言語学者なのかよw(ぽこじゃか)とは、インターネットミームの一種である。
「次々と姿を現す」という意味合いで「ぽこじゃか」を使い、それに対し「「ぽこじゃか」って表現はじめてみた どこの生まれの人?」→「どこでもいいだろw言語学者なのかよw」と返す定型文といえる。
出典
2ちゃんねる「ネトゲ実況」板、「オーグメントは神だった」というFFXIスレでのやり取りが初出。
58:既にその名前は使われています:2009/04/10(金) 15:12:16 ID:wfqv+9AH
そんなぽこじゃかぽこじゃか出ないだろw
廃人には必須だろうけど、そんな気にしなくていいでしょ62:既にその名前は使われています:2009/04/10(金) 15:14:17 ID:FwWHxeE7
>>58
「ぽこじゃか」って表現はじめてみた
どこの生まれの人?66:既にその名前は使われています:2009/04/10(金) 15:15:55 ID:wfqv+9AH
>>62
どこでもいいだろw言語学者なのかよw
愉快な響きがスレ住人の琴線に触れ、その後しばらく話題は「ぽこじゃか」で持ち切りとなる。
ID:wfqv+9AH氏も反応し、「浜言葉(漁師言葉)」であるとの追加情報を漏らした。しかし、どこの土地の人なのかは明かさなかった。
95:既にその名前は使われています:2009/04/10(金) 15:22:51 ID:wfqv+9AH
うるせーなー、浜言葉じゃねーのか
浜言葉はわけわからん言葉たくさんあるからな
横浜じゃなくて漁師言葉って意味だからな
解答編?
51:既にその名前は使われています:2009/04/10(金) 15:33:52 ID:+f+MElbS
彼女が北海道の漁港生まれだから、ちょっと聞いてみるわw277 :既にその名前は使われています:2009/04/10(金) 19:18:09 ID:+f+MElbS
やっと元ネタ見つけた↓ぽこじゃか【▽ぽこさか/▽ぽこじゃか】
[形容詞][文][ナリ]
主に北海道宗谷支庁周辺、宗谷岬を中心とした漁港(現稚内市)、漁村などで話される『方言』、『浜言葉』の一種。
元々は蝦夷地に古くから住むアイヌ民族の、「泉から湧き出る様子」を意味する「ポッコ(穂虎)」と、和人が古くから用いていた口語「わんさか」が
融合して生まれた言葉であるという説が有力。漢字は「穂虎逆」。
「山ノ神」を表す言葉「キムンカムイ」と共に用いられる事で、怒りを意味することもある。
1 泉のごとく次々と姿をあらわすさま。「ぽこさかに溢れ出る」「―な発生」
2 大漁を意味するさま。「―な漁獲」「―な漁を願う」
3 「キムンカムイ」と共に用いる事で、怒り荒れ狂うさま。278 :既にその名前は使われています:2009/04/10(金) 19:22:00 ID:+f+MElbS
漁民はぽこさかな漁を願うと同時に、キムンカムイがぽこさかな荒れた海の日には、漁に出るのを恐れたそうだ332 :既にその名前は使われています:2009/04/10(金) 21:01:31 ID:VK8deogM
そういや出典なんだよw
広辞苑のおまけDVDとかか?
こうして「北海道の漁港出身の彼女」と「書斎を持っているインテリなばーちゃん」を併せ持ったID:+f+MElbS氏の検証のおかげで、「ぽこじゃか」がアイヌ語と日本語が融合して生まれた、北海道の一部地域の方言であることが判明したかのようにも思えた。しかし……
ぽこじゃかフィクション疑惑
「ぽこじゃかスレ」の>>277は辞典の本文を転記したかのように書き込んではいるが、辞典の中身の写真などの証拠となるものを提示したわけではなく、2018年1月にニコニコ大百科ユーザーが実際に確認したところ、>>277の内容は『アイヌ語方言辞典』から発見できなかった。
『アイヌ語方言辞典』は「ある日本語が見出しとして書かれ、その後に各地のアイヌ語方言でその日本語をどう言い表すかがラテンアルファベット表記で表としてまとめてある」形式であり、そもそも>>277のような形式では記載されておらず、索引にも「poko」などに該当するものはなかったという。
総じて、ID:+f+MElbS氏の語った内容は全くの虚偽であると言って差し支えない。
『キリン』
その後「ぽこじゃかスレ」において、1990年代のバイク漫画『キリン』(作:東本昌平)に「ポコジャカポコジャカ事故りやがってェ」という台詞が登場していた事実が発掘されている。
ただし、ネトゲ実況板のやり取りでは「次々と姿を現す」意味なのに対して『キリン』での用法では「姿を現す」という点は消失しており、「次々に」「続けざまに」といった意味でのみ使用されているようだ。
『キリン』は人気作品だったためか、影響されたと思われるインターネット上の使用例も確認できる。2003年に同志社大学のサイト「同志社ナビ」の掲示板で「ぽこじゃか」、2008年に2ちゃんねると個人サイトで「ポコジャカポコジャカ」が、いずれもバイク関連の文章で『キリン』と同用途で使われている。
「ぽこぽこ」+「じゃんじゃか」=「ぽこじゃか」
今日のニコニコ大百科掲示板などでも「ぽこじゃか」の出典について議論され続け、有力と思われる説として「ものがたくさん出てくる表現」である「ぽこぽこ」と「じゃんじゃか(じゃかじゃか)」が合わさった造語という説が挙げられている。
これらは『デジタル大辞泉』などに収録されているが、「ぽこじゃか」は用例が極めて少なく収録に値しないと判断されたのだろう。
関連項目
- 言語学
- 2ちゃんねる
- ネトゲ実況
- ファイナルファンタジーXI
- ブロントさん - ネトゲ実況板由来という共通点があるため、「ブロントさん」関連のネタを扱う場所ではこのやりとりを目にすることが稀によくある。
- 方言
- アイヌ語
- 北海道
- 47
- 0pt