観艦式とは海軍の艦艇による海上パレードで、特に君主・大元帥・大統領・総理大臣など、その国における最高権威者や最高軍事司令官が親閲するものをいう。
起源と形式
観艦式は、英仏百年戦争が繰り広げられていた1341年にイングランド王エドワード3世が行ったものが起源とされるって宇宙世紀0083にコンペイトウで地球連邦軍の偉い人が言ってた。
現在一般的に行なわれている形式は、1897年の大英帝国ヴィクトリア女王即位六十年記念観艦式のときに行なわれたものが基となっており、
(観閲者の乗艦)○ →
↑図のように横一列で停泊している受閲艦の列の間を、観閲者の乗艦が通って行くものである。
旧日本海軍もこの形式で観閲式を行っていたが、現在の海上自衛隊は受閲艦の列も移動して双方がすれ違う形式のものを挙行している。
日本海軍の観艦式
近代日本海軍で最初の観艦式に相当するものは、明治元年(1868年)3月26日に大坂の天保山沖で行なわれたものだとされる。明治天皇は陸上から各艦を観閲。式典に参加した艦艇は、西日本の大藩が所有していた軍艦(肥前藩鍋島家「電流丸」、熊本藩細川家「万里丸」、久留米藩有馬家「千歳丸」、長州藩毛利家「華陽丸」、広島藩浅野家「万年丸」、薩摩藩島津家「三邦丸」)で、他にフランスの軍艦「デュプレックス」も参加していた。
明治4年(1871年)11月2日、明治天皇が品川沖で軍艦「龍驤」(もちろん“あの空母”ではない。熊本藩から献上されたコルベット艦)に乗艦して10隻程の艦艇を親閲されたのが、いわゆる「御召艦」を使った最初の観艦式(に相当するもの)ではないかと思われる。
その後、毎年1月9日に『海軍初め式』というものが行なわれていたようだが、明治11年を最後に取りやめ。正式な観艦式は、明治23年(1890年)4月18日に神戸沖で行われたものが最初となった(ただし海軍の公式記録では、明治元年の陸上からの観閲式を第1回に数える)。
式典日 | 式典名称 | 参加艦艇数 | 御召艦 | 艦隊長官 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
明治元年(1868年) 3月26日 |
軍艦叡覧 | 7 | (陸上) | 天保山沖 | |
明治23年(1890年) 4月18日 |
海軍観兵式 | 軍艦18 その他12 |
巡洋艦「高千穂」 | 少将 井上良馨 (常備艦隊) |
神戸沖 |
明治33年(1900年) 4月30日 |
大演習観艦式 | 軍艦23 駆逐艦8 水雷艇18 |
巡洋艦「浅間」 | 中将 鮫島員規 (常備艦隊) |
神戸沖 |
明治36年(1903年) 4月10日 |
大演習観艦式 | 軍艦32 駆逐艦13 水雷艇23 その他1 |
巡洋艦「浅間」 | 中将 日高壮之丞 (常備艦隊) |
神戸沖 |
明治38年(1905年) 10月23日 |
凱旋観艦式 (日本海海戦勝利) |
軍艦38 仮装巡洋艦12 駆逐艦28 水雷艇77 潜水艇5 |
巡洋艦「浅間」 | 大将 東郷平八郎 (連合艦隊) |
横浜沖 |
明治41年(1908年) 11月18日 |
大演習観艦式 | 軍艦50 駆逐艦33 水雷艇12 潜水艇7 その他1 |
巡洋艦「浅間」 | 中将 伊集院五郎 (連合艦隊) |
神戸沖 |
大正元年(1912年) 11月12日 |
大演習観艦式 | 軍艦45 駆逐艦53 水雷艇11 潜水艇3 その他3 航空機2機 |
巡洋艦「筑摩」 (※太平洋戦争時 のものではない) |
大将 出羽重遠 (第一艦隊) |
横浜沖 |
大正2年(1913年) 11月10日 |
恒例観艦式 | 軍艦29 駆逐艦28 航空機4機 |
戦艦「香取」 | 大将 出羽重遠 (第一艦隊) |
横須賀沖 |
大正4年(1915年) 12月4日 |
御大礼特別観艦式 (大正天皇即位式) |
軍艦53 駆逐艦52 潜水艇6 水雷艇3 その他10 航空機9機 |
戦艦「筑波」 | 中将 吉松茂太郎 (第一艦隊) |
横浜沖 |
大正5年(1916年) 10月25日 |
恒例観艦式 | 軍艦26 駆逐艦43 潜水艇6 その他9 航空機4機 |
戦艦「筑波」 | 大将 吉松茂太郎 (第一艦隊) |
横浜沖 |
大正8年(1919年) 7月9日 |
御親閲式 (欧州派遣艦隊慰労) |
巡洋艦4 駆逐艦13 工作艦1 戦利潜水艦7 |
巡洋艦「出雲」 | 中将 千坂智次郎 (第一特務艦隊) 少将 佐藤皐蔵 (第二特務艦隊) |
横須賀沖 |
大正8年(1919年) 10月28日 |
大演習観艦式 | 111隻 (内訳不明) 航空機12機 |
戦艦「摂津」 | 大将 山下源太郎 (第一艦隊) |
横浜沖 |
昭和2年(1927年) 10月30日 |
大演習観艦式 | 戦艦8 空母2 巡洋艦20 駆逐艦72 潜水艦38 その他30 航空機82機 飛行船3機 |
戦艦「陸奥」 | 大将 加藤寛治 (連合艦隊) |
横浜沖 |
昭和3年(1928年) 12月4日 |
御大礼特別観艦式 (昭和天皇即位式) ※史上最大 |
戦艦8 空母3 巡洋艦28 駆逐艦79 潜水艦39 その他45 外国招待7 航空機130機 飛行船1機 |
戦艦「榛名」 | 大将 加藤寛治 (連合艦隊) |
横浜沖 |
昭和5年(1930年) 10月26日 |
特別大演習観艦式 | 戦艦7 空母3 巡洋艦37 駆逐艦76 潜水艦23 その他40 航空機72機 |
戦艦「霧島」 | 中将 山本英輔 (連合艦隊) |
神戸沖 |
昭和8年(1933年) 8月25日 |
大演習観艦式 | 戦艦9 空母4 巡洋艦28 駆逐艦63 その他33 航空機200機 |
戦艦「比叡」 | 大将 小林躋造 (連合艦隊) |
横浜沖 |
昭和11年(1936年) 10月29日 |
特別大演習観艦式 | 戦艦8 空母3 内訳不明90 航空機100機 |
戦艦「比叡」 | 大将 高橋三吉 (連合艦隊) |
神戸沖 |
昭和15年(1940年) 10月11日 |
紀元二千六百年 特別観艦式 |
戦艦9 空母3 巡洋艦12 駆逐艦33 潜水艦18 その他25 航空機527機 |
戦艦「比叡」 | 中将 山本五十六 (連合艦隊) |
横浜沖 |
昭和三年御大礼特別観艦式
先導艦は戦艦「金剛」。御召艦は戦艦「榛名」。供奉艦は戦艦「比叡」と海防艦「磐手」。連合艦隊旗艦は戦艦「長門」。
連合艦隊司令長官は大将・加藤寛治。海軍大臣は大将・岡田啓介。軍令部長は大将・鈴木貫太郎。
- 先導艦・御召艦・供奉艦は、第一列と第二列の間(「長門」と「春日」の間)へ進む。
- 第二列の最後尾「追風」を左折。
- 第三列最後尾「睦月」を過ぎ、第四列と第五列の間(「天津風」と「大泊」の間)へ進む。
- 第四列の先頭「加賀」と第五列の先頭「長鯨」の間から出てきて、観閲を終える。
第二 番外列 |
第一 番外列 |
第一列 | 第二列 | 第三列 | 第四列 | 第五列 | 第六列 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大成丸 櫻丸 橘丸 琴代丸 忍路丸 金鵄丸 芝罘丸 羅州丸 進徳丸 南洋丸 高雄丸 鎌倉丸 敦賀丸 あらばま丸 |
ジャワ 洲崎 隠戸 早鞆 鳴戸 室戸 韓崎 |
山城 浅間 常磐 平戸 |
萩 薄 栂 楡 蓼 榧 樅 樺 澤風 峯風 矢風 追風 |
刈萱 若竹 椎 菱 神風 波風 沼風 野風 |
(那智) 薄雲 |
長鯨 伊2 伊3 伊1 伊22 伊23 呂18 呂17 呂19 呂68 呂64 呂63 呂57 呂58 呂59 呂62 呂60 呂61 夕風 掃海10 掃海7 掃海11 掃海1 掃海2 大泊 |
伊55 伊54 伊51 呂27 呂28 呂26 勝力 呂53 呂51 呂66 呂67 呂65 呂25 呂56 呂55 呂54 呂30 呂29 呂32 駒橋 楢 榎 掃海8 掃海9 掃海12 掃海3 掃海4 尻矢 |
第二 番外列 |
第一 番外列 |
第一列 | 第二列 | 第三列 | 第四列 | 第五列 | 第六列 |
- 第一列 ・・・ 「長門」から「山城」まで戦艦。「八雲」「出雲」は装甲巡洋艦。「浅間」は海防艦。「常磐」は敷設艦。「川内」から「球磨」まで軽巡洋艦。「平戸」は防護巡洋艦。
- 第二列 ・・・ 「春日」は装甲巡洋艦。以下全て駆逐艦(ただし樹木名の艦は、太平洋戦争末期の松型ではない)。
- 第三列 ・・・ 「天龍」は軽巡洋艦。以下全て駆逐艦。
- 第四列 ・・・ 「加賀」「赤城」「鳳翔」は空母。「那智」(当日不在?)から「古鷹」まで重巡洋艦。「長良」から「鬼怒」まで軽巡洋艦。以下全て駆逐艦(ただし、「浜風」以下は太平洋戦争時の陽炎型ではない)。
- 第五列 ・・・ 「長鯨」「迅鯨」は潜水母艦。伊号・呂号は潜水艦。「吹雪」から「夕風」まで駆逐艦(「島風」は峯風型駆逐艦で、例の「ぜかまし」の元ネタである2代目のほうではない)。「掃海」は掃海艦。「朝日」は練習特務艦。「大泊」は砕氷艦。
- 第六列 ・・・ 「淀」は測量艦。「勝力」は敷設艦。「伊号」「呂号」は潜水艦。「駒橋」は潜水母艦。「神風」から「榎」まで駆逐艦。「鶴見」「尻矢」は給油艦。
- 番外第一列 ・・・ 「ピッツバーグ」から「リビア」まで列強各国からの招待艦。「洲崎」から「高崎」まで給油艦。「青島」は運送艦。「室戸」は給炭艦。「間宮」は給糧艦。「韓崎」は潜水母艦。
- 番外第二列 ・・・ 各種徴用船。
余談
- 海上保安庁は軍事組織ではないが、毎年5月に羽田沖にて総合訓練を兼ねた「海上保安庁観閲式」を行っており(ただし、2013年と翌2014年は尖閣諸島問題により未開催)、そこでは海上自衛隊の観艦式と同じ形式による船隊・航空機隊観閲が行われる。観閲官は海上保安庁長官と国土交通大臣。
- 海上自衛隊の護衛艦「DE-261 わかば」(旧海軍の橘型駆逐艦「梨」)は、海上自衛隊に在籍した唯一の旧海軍戦闘艦艇であると同時に、海上自衛隊観艦式に参加した唯一の旧海軍戦闘艦艇である。
- 現在、お台場の「船の科学館」において博物館船として保存・一般公開されている「宗谷」は、戦前・戦後に行われた観艦式および海上保安庁観閲式の双方に参加した唯一の艦船である。
- 海上保安庁観閲式に参加した旧海軍艦船は、上記「宗谷」の他、おじか型巡視船(初代)「こじま」(旧海軍の鵜来型海防艦「志賀」)がいる。
- ニコニコ動画では現実、フィクション問わず観艦式の様子を映した動画のみならず、海上保安庁観閲式、ゲームのプレイ動画などにおいて画面いっぱいに大量の艦船が映っている場面がある動画などにも「観艦式」のタグが付けられている。
関連動画
関連静画
関連コミュニティ
関連項目
関連リンク
- 4
- 0pt