豊臣とは、日本の氏(ウジ)、苗字である。今日における苗字としては、関東地方で見られる稀少姓となっている。本項では氏について解説する。
概要
よく誤解されるが豊臣氏の豊臣は氏(ウジ)であって、苗字ではない。苗字は私称だが、氏は朝廷から下賜されて初めて自称できるものである。例えば、織田信長の苗字は織田だが、氏は平姓(実際は忌部姓とされる)。徳川家康の苗字は徳川だが、氏は源姓(実際は賀茂姓、在原姓説も)である。
氏は、祖先を同じくする同族集団、つまり一族を表すものであるから、正確には「とよとみのひでよし」などと帰属を表す「の」を入れて呼称するのが正しい。
豊臣氏の起こり
信長の死後、天下人となった羽柴秀吉。だが、彼の出自は低すぎた。百姓出身の彼には、家柄を表す「姓氏」がなかったのである。平氏を称していたが、これは主君信長に倣ったものである。
やがて秀吉は、従一位関白に就任する。最上の官職と位階を賜ったのだ。名実ともに天下人となる。秀吉はここで行動を起こす。なんと、朝廷に新しい氏を作らせたのだ。
秀吉は、右筆大村由己に執筆させた「関白任官記」にて「われ天下を保ち末代に名あり。ただ新たに別姓を定め濫觴たるべし」と述べている。つまり、「俺は天下を総ているものすごい人間だから新しく氏を作って始祖になるんだい!!」ということだ。
そして、秀吉は晴れて豊臣の氏を賜り、豊臣秀吉と名乗ることになった。これは大事件である。一介の武将が藤原と同格の氏を朝廷から下賜されるということは、史上例を見ない。
しかも、秀吉は「新しく氏を作ったんだから源平藤橘みたいに広がるのは当たり前じゃん?」と言わんばかりに一方的に豊臣朝臣の本姓を家臣たちに与え始めた。こうして豊臣姓を称する人物は増えていった。
しかし、秀吉の死に伴い豊臣姓を称するものは次第に減っていった。大坂の陣にて豊臣氏宗家が滅亡すると、豊臣姓の大名たちは一斉にその使用を止めてしまった。秀吉が創始した異例な氏は、消え去ってしまったのである。
ただし、完全に豊臣姓の使用者がなくなったわけではない。秀吉の正室・ねねの兄・木下家定の血をひく木下氏は豊臣朝臣を本姓として使用し続け、備中足守藩・豊後日出藩の藩主となっている。
曖昧さ回避
人名
実在の人物
架空のキャラクター
- 豊臣秀幸(「スーパーヅガン」の主人公)
- 豊臣秀吉(戦国BASARA)(「戦国BASARA」の登場人物)
関連項目
- 5
- 0pt