西武6000系単語

164件
セイブロクセンケイ
3.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

西武6000系とは、西武鉄道が保有・運行している一般旅客用(通勤)電車である。

概要

導入の経緯

池袋線(西武有楽町線)と営団地下鉄(現・東京メトロ)有楽町線の相互乗り入れ運転用の車両として設計された。すでに営業運行している有楽町線仕様にある程度合わせる必要があり、前提として「20m4」「10両固定(貫通)編成」「各種保安機器類搭載」といった条件をクリアするために旧来の設計ポリシーを覆す必要が生じた。結果として素材・外装色・機器構成などあらゆる面でそれまでの西武鉄道らしからぬ電車となったが、むしろその後の西武通勤電車の設計に少なからぬを与えた。

グループ/形式

全て10両編成で、次のように大きく2つのグループに分かれる。

0番台
1992~95年にかけて17本170両導入。西武初にして一のステンレス塗装+帯。東急輛製造(現・総合車両製作所)が製造。
50番台
1996~98年にかけて8本80両導入。西武初のアルミグレー帯。日立製作所が製造。

個別の形式は以下の通り。

クハ61006000形
制御
モハ6200・6500・6800形
電動パンタグラフ・制御装置等を搭載。
モハ6300・6900形
電動SIV・CP等の補機類を搭載。
モハ6600形
電動。補機類搭載ながらパンタグラフも搭載していたが、後に撤去。
サハ6400・6700形
付随

番号

すっかり定着した「x000系」という系列番号であるが、各形式番号も「xx00形」となった。また付番規則は5000系とも2000系以降とも異なり、位が連結順位を示す「営団式」で、西武発足以来の「奇数番号+偶数番号」のペアリングではなくなった。従って編成内の固有番号は統一されており、6101F(編成)は10両とも固有番号が「01」である。

車体・内装

前述の通りステンレスアルミで、デザインが大幅に変わった。前頭部はFRP製で直線的かつ左右非対称のスタイルを取り、下は(側面にかけて)青色になっている。西武初採用の青色は、元は有楽町線内における営団車両(黄色)・東武車両(赤色)との識別のためであるが、その後西武鉄道のCIカラーとして採用され、後継の車両にも波及している。
側面では1段下降を引き続き採用し、戸袋も設置されているが、6156~6158Fの3本は戸袋止した。内装はアイボリー系、シート青色モケットのロングシートLEDによる内案内装置を一部の上に設置している。

走行機器等

電動機には三相交流誘導電動機(出力155kw)を、制御装置にはGTO素子VVVFインバータ制御を、いずれも鉄道線としては初採用し、1台の制御装置で2両分の電動機を制御する。制動装置は回生制動付電気式。台車ボルスタレス台車をこれも初採用したが、やはり6156~6158Fの3本はモノリンク式に変更して軽量化をさらに追及した。

導入後の経過

6101・6102F

この2編成はは試作的な存在で、地下鉄乗り入れ対応車両として設計されているものの、ホームドア位置と合わないことなどを理由に地下鉄乗り入れ対応工事から除外されており、1994年以降は新宿線に所属している。一時的に池袋線に復帰したこともあるが、半年ほどで新宿線に戻っており結果的に登場当時の姿を色濃く保っている。

地下鉄線対応

1994年西武有楽町線練馬駅まで暫定開業した際に営団有楽町線への乗り入れ運用を開始したが、この運用には当初から対応機器を搭載して入線した6108~6111Fが用いられた。1997年以降、他の編成も有楽町線対応工事を順次実施したほか、新規納入された6156~6158Fは当初から対応機器を搭載し、1998年3月の本格運行に対応するダイヤ改正に備えた。この時にCS-ATCの搭載対から外された6101~6107Fは新宿線に転属した。

2008年からの副都心線乗り入れに対応するための工事はかなり大規模な工事となり、2006年より6101・6102Fを除く23本を対に実施された。詳細はバカ殿の記事を参照。

その他の改造

LED内案内装置を液晶ディスプレイ2面による「スマイルビジョン」に換装する工事が2011年以降に実施され、さらに2017年以降に再換装をおこなっている。ちなみにまたしても6101・6102Fは施行対外である…。

2014年以降、インバータ制御装置及び電動機の更新が実施され、電動機出力は170kwにアップした。6157Fには試験的に永久磁石同期電動機(PMSM東芝製、出力190kw)が架装されている。6101・6102Fにもちゃんと実施された…。

モハ6600形パンタグラフ撤去、一部編成のシングルアームパンタグラフ化、行先・種別表示器のLED化、前照LED化されるなど、各種改造・換装が折に触れて実施されている。

配属の変遷

有楽町線への(暫定)乗り入れ運用が始まるまでは10両編成の運行可な区間・種別にて運用され、1994年以降新宿線でも運用されるようになった。このため頻繁に転属が生じ、6112・6115Fについては入線時点で新宿線配属となっていた。
前述のように6101~6107Fは有楽町線対応改造の対外となり、新宿線に転属していたが、同年4月に6101~6104Fは地上運用限定で池袋線に戻ってくる。池袋線ATC搭載で統一するために、9月に6101~6104Fは再度入れ替えられ新宿線に転属、6115~6117Fが池袋線に転じた。2006年以降、6103~6107Fが池袋線に転じ、6102・6102Fを除く全編成が集結した。
2016年以降、新たな地下鉄乗り入れ用車両として40000系が導入がされており、これをうけて2023年に6103~6106F、6108Fが地下鉄直通運用から外れ、新宿線に転じた。さらに6107Fと、翌2024年には50番台の全編成も地下鉄直通運用から外れた。ただしこれらの編成は池袋線に残留している。

池袋線系では地下鉄直通運用のほか、地上の池袋駅発着運用にも就いている。かつては池袋駅練馬駅間は8両までしか対応していなかったことから、ダイヤ乱れが発生した際に、池袋駅発着に変更することができなかったが、現在は全で10両化が了しているため、行先変更は容易となっている。狭山線にも入線が可であるが、池袋線西武秩父線飯能駅西武秩父駅間は、東飯能駅を除いて8両までしか対応していないため、飯能駅武蔵車両検修場間の回送を除いて、入線しない。
新宿線系では、高田馬場駅上石神井駅間の優等種別通過が8両までしか対応していないため、当該区間では各駅停車以外の種別で運用に入っており、拝島線への入線機会も多い。

付記

関連動画

関連項目

西武鉄道(山口線を除く)の車両
特急 一般(通勤)用
現行車両 10000系 - 001系 101系 - 2000系 - 4000系 - 6000系 - 9000系
- 20000系 - 30000系 - 40000系
引退車両 5000系 501系 - 401系 - 701系列 - 3000系

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: popopoi
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

西武6000系

1 ななしのよっしん
2013/03/23(土) 21:07:44 ID: py0biJ6nwP
既にバカ殿関連項目があって噴いたw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2014/11/30(日) 16:32:32 ID: py0biJ6nwP
今は乗り入れのうちステンレスは全編成LCD搭載済み、残りのアルミももう少しで交換了…か?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/02/01(日) 20:59:00 ID: YpzGlYM4dd
東芝PMSM+IGBTに換装した編成が出てきたけど、他編成に波及するかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2015/04/15(水) 01:27:18 ID: 3lDQBy334k
なんと黄色アイツになってまで走る!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2018/09/07(金) 22:41:46 ID: JrHCotZMiz
ステンレスGTO編成についてるスマイルビジョン銀座線とかと同タイプのものに交換されたな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2019/03/21(木) 23:26:39 ID: JrHCotZMiz
いつの間にか足回りの種類がたくさん増えた印車両
その内のSic-VVVFのものはlaviewベースになったとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2023/11/04(土) 20:43:20 ID: TGs0aJhby6
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス