西行(さいぎょう、1118~1190)とは、平安時代後期の歌人・僧侶である。
概要
新古今和歌集を代表する平安末期の大歌人で、百人一首86番の作者でもある。
俗名は佐藤義清(さとうの のりきよ)と言い、鳥羽上皇の警護を担当するエリート武士集団・北面の武士の一人だった。佐藤家は平将門を討伐した藤原秀郷(俵藤太)の末裔で、彼の実家はかなり裕福だったらしい。恵まれた家庭環境からか、若い頃から和歌や有職故事に通じ、武芸の腕前も抜群と非のうちどころが無く、将来を期待されていた。
謎の出家
ところが23歳の時に、それまで築き上げた地位も名誉も捨てて、突然出家してしまう。その理由はよくわかっていないが、最も有力なのは、親しかった友人が突然病で亡くなり、世の中の無常を悟ったという説である(吉川英治の小説「新・平家物語」はこの説を採用している)。西行は出家して家を出る際、すがりつく4歳の娘を蹴り落としたというエピソードがある。有名な話だが、その出典は江戸時代と比較的新しく、鴨長明の「発心集」によると、どうも実際にはちゃんと西行の弟に引き取ってもらったのが真相らしい。ウィキペディアには、なぜか西行の娘の記事がある。
出家の原因の異説として、高貴な女性との失恋が原因で出家した話も知られる。その相手として特に有名なのが、鳥羽上皇の中宮・待賢門院璋子である。大河ドラマ「平清盛」でも採用されたが、出家した後に西行が待賢門院の死を深く悲しんだという記録や、西行が崇徳天皇に重用されたのも母・待賢門院の計らいがあったからとも言われる。ただ、待賢門院は西行より17歳も年上であり、藤原定家と式子内親王の関係同様に、信憑性は低い。作家の瀬戸内寂聴は、相手は待賢門院のライバル・美福門院得子の説も考えられると評し、文学者の青柳隆志はこの美福門院説を支持している(美福門院は西行より1歳年上なので、一応年齢的には辻褄が合う)。
漂泊の人生
その後、西行は全国各地を行脚する生涯を送った。宮中や貴族の邸宅での歌合わせに参加することは無かったが、各地を回りながら歌を詠み、その名声は出家前にも増して高まった。また西行は、平重衡の焼き討ちで消失した東大寺を再建する高僧・重源に協力し、再建と大仏建立の勧進も行った。この際西行は、平泉の奥州藤原氏当主・藤原秀衡や、鎌倉幕府の源頼朝とも対面した。かなり顔が広かったことが窺える。頼朝と会見した後、頼朝から銀の猫の像を拝領したが、西行は道ばたで遊んでいる子供に惜しげもなくあげて去って行ったという。他にも、出家前に仕えていた崇徳上皇の菩提を弔うために、讃岐を訪れたこともある。この話を基に、小説「雨月物語」では怨霊と化した崇徳院と邂逅している。
西行は出家しても、なかなか自分が俗世への未練を捨てきれないことに苦悩したようだ。百人一首では「嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」の歌が選ばれているが、西行ならば他にも旅の歌で多くの名句を読んでいるにもかかわらず、定家はあえて恋の歌を載せている。月を見て西行が思い出すのは、自分が捨てた妻か、それとも待賢門院、はたまた美福門院だろうか?今となっては、永遠の謎である。
また「世を捨つる 人はまことに 捨つるかは 捨てぬ人をぞ 捨つるとはいふ」と、自分が出家して本当に良かったのかを問う歌も残っているなど、出家しても超然とせず、常に人間的な悩みを抱えてところに、西行の魅力があるのかもしれない。
旅を続けながら己自身を見つめ直す西行にも、遂に最期の時が訪れる。かつて彼は「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃」と遺言めいた歌を詠んでいる。仏教の祖・釈迦の入寂のような死に方に憧れていた西行は、果たして桜の木が咲き誇る中、西行は釈迦の命日と一日違いで、和歌の通りに桜の木の下で静かにその生涯を閉じる。その最期は、後世の歌人にも多大な影響を与えた。
伝説・創作
高名かつ、魅力的で、しかも各地を放浪したので想像をふくらませる余地があるためか、上記「雨月物語」のように西行に関しては様々な伝説や創作エピソードが存在している。
その中でも有名な一つとして、「高野山で人骨から人を造ったが失敗作であった」というものがある。「撰集抄」という説話集に掲載されており、大体のところは以下のような話である。
西行が高野山の山奥に住んでいた頃。一緒に月見などをしていた友人が用事で山を降りてしまったことから、西行は人恋しさに悩むようになる。そして、「鬼は拾い集めた人骨から人を造る」という伝説のように、自分も以前に徳大寺家から教わって知った「反魂の秘術」を用いて人間を造ろうと思い立った。
西行が野ざらしになっていた骨を集め、秘術をかけたところ、確かに人の姿に似たものを造りだすことができた。しかし色が悪く、心が無かった。人は心があってこそなのだ。声を出すことはできたものの、吹き損じた笛のようにただ声を出すばかりだ。壊してしまおうと思ったが、人殺しになるのではないか?いや心が無いから草木と同じでは?などと考えた末、人の通わぬ高野山の奥地に放置した。
西行は失敗したことを不思議に思って徳大寺家を訪れたが、ちょうど宮中に上がっており不在だったので聞けなかった。しかし前中納言 源師仲の元を訪ねた際に「反魂の秘術」の詳しい手順も含めて失敗について話したところ、手順の間違いを指摘された。師仲は、四条大納言 藤原公任の流派を汲んで反魂術を行い「人」を作ったことがあるのだ。今はその「人」は公卿にすらなっているが、もし名を明かせば作られたその「人」も作った自分も溶け失せてしまうため口には出せぬという。
手順の誤りとは、術中で香を焚いたことだという。そのために本来必要な「魔縁」ではなく「聖衆」が集まってしまい、そして聖衆は生死を深く忌むために術が失敗して心が生じなかったのだ。ただの香ではなく沈香と乳香を焚くべきであった。また、術者は七日絶食する必要がある。これらを守れば、そのほかの手順は合っているので西行にも「人」を造れるだろう、と。だが、つまらないと感じてしまい、以後西行が人を造ることは無かった。
また、土御門右大臣 源師房が人を造った時には、師房の夢に謎の翁が現れて「我が身は一切の死人を領するものであるぞ。死人どもの主に断りも無く、なぜ骨を取るのか」と恨み言を述べた。これに対して師房は、「この秘術を後世に伝えては、私の子孫が人を造ってしまい霊に取り殺されるであろう」と案じて資料を焼き捨てたという。このように、やはり反魂というものは無益な術なのだろう。
だが、聖賢と讃えられる「呉竹の二子(伯夷と叔斉?)」は、天老という鬼が穎川のほとりで造った者たちだ、という話も言い伝えられているのだ。
寂しいからと人を造った挙句、失敗作だからとあっさり放置。結構ひどい話である。
死人の骨から造られた「人」が再び死ねるものかは分からないが、もし死ねないものであるとしたら。心が無いため捨てられたことも理解できず、数百年経った今でも西行の迎えを待ち続けているのかもしれない。高野山の奥のどこかの暗がりで、吹き損じの笛のような声を上げながら。高野山にハイキングに行く人などは探してみてはいかがだろう。
ただし、この「撰集抄」は古くは西行本人の作だと信じられていたが、江戸時代の頃には、西行が書いたという体で別人によって著されただけのものと判明したので、この話も当然ながら単なる伝説である。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt