詞が実に名族。

1.1.0「の共鳴」における復活に合わせようやく使用可に。7/6/2魅力兵。
計略は懐かしの「栄の大号」に変わった…のだが、士気消費が7に上がってしまった。
ただ現状の軍が鳴>士気関連と言うバランスの悪いカードプールになってしまっており、おまけに士気関連の優秀なパーツが足りない事もあり相変わらず皇甫嵩との使用率の差がデカい。

恋姫†無双シリーズ

髪型ゴージャスで金塗りのをつけたお嬢になっており、顔良及び文醜三バカトリオを結成している。主人公営に返り討ちにされ流浪の身に。
」では史実通り曹操との戦いで一敗地に塗れるが、シナリオだといつの間にか主人公側に保護されることになる。干されているが。
こう見えても、自分を差し置いて中央を押さえた董卓を憎み、血祭りにあげようとした本人である(での話)。

袁家を称える替え歌

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

DYNAMIC CHORD (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

袁紹

362 ななしのよっしん
2024/12/24(火) 14:46:49 ID: wHdJKurc4X
肝心の古参が戦じゃ役に立たん逢紀郭図でそいつらの献策ばかり聞いて自滅したように見える
同じく外様軍師で過去に敵対して息子まで殺されてるのに賈詡を迎い入れて厚遇した曹操とは明暗がはっきりしている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
363 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 17:59:43 ID: rZTsb+4vd3
曹操の場合演義劉備以上にお人よしで甘いところあるからな…
邈・陳宮、董承や馬超等何度も人に裏切られて痛い見てる
臣団から散々警告されていたのにも関わらず劉備信じたり何度も朝廷に反乱起こしてた韓遂帰順させたり(結局また裏切る)「疑う」ことを知らないとこある
袁紹はその辺定期的麹義筆頭に不穏分子を未然に潰したから反乱は起きなかったけど粛清「果断」過ぎて許攸に裏切られたから加減難しいよなって(許攸許攸で問題ある人物だったが)
有能な名軍師がこぞって曹操に着いたから曹操が勝ったわけではなくて曹操が勝ったから、その取り巻きが「有能な名軍師」として名をはせたというべきか(荀彧郭嘉も元は荀諶郭図らがいたからあぶれた余剰人材)
既に群雄として形成した袁紹と下積みの曹操とではめられる人の質も違ってたろうからなんとも言えんが
👍
高評価
1
👎
低評価
1
364 ななしのよっしん
2025/01/05(日) 12:41:30 ID: Vt4/3+hYMf
袁紹は先ず演義のイメージが刷り込まれていることと、正史中でも人物評と具体的な行動から見える人物像に乖離が見られる点は要注意
ここぞという時は果断
徐州を乗っ取った劉備曹操が攻撃した時はすぐに軍勢を派遣して曹操領へ侵攻し、北海の袁譚には劉備の救援に向かわせた
顔良が敗死した時は、戦果を挙げて撤退する曹操派遣するためにすぐに文醜らを派遣
曹操自らの巣襲撃を知った時は、すぐに足の速い軽騎兵を救援に派遣し、官渡を総攻撃

これらがそれぞれ于禁荀攸楽進曹洪の活躍で失敗したため袁紹はパッとしない印だが、ここ一番の決断力と導力は英雄のそれ
官渡の大敗の後も立て直して、曹操軍を返り討ちにしてるし
曹操曹操営特に于禁曹洪異常なんだよ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
365 ななしのよっしん
2025/01/20(月) 21:56:54 ID: Y6o7E5elrr
言われてみれば名門の割にあんま一族系の話は知らないな
曹仁曹洪曹休、曹純、夏侯惇夏侯淵夏侯尚やらがゴロゴロいる曹操一族が異常な気もする
👍
高評価
1
👎
低評価
0
366 ななしのよっしん
2025/01/20(月) 22:12:49 ID: K6snUelCsr
ほーんと思って袁紹の経歴をググってみたら、生年不詳で少年青年期はどこで何やってたのかよくわかんね、とか確かに知らんかったわ
イマイチ大将軍のがないのは、華北を押さえて中原に進出というこれ普通に勝てるんじゃね?てとこでコケたのが、向こうの知識人の評価ではありえへんレベルの大減点ポイントなのかも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
367 ななしのよっさん
2025/03/08(土) 14:07:07 ID: gvDM0wRg6q
まぁ曹操も河北と中原抑えてこれ勝ち確だろ風呂入ってくるの段階で負けたし…どうもこの時代は地方の生産力がだいぶ高まっててこれまで踏襲されてきた中華統一戦略が通じなかった感がある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
368 ななしのよっしん
2025/03/11(火) 00:15:12 ID: pVcxSN7kQD
地方の生産力が高まってというか、東からカルト宗教・西から三国志最悪の殺戮狂・やっとそれらがいなくなったところにとどめが曹袁戦争中原ライフゼロだった
👍
高評価
2
👎
低評価
0
369 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 02:49:07 ID: wHdJKurc4X
中央の混乱で名士が地方疎開していたのもかなりいてる
とか張紘がいなかったらまっていなかっただろうし
諸葛亮も荊州にいなかったら劉備が台頭出来なかっただろう
👍
高評価
2
👎
低評価
0
370 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 02:52:20 ID: wHdJKurc4X
すまん張昭だった
👍
高評価
2
👎
低評価
0
371 ななしのよっしん
2025/04/26(土) 12:33:17 ID: rZTsb+4vd3
張紘張紘朝廷に出仕して孫権への討虜将軍の地位と会稽太守の職任官交渉でまとまるきっかけ作った人だから結構重要な人ではある
中原董卓貨幣政策で経済ボロボロだったとも(の遺跡から通貨発掘されるレベルに深刻)
👍
高評価
2
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス