概要
宮崎県の真ん中らへんにある、人口約31,000人の市。宮崎都市圏に属する。
日本最大級の古墳群である「西都原古墳群」をはじめ、国分寺跡など様々な史跡がある地として知られる。こうした史跡が多数見つかっていることから、古代では日向国(宮崎県)の中心地として栄えていたことが窺い知れる。
産業は、県央の児湯地域ということもあって畜産が非常に盛んである。2010年の赤松口蹄疫で大打撃を受けた自治体の一つでもある。
他にも、東京ヤクルトスワローズ2軍のキャンプ地として有名。
市内には限界集落となって1989年に廃村となった「寒川」という地域がある。ここは限界集落をテーマにしたドキュメンタリー映画「寒川」の舞台となった。現在でも当時の廃屋や、廃校となった小中学校が残されている。
また、市内からは航空自衛隊の新田原基地が近く、戦闘機の音が頻繁に聞こえる。(基地所在地は隣の新富町)
観光地
- 西都原古墳群
- 前述の通り、多数の古墳が分布する地帯。考古学博物館などがある。
- 都於郡城址
- 日向国を支配していた伊東氏の城跡。国の史跡に指定されている。
- 日向国府跡(寺崎遺跡)
- 日向国の国庁が置かれていたと推定される遺跡。
- 国分寺・国分尼寺跡
- 国分寺跡は国府から結構離れた位置にある。国分尼寺跡は、妻高校の敷地内で見つかった「諏訪遺跡」であると推定されている。
- 西都原運動公園野球場
- 毎年、東京ヤクルトスワローズ2軍がキャンプ地として使用している。
- さいと温泉
- 市街から近い所にある温泉。露天やラドン風呂がある。ヤクルト2軍キャンプの宿舎。
- 高屋温泉
- 山中にあって場所がやや分かり辛い。「九州八十八湯めぐり
」の対象施設。
祭事
- 西都花まつり・・・・・・3月下旬~4月上旬に西都原古墳群で行われる。多数の露店で賑わう。
- 西都夏まつり・・・・・・毎年7月に行われる祭り。2014年にはニコニコ町会議のツアー会場に選ばれた。 → 詳細
- 下水流臼太鼓踊・・・市内・穂北地区で行われる五穀豊穣の祭り。
- 都於郡城址まつり
- 西都古墳まつり
- 銀鏡神楽・・・・・・・・・岩長姫・大山祇命を祭る銀鏡神社の大祭時に奉納される夜神楽。
交通
- 空港・・・・・宮崎空港が最寄り。宮交バスで直通。
- 鉄道・・・・・路線が無いため鉄道でのアクセスは不可。昔はあったんだけど・・・
- バス・・・・・西都バスセンターから高鍋・宮崎市内方面へ路線バスが発着する。近年は西都ICから延岡方面への高速バスも運行されている。
- 高速道路・・・東九州自動車道の西都ICがある。
- 一般道路・・・国道219号が市の中心部を通っている。
かつては国鉄の妻線が市内を通っていた(1984年廃止)。線路跡は現在、自転車道やバスセンター(宮崎交通)などの敷地として利用されている。
出身有名人
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt