解像度単語

カイゾウド
6.0千文字の記事
  • 22
  • 0pt
掲示板へ

解像度とは、画像の精細さを表す数値である。

  1. 画像、映像において、一定の面積の中にどれだけ精細に表現できるかを密度で表したもの。
  2. 上記から転じて、コンピューターディスプレイ映像などの、画面の縦横の総画素数のこと。画面解像度。
  3. さらに転じて、SNSで、物事に対する理解の深さ・正確さ・細かさを表現する慣用句として用いられる。「このweb小説ラウダグエルに対するクソデカ感情の解像度が高い」

1は実寸に対しての像の密度であり、2は画像の全長である。この2つは違う概念であることに注意。
いずれにしても、解像度が上がることで、画面内に描かれる写真映像・画像などの輪色彩がより鮮明になる。カメラで言えば、解像度が上がれば上がるほどより自然界そのままの表現が可になるとも言える。

もともとは1の意味が正しいが、いつからか2に対しても解像度という言葉を使い始めたために混乱を招く元となった。混同しそうな場合は、1のほうを「画素密度」や「ドットピッチ」、2のほうを「総画素数」や「画面解像度」のように呼び分けすることが望ましい。

なお、配信においてはFPSフレーム単位の画面更新速度)やビットレートも重要となる。

1.本来の解像度

写真映像におけるレンズフィルムの描写性、印刷やディスプレイの精細度を現す際に、どれだけ細かく像を再現できるかを表す言葉である。
一般で言う「表現・描写の解像度が高い」はこの意味をす。

デジタルで解像度を表す単位はdpi(ドットパーインチ)やppi(ピクセルパーインチ)が一般的。これは1インチの中にいくつのドットピクセル)が並ぶかを表したものである。たとえば「100dpi」であれば、1インチの中にドット100ドット並ぶことを意味する。dpiはプリンタなどで、ppiはモニタの解像度を表す際に使われる。

コンピューターディスプレイは、昔は72dpi(Mac)や96dpi(Win)を基準に考えると良いとされてきた。しかし、最近ではディスプレイの性が良くなって100dpiをえる細かい表示が可なものも出てきており、機種によりまちまちである。そのため、同じものを閲覧しても機種によって大きさが大きく異なって見えるという弊が生まれる。例えばweb上に縦100ドット×横100ドットの画像が表示されていたとして、72dpi表示のディスプレイでは実寸は3.5cm程度で表示されるが、100dpi表示のディスプレイでは2.5cm程度で表示されることになる。

「1920×1080(フルHD)のディスプレイを買いに行ったら、同じ画素数なのに片方は22インチで片方は27インチだった」などということが起こるのも、「総画素数」は同じだが「解像度(密度)」が違うからである。

印刷においては、カラー印刷で300dip350dpi程度が良いとされているので印刷データを作る場合には参考にすると良い。それより高い解像度でデータを作成しても構わないが、余計にデータが重くなるだけで印刷結果にはあまりしない。逆に、それより低い解像度でデータを作ると、像が荒くなってしまうことになる。

印刷用の画像データを作る際は、画像制作ソフトで実寸(”A4用”や”○○cm×○○cm”など)と解像度(dpi)を定すれば自動的に縦横のピクセル数を計算してくれるので、ピクセル数で画面のサイズを決定する必要はい。

近年では後述する「画面解像度」と混同することが増えてきたので、ディスプレイスペックを表す際に、「画素ピッチ」「ドットピッチ」(1ドットの大きさを表す)という単が使われる場合も多くなった。

2.画面解像度

上記のとおり、密度を表す解像度と混同しないように注意したい。この記事では「画面解像度」という表記で統一する。Wikipediaでは「画面解像度」として独立した記事になっているのでこちらも参照exit

TVコンピューターディスプレイの表示サイズ、あるいはデジタルカメラの撮サイズや、画像、映像などの横×縦のドットのことである。かつてのデジタルカメラの高解像度化戦争の際に「総画素数が多い」ものが「高解像度」と表現され(センサーの画素数が増えればそれだけ写真の解像度は上がるのでこれは間違いではない)、ディスプレイ市場で「縦×横の総画素数」の意味で一般に定着した。現在では単に「解像度」と言われればこちらをイメージする人も多いだろう。

よく使われる画面解像度の規格にはそれぞれ、「720p」や「HD」、「VGA」等の専用の名称がついている。(下図参照)

なお、多くの方が色々なメディアでしばしばにするであろう「HD」という単は「ハイデフィニションhigh definition)」は専らで説明する720p・1080i・1080pを意味している。

ニコニコ動画における画面解像度

現在ニコニコ動画投稿された動画は、もとの画面解像度や動画尺に応じて複数の画面解像度にエンコードされる。

また、ニコニコ動画プレーヤーの表示領域も変化しており、最新のQWatchでは中画面表示は640×360、大画面表示は854×480となっている。

2019年の現行で選択できる解像度は1080p(条件付き)、720p、480p、360p、それ以下の低画質に分けられている。以前は中間の560pも存在したが、途中で止された。

詳細は下記の表を参照。

ニコニコ動画投稿サイズの目安

投稿動画サイズ 4:3 16:9 15:9
SMILEVIDEOエンコード時のサイズ※1 512×384 640×360
QWatch 中画面モード 表示サイズ 512×384 640×360
QWatch 中画面モード 特殊サイズ※2 640x384
QWatch 大画面モード 表示サイズ 640×480 854×480
dmcサーバー 低画質サイズ 480×360 640×360
dmcサーバー画質サイズ 640×480 854×480
dmcサーバー画質旧最大サイズ※3 720×540 960×540
dmcサーバー 高画質サイズ 960×720 128720
dmcサーバー 1080pサイズ 1441080 1920×1080
ハーフHDサイズ 128720
フルHDサイズ 1920×1080
サーバーエンコード後最大サイズ 1920×1080

※1 SMILEVIDEOの再エンコード……動画投稿の際に定の形式内でアップロードしなかった場合、SMILEVIDEO側でも表記の画面解像度に再エンコードされる。再エンコードさせないための定の形式については、ニコニコ動画まとめWikiexitなどを参照。

※2 中画面モードの特殊サイズ……中画面モード16:9動画を表示した際に生まれる縁をくし、表示領域を最大限に使うことができる率。ただし、サムネイルエコノミー動画は強制的に16:9リサイズされ、縦に潰れて見える(→参考exit_nicovideo)。また大画面モードの表示領域は16:9であるため、現在は大画面モードの表示サイズに合わせて投稿したほうが良いと思われる。

※3 dmcサーバー画質旧最大サイズ……2019年1月22日以前にdmcサーバー(現行の配信サーバー、詳細はDwango Media Clusterの記事を参照)でエンコードされた動画で採用されていた解像度。現在止されているが、過去動画は今なおこの解像度で再生されることがある。

動画、およびコメント表示領域のサイズ

QWatchの表示領域 4:3動画 16:9動画 最大動画表示領域 コメント表示領域
QWatch 大画面モード 640×480 854×480 854×480 (16:9) 898×480
QWatch 中画面モード 512×384 640×360 640×384 (15:9) 672×384
以前のプレーヤーの表示領域 4:3動画 16:9動画 最大動画表示領域 コメント表示領域
ZeroWatch 大画面モード 648×486 864×486 864×486 (16:9) 908×486
ZeroWatch 中画面モード 512×384 640×360 640×384 (15:9) 672×384
ZeroWatch 小画面モード 200×150 267×150 280×150
ニコプレーヤー4 16:9モード 512×384 640×360 640×384 (15:9) 672×384
ニコプレーヤー4 4:3モード 512×384 512×288 512×384 (4:3) 544×384
ニコプレーヤーVer.3以前 512×384 512×288 512×384 (4:3) 544×384

ニコプレーヤーVer.3以前は4:3表示しか存在せず、16:9動画は横を512pxに収めるように表示されていた。
ニコプレーヤー4実装された16:9表示では4:3動画はそのままに、16:9表示は640×360で表示される。なお、実際の動画表示領域は640×384の15:9なので、16:9動画では上下に12pxづつの帯が生まれてしまい、15:9で動画を表示することで領域を最大に使うことができる。この中途半端な率は、縦のサイズ4:3表示に合わせたためであると思われる。
ZeroWatchでは4:3モード止され、新たに実装された大画面モードでは4:3動画16:9動画も縦486pxでえて上下いっぱいに表示されるようになっている。中画面モードニコプレーヤー416:9モードと同じ表示。
QWatchでは、ZeroWatchの大画面モードサイズが大きすぎるとのが多かったため、大画面モードの画面が少し小さくなった。 

なお、コメント表示領域は実際は縦1pxぶん画面の表示領域外にめり込んでいる。これはshitaコマンドコメント投稿した際、黄色の下側が欠けていることで確認ができる。

よく使用される画面解像度

画質昇順。

テレビ関連

名称・規格 用途 4:3 16:9
ワンセグ ワンセグ 320×240 320×180
480i / D1 / NTSC (SD) DVD
アナログ放送
720×480
640×480※1
29.97fps(30フレーム)
720×480
852×480※1
29.97fps(30フレーム)
480p / D2 (SD) 640×480
59.94fps(60フレーム)
852×480
59.94fps(60フレーム)
720p / D4 (ハーフHD) 128720
59.94fps(60フレーム)
1080i / D3 (フルHD) デジタル放送 1441080※2 1920×1080
29.97fps(30フレーム)
1080p / D5 (フルHD) ブルーレイ 1920×1080
59.94fps(60フレーム)
※1…埋め込まれたアス比情報を元に上記サイズに変換して表示される。
※2…地上波デジタル放送では1441080(4:3)の元データを1920×1080(16:9)に変換(ピクセルアスペクト比を1:1の正方形ではなく4:3で描画)して表示している。

コンピュータ関連

名称 画面解像度 備考
QVGA 320×240 4:3 2000年代前半頃の携帯電話流。
WQVGA 400×240 15:9 2000年代後半頃の携帯電話流。
HVGA 480×320 3:2 VGAの1/2サイズiPhone 3/3G/3GS
DCGA 640×400 16:10 PC-9801の画面モード
VGA 640×480 4:3 DOS/V標準。セーフモードBIOS画面でお世話になる。
WVGA 800×480 16:10 初期のスマートフォンや低価格タブレットPCに多い。
FWVGA 854×480 16:9 2010年頃の携帯電話の高級機。一部のスマートフォンにも採用されている。
SVGA 800×600 4:3 大昔のノートPCでよくあった。
QHD 960×540 16:9 フルHD(1920×1080)の1/4サイズ2010年頃のハイエンスマートフォン(SH-12C等)で採用。尚、PlayStation VITAは960×544ドット有機EL画面を搭載する。
XGA+ 1152×864 4:3 マイナーだがリモートデスクトップではお世話になるモード
WSVGA 1024×600 ほぼ
16:10
ネットブックUSBモニタでよく使われる。
XGA 1024×768 4:3 15インチくらいのスクウェアモニタは大抵これ。iPad / iPad2
WXGA 128800 16:10 2000年代前半のノートPC流。
SXGA 1281024 5:4 スクウェア液晶ディスプレイ流。
FWXGA 1366×768 ほぼ
16:9
最近の低価格ノートPC流。
SXGA+ 1401050 4:3 2005年頃のビジネス向けノートPC流。
WXGA+ 1440×900 16:10 一部のノートPCや小ワイド液晶。
WXGA++ 1600×900 16:9 2000年代後半頃のモバイルノートPCの高級機に多い。
WSXGA+ 1681050 16:10 2000年代後半頃の20~22インチワイド液晶の流。
UXGA 1601200 4:3 20インチスクウェア液晶の流。17インチCRTの上限。
FHD 1920×1080 16:9 フルHD。20~23インチくらいのワイド液晶の流。
WUXGA 1920×1200 16:10 Single-LinkDVIで出できる上限。クリエイター向けのワイド液晶に多い。
QWXGA 2041152 16:9 一部のワイド液晶に採用例あり。
QXGA 2041536 4:3 21インチCRTの標準解像度。アナログD-Subケーブルで出できる上限。iPad(第三世代)。
WQHD 2561440 16:9 27インチ級の大液晶モニタ流。これ以上はSingle-LinkDVID-Subケーブルでは出できない。
UWFHD 2561080 約21:9 29インチシネマスコープ。AV志向の高級液晶で採用されることがある。
WQXGA 2561600 16:10 30インチ級のクリエイター向け高級液晶で採用。
QWXGA+ 2881800 16:10 MacBook Proの一部モデルで採用。(ただし表示解像度は1440×900)
QFHD(4k2k) 3842160 16:9 クリエイター向けディスプレイ、または液晶テレビの高級機。MacBook Proの一部モデルで採用(ただし表示解像度は1920×1080)。
60Hzフルカラーでの出にはHDMI2.0またはDisplayPort1.2以降が必要。HDMI1.4でも不全だが出対応する場合あり。

アスペクト比

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 22
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

解像度

51 ななしのよっしん
2022/08/03(水) 17:59:45 ID: etPUYDyNiB
AI解像度が高そうな絵を描くのに向いているのかな
そこにメッセージ性はないけど見る人が勝手に解釈をしていく感じ
採用・投稿する人がメッセ―ジ性を盛り込めそうだと判断して共有化するってのもありそうだけど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2022/08/31(水) 12:50:29 ID: LRc9B7U0fF
>>47
すっごい分かるわ・・・
👍
高評価
1
👎
低評価
1
53 ななしのよっしん
2022/12/08(木) 01:39:56 ID: /XIWprOl+I
最近キャラとか関係なく物事の理解度や解析度、要素をどれだけ細かく表現しているかという文脈で使われる印
何かキッカケとかあったのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
1
54 ななしのよっしん
2023/05/11(木) 11:59:43 ID: pOzjlAwI0p
もう少なくともネットでは「解像度が高い」という表現が「物事への理解、洞察、それを表現することなどに優れているさま」という意味で本来の意味に匹敵するくらい普通に使われているな
慣用句ってこんな感じで生まれるのかもな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 06:07:49 ID: bZDziwg6/J
そんなもんかもな
ただなんか大したことない内容を聞いて「うわぁ解像度上がり~、また一つ詳しくなってしまった」みたいな使われ方をしているのを見るせいか拒否感がある
どうしても解像度って言葉だと1px増えるだけでも1列or1行増えるからそれなりのピクセル数増えるみたいな想像をしてしまうからだと思う
いやそれ、1x1が2x1になったくらいでは?みたいな印。しかしこれでも倍に増えているし、そもそも1x1解像度って・・・
あなたその手の本1冊読めば4kどころか4000kくらいの解像度になるよと思う
すごい簡単なことに「造詣が深まりました」って言うと違和感があるけど、こうあまりに簡単なことに使われているとしっくりこないという現
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 06:09:40 ID: bZDziwg6/J
どうでもいいが4000kって書くと色温度みたいだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 01:27:25 ID: mLF9lzOhJJ
ある物事の理解度という意味で使われることがいつの間にか増えてきた
その内に全に取って代わられ、辞書に追加される日が来るだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2023/07/18(火) 08:21:46 ID: pTFEs9ZZ3Z
理解が深まることに対して使う解像度って、
構造的な把握が進む事だけじゃなくて、同じインプットからでも得られる情報量が増える教養面としてのニュアンスも含むから、網が細かくなるイメージがある解像度が上がるって言葉の方が適してるのであって、
単に理解度だとそこらへんのニュアンスカバーできないんだよな
造詣が深まる、も既に体系的な知識を獲得している場合をすので、
見ると理解度が上がるイメージを同時にカバーする単ってあんまなかったから使われだしたんだと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2023/08/14(月) 01:12:42 ID: nPR9b0hGmU
個人の解釈が強い情報を受けてこのが用いられている場面をたまにみる
そういうのは解像度よりもフィルターの方が合ってるんじゃないかと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2023/08/19(土) 12:17:53 ID: R2xQ83naZ8
解像度というより分解に近い気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0