読書感想文とは、みんなのトラウマである。おそらくは読書嫌いを作る第一要因である。
概要
夏休みの宿題として主に出てくる。目的としては「読み書きの力を養う」といったところか。大抵は本を読んで原稿用紙数枚にその感想を書くという物。読む本は大抵の場合小説でなければならず、漫画はもってのほか。かと言ってライトノベルだと少しまずい。ハードカバーや名作と呼ばれる明治文学などが一般的。先生がたまに本を指定してくることもある。
読書感想文といっても、正直に「面白かった!」とかいう小学生並みの感想一文だけ書いて先生に提出すると通知表に「もう少し頑張りましょう」がつく可能性がある。かと言って、自己犠牲の尊さを語っている部分を指して「なんでこんな馬鹿な真似したんだか今の僕には理解できない」とか書くと呼び出しを喰らう可能性が高い。先生指定の本の場合はなおさらである。それも立派な感想だと筆者は思うのだが、よって指定枚数分の原稿用紙を、思ってもいないような肯定意見で埋めるハメ書く事になる。
また、語彙が少なく文章を書く力が身についていないうちにやらせることも多く、原稿用紙数枚文の文章というのは苦行となり得る。その苦行を通して読書嫌いになり、そして勉強が嫌いになるといういろいろ本末転倒なことになる可能性が存在する。筆者がその良い例である
そもそもの問題としては、読書感想文のために読書を強要し、上記の問題にぶつかってしまった読書嫌いを作ってしまっては本末転倒であるように筆者は思える。
書き方
以下は3段落に分けて書く場合である。
- 主題をよく表している一文を探し出し、最も印象深い点として最初の段落に書く。
- 第2段落はその部分がなぜ印象深いと思ったかを書く。自分の学校生活などの体験等を絡めて書くとなお良い。小説のあらすじはなるべく書かないように。感想文のほぼすべてをあらすじで埋めた人も多いはず
- まとめとして、私がこの本を読んでどう思ったかを書く。間違っても勧善懲悪物で「悪役がかっこいい」とか書かないように。面倒なことになります。
「~だと思った」を連発すると陳腐に見えるので、多少語彙はあったほうがいいです。
その他
最近では読書感想文の例文がネットに上がっており、それがそのまま丸写しされて提出されることも多い。
古典的な手段として、本の推薦文やあとがき等を写すという手段もある。
関連リンク
- アンサイクロペディア「読書感想文に書くと親呼び出しにされる図書一覧
」……一度参考にしてみてはいかが?
関連動画
関連項目
- 4
- 0pt
- ページ番号: 5137360
- リビジョン番号: 2398468
- 編集内容についての説明/コメント:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E6%84%9F%E6%83%B3%E6%96%87