象印マホービンとは、大阪市に本社を置く調理器具メーカーである。
概要
1918年に、市川金三郎・銀三郎兄弟が、魔法瓶の中瓶を製造する会社として設立。当時より象のマーク(頭に王冠を載せた写実的なイラスト)を採用していた。
1948年には本格的な魔法瓶の製造へとシフト、1961年に象印マホービンと社名を変更した。その間に、象のマークはデフォルメされて簡略なキャラクターとなった。
1970年代に入ると電気炊飯器(電子ジャー)に進出、その後ホットプレート、電気鍋、沸騰機能付きの電気ポットなど、白物家電メーカーと競合する商品を次々と発売した。
1986年にCIを導入し、一部の商品を除いて象のマークがなくなってしまったが、2010年代に復活、コーポレートロゴに併記されるようになった。象のマークや旧ロゴは、過去に安斎肇が関わっている。
テレビ朝日日曜19時半・象印一社提供枠
1960年より、当時開局直後だったテレビ朝日(当時:NETテレビ)の日曜19時半の時間帯に1社提供番組を始める。1970年代までは「象印歌のタイトルマッチ」「象印スターものまね大合戦」と音楽バラエティー番組を放送。1979年に「象印クイズ ヒントでピント」がスタートし、1994年まで続く長寿番組となった。「象印ニュースクイズ パンドラタイムス」が1995年3月に終了したのを機にこの枠の一社提供から撤退し、35年間に及んだ一社提供枠の歴史に幕を下ろした。
主なCMキャラクター
現在
過去
関連動画
関連商品
象印マホービンに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
関連コミュニティ
象印マホービンに関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 0
- 0pt