記事名変更機能とは、記事名を変更する機能である。記事名が存在するシステムならどんなシステムでも持ちうる機能であるが、ここではニコニコ大百科における同機能について説明する。
概要
かつては、ニコニコ大百科の記事名はいったん作成したら変更不可能であったが、2009年6月8日記事名変更機能が導入された。なお、記事名変更機能実装前から可能だった大文字↔小文字・全角↔半角の変更やヨミガナの変更などは、これまで通り記事の編集フォーム内の表示用記事名欄やヨミガナ欄で行う。
注意: 記事名の変更は元記事にとっては全削除に相当し、また掲示板の移動を伴うため、思わぬ混乱を招く恐れがあります。特に、作成後にかなりの日数が経過した記事、記事掲示板に多数書き込まれている記事の記事名変更は慎重にお願いいたします。→編集合戦、ニコニコ大百科:編集時のマナー
必読 記事名変更を行う際の注意
記事名変更機能は悪用すると記事の全削除・隠蔽を行うことが可能な非常に危険な機能である。
特に、以前とまったく違う記事名にされたうえに同じ記事名で新しく記事を作られた場合、もともとの記事がそのまま行方不明になってしまうことも考えられる。
たとえば、「ほにゃらら」という記事があるとする(これをほにゃららαと呼ぶ)。それを「なんとかかんとか」という記事名に変更した場合、改めて「ほにゃらら」(これをほにゃららβと呼ぶ)という記事を作ることができる。すると、「ほにゃらら」というリンクはすべて「ほにゃららβ」につながってしまい、編集履歴や掲示板が積み重ねられてきた「ほにゃららα」の記事には誰もたどり着けなくなる。
しかも、まったく関係のない記事名に変更されてしまうと記事名変更を行った編集者以外には誰も元の「ほにゃららα」の記事の場所がわからなくなる。こうなると荒らし状態からの復帰が非常に難しくなってしまう。この行為は通常の記事の全消し以上に効果的な記事の隠蔽工作になりえる行為である。
このような機能悪用を防ぐために、利用に際しては以下のような妥当な理由が必要になる。
- ■記事名のミス修正
- 例:「○△□」が正しかったが「○▲□」で記事を作成してしまった。 → 記事名を「○△□」に修正
- ■記事対象自体が名称変更したことへの対応
- 例:「○△□」名義で活動していた人が「♪#♭」に改名した。 → 記事名を「♪#♭」に変更
- ■記事名レベルでの曖昧さ回避の導入
- 例:「凸凸凸」を歌い手として作成したが同名の踊り手がいた。 → 記事名を「凸凸凸(歌い手)」に変更
記事名変更機能を妥当と判断される理由以外で使用した場合、運営から編集権停止などの措置を科される場合がある。また、想定される被害が大きいためか、他の荒らし行為と比べても判定基準は厳しくなっていると思われる。記事名変更を行うときは慎重に行わなくてはならない。
なお、「記事付属の掲示板が荒れたので記事を作り直した」「使われていない記事を記事名変更して再利用」なども、もともと存在していた記事を削除・隠蔽していることには変わりないので規制の対象となりえる。これらの目的で記事名変更は行ってはならない。
方法
記事の編集画面にすると一番下に「記事名変更」という欄があるので、必要事項を記入して「記事名を変更する。」のボタンを押せば記事が移動される。この際、確認のためのダイアログは表示されない。
このときに行った編集は反映されないので、編集作業と記事名変更は別々に行う必要がある。また、編集時のコメント欄への記入も反映されず、編集履歴には、「記事名変更(変更前記事名 -> 変更後記事名)」とだけ表示される。
2019年9月以降は編集履歴には、「記事名変更」とだけ表示されるようになった。
単語記事→単語記事の記事名変更の場合
- 「記事カテゴリ」の選択。
- 「移動先の単語記事名」、「単語記事の場合における表示用記事名」に変更したい記事名を入力。
上記2つは同一のものを記入する。 - 「単語記事の場合におけるヨミガナ」に記事のヨミガナを(変更しない場合でも)入力。
- 『記事名変更する。』のボタンを押す。
記事内容を確認する
仕様
変更する記事名が既に存在する場合
変更する記事名が既に存在する場合はエラーが出る。ただし、変更する記事にリダイレクトされている記事名の場合、記事名とリダイレクトが入れ替わる。この時、ページ番号も入れ替わる。
変更先が動画記事の場合
記事や掲示板に書き込みがなくても、動画が存在する時点で動画記事は存在するとみなされる。そのため、変更先が動画記事の場合は、「変更先の動画記事→変更元の記事」のリダイレクトを先に作成しておく必要がある。
ページ番号は不変
記事名変更後もページ番号は不変である。つまり、「https://dic.nicovideo.jp/id/ページ番号」で張ったリンクは記事名が変更されても変更された記事名の記事を指す。リダイレクトはページ番号に対して設定されているので、あるページから変更前のページに対してリダイレクトが設定されていた場合、リダイレクト先を変更しなくても、変更された記事名へのリダイレクトになる。
その他の仕様
- 掲示板も記事名変更に伴い移動される。(むしろこれがこの機能の特徴とも言える)
- 単語記事と動画記事との入れ替えは可能だが、それ以外(商品記事など)の記事区分への変更はできない。
- 単語記事で表示されるタグのついている動画の件数のグラフは、前日までの分は旧記事名の値、当日分以降は新記事名の値が表示される。
- 記事名変更後から次の記事名変更が可能となるまでには120秒の待ち時間があるため、短時間に連続で記事名を変更することはできない。この待ち時間は「記事名変更→記事名変更」の時だけで、「記事名変更→新規記事作成」や「記事名変更→記事編集」の場合は特に待ち時間は発生しない。
その他の注意事項
- 記事名を変更すると、記事検索にかからなくなったり、ニコニコ動画側のタグの横にある
アイコンからのリンクが途切れたりと、既存のアクセス経路が失われます。
- 自動リンクによってつながっていたリンクもなくなってしまいます(反映には数分程度(大百科のサーバー状態により半日位機能しない場合もあります)のタイムラグがあるようです)。外部(ニコニコ動画側のタグ横の
アイコン、ユーザー生放送の放送者横の
アイコン)からのリンクも同様にタイムラグがあるようです。記事の文面からのリンクに関しては編集すれば修正可能ですが、掲示板の文面からのリンクが切れてしまうことに関しては修正できません。
関連項目
![]() 編集者向けページ |
|
---|---|
マニュアル | 記事の編集方法 - HTMLタグ一覧 - HTMLエディタヘルプ - スマホエディタヘルプ - ピコカキコヘルプ - お絵カキコヘルプ |
マナー | 編集時のマナー - 編集合戦 - 楽しく過ごすために |
素材 | 素材集 - 素材集2 - ニコニコテレビ君 - キャラアイコン - ドットキャラ - 外字・特殊フォント |
テンプレ | お知らせ表示 - ユーザーボックス - テンプレートボックス - 作品テンプレート - HTMLテンプレート集 - Twitter引用 |
カラー | HTMLカラーコード - CSSでの色指定 |
仕様 | 仕様 - デフォルトCSS |
依頼 | 一般会員依頼スレ - 記事作成依頼 - 記事加筆依頼 - 要編集記事 - 未作成タグ - 話題の単語 |
公式企画 | 百チャレ - 大百科グランプリ |
ヘルプ | よくある質問 - エラー・不具合情報 |
r20220711 | ve
- 14
- 0pt