諸怪志異単語

ショカイシイ
1.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

諸怪志異とは、諸星大二郎による短編漫画作品集である。諸星大二郎が「聊斎志異」のような中国志怪の世界に惹かれたため、描かれた作品である。短編集ではあるが、レギュラーとも言える人物が登場する。年代もバラバラ、不詳な物が多いため、表題作のみ解説する。なお連載雑誌がなくなってしまったため未完であったが2011年光文社から発行されているSIGNALコミック書、諸怪志異/編にて完結した。

レギュラー

五行先生
代に生きた士。五行先生は本名ではなく通称。本名は真人という。本作の前半では主人公、後半では準主人公とも言える存在。
幼名は「阿鬼」。子供の頃から幽霊を見ることができたため、阿鬼と呼ばれた。阿鬼とは「おばけちゃん」の意。長じてからはと名乗るようになり、剣術に長けた若者として成長した。本名はという。物語後半の主人公

異界録

諸葛恪がある群の太守だった時、山中狩りに出た。その時、息子諸葛元が二つの山の山あいで行方不明になってしまった。このあたりの山の中には子供の姿をした化物が出るという。

元はその子供のような化物に引っられて姿を消したという。諸葛恪の前にも子供のような化物が現れ、引っろうとするが逆に諸葛恪化物の手を引っると化物は「裏返し」になって死んでしまった。

これは奚嚢(けいのう)というもので「白沢図」という書物に載っており、諸葛恪はその書を読んでいたのだった。

元を探していると、一人の女が息子を探しているという。その女に連れられて山の裂けに入っていくが山がめくれて諸葛恪不思議な洞窟に迷い込んでしまう。

壺中天(こちゅうてん)

明の頃、崔某という董の好きな男がいて商売の合間に変わった品を買いめていては楽しんでいたが、ある日、小さな董店で変わったをみつけた。

数日後、士が訪ねてきてを売ってくれと頼まれる。これは玄門といって十両で売ってくれとせがまれるが、ケチな崔の妻は「ちょっとやそっとでは売ってはいけない」という。崔は十両出しても売らないと言ったが、士からから一歩も出さずに仕事を手伝ってくれたら礼をすると言われ、その仕事を手伝うことにした。

その仕事とは、時が三更になったら、士がの中に入り、身体に結びつけてある綱を合図があったら引っることであった。かくして仕事を手伝った崔は士から(きん)を受け取り、同じようにけをしようと思っての中に入ることにした。

鬼市

の頃、という男がいて、深夜外にが立つと聞いて物好きな心を起こして出かけて行った。

に行く途中、少年と出会い、連れは多いほどいいということでその少年とともにに出かけることにした。墓地にたどり着くが、少年によるとこのは怪しげな連中が取引をする泥棒だという。少年の忠告によると中には本当の化物も混じっているかもしれないから気をつけたほうがいいとも。

掘り出し物めて歩くが……。

燕見鬼

前作「」で登場した少年阿鬼が成長した姿で現在と名乗っていた。五行先生が持っている書物「推背図」を狙って人という士と十四という剣士との戦いが繰り広げられる。

関連商品

アクションコミックス版は旧版。編は50ページの描きおろしがあり新版で完結。値段は高いが厚いので一巻から読む方はこちらをおすすめする。

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

駒木結衣 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ココア
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

諸怪志異

1 ななしのよっしん
2012/10/18(木) 22:18:41 ID: 59KD7ln6e9
なぜ諸星大二郎名作大百科に…うれしいけどw
旧版買っちゃって涙目のまま放置してるなぁ、買わなきゃ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 どうじんしかいてました
2014/09/26(金) 22:07:10 ID: yDlaZ9TdpQ
学生時代にこの漫画にあこがれて、似たような作漫画少年サンデーあたりに投稿しようとした。この頃の自分はこの漫画は絶対に新な漫画だ「売れるに違いない」と妄想したがよく考えてみると、2000年代にこの作画はどうか???と疑問に思い、サンデーに送るのを断念した。社会人になって不発弾を掘り起し、自分が投稿しようとしたのを見ると稚拙で・・・・トラウマになったorz
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/05/23(月) 15:59:02 ID: knP+ti3Vev
 最近完結版の第一巻、

ナニを言う かの陶潜も五斗のために節を曲げなかったのだぞ!」
 とかのレトリックが登場する『小人怪』は普通として、

 その陶潜こと五先生、あるいは陶元というか陶淵明が出てくる「記」が一緒になってるのは、微妙。好きだけど微妙
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改