豊頃町単語

9件
トヨコロチョウ
1.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

豊頃町(とよころちょう)とは、北海道十勝地方にある町(地方公共団体)である。中川に属する。

概要

豊頃町(2024年1月1日時点)
面積 約536.71km2
人口 2,886人
町の ゾムサキツツジ
町の木 ニレ
隣接
市町村
十勝総合振興局
中川幕別町池田町
十勝浦幌町
広尾大樹町

ハルニレの木は豊頃町のシンボルである。

十勝の河口に位置する町である。町名の由来はアイヌ語であるということ以外、はっきりとしたことはわかっていない。

古くは1863年(文久3年)、青森県出身の千代吉という人物が十勝に最初に定住した和人として十勝河口付近の大津地区に居を構え、後に十勝開拓の祖と呼ばれる依田勉三もここで十勝に上陸したとされている。こうした経緯から大津地区は「十勝発祥の地」とされ、同地区には記念碑も建てられている。
1896年(明治29年)には二宮二宮金次郎こと二宮尊徳の孫)が豊頃の地に住み、その開拓に大いに貢献した。

2024年現在の人口は3千人弱。十勝地方では陸別町に次いで人口が少ない町で、である中札内村や更別をも下回る。町内にあった一のスーパー「アグリ茂岩店」は2020年閉店コンビニもその跡地にできたセイコーマートを含め2軒のみと、典的な北海道田舎町である。

ハルニレの木が町のシンボル十勝河川敷にある木が有名だが、実は二宮地区にもあったりする。ちなみに「この木なんの木」のアレとは関係ない。

近年は流氷に似た自然現象ジュエリーアイス」が見られる町として有名になってきている。

町内の主な地名

茂岩(もいわ)
位置的には町のやや北側。町役場などの公共施設やセイコーマートなどの商店が立地する、豊頃町の中心的なポジション
地名の由来はアイヌ語の「mo-iwa(小さい山)」。札幌市藻岩山などと同語である。
大津(おおつ)
位置的には町の南東、十勝河口に隣接する地区。漁港および集落がある。
十勝開拓に貢献した人物の多くがここ大津地区から十勝に上陸したとされており、それを記念して「十勝発祥の地」碑が建てられている。には海岸ジュエリーアイスが流れ着き、にわか観光客で賑わう。ちなみにコンビニ等はないのでジュエリーアイス当てで訪れる場合は注意。
いかにも内地由来の地名っぽいが実はアイヌ語由来であり、語は「oho-utnay(深き枝)」。
二宮(にのみや)
位置的には町の中央やや西側の地区。農家などがまばらに点在するだけで集落のようなものはないが、二宮はこの地に住んでいたとされており、それにちなんで二宮という地名になった。校になった豊頃町立二宮小学校の跡地にある二宮の記念館や、報徳二宮神社などがある。

交通

鉄道

町の中心は豊頃だが、微妙な立地のせいか特急列車は停しない。
の字が$に見えることから「10ドル」の通称がある。

国道

関連動画

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

3時 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 甘木(あまぎ)税務署 「甘木(あまぎ)税務署」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

豊頃町

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 豊頃町についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


おすすめトレンド