資本主義単語

256件
シホンシュギ
4.3千文字の記事
  • 18
  • 0pt
掲示板へ

 資本主義とは、経済体制の一種で、現代において日本や欧を始めとして多くの々で採用されている経済体制である。本来は個人や企業の預貯などであるところの資本が、あたかも自して運動するかのように振舞う事から、資本主義と呼ばれている。

 すでに過去のものと化し、その大失敗から何かとネタにされる事の多い共産主義(→赤いニコニコ動画)にべ、今現在日本社会体制であり、普段意識する事もない当たり前の存在であるところの資本主義はどうにもネタしづらいらしく、ニコニコ動画においては影が薄いようである。

 共産主義が「」をイメージカラーとして定着させているのに対し、特にイメージカラーは定まっていない。一説には灰色(その行く末から)、色(ブルジョワ色)、(対称色、及び支配階級の血筋をブルーブラッドという)、自由の色、アメリカ星条旗等のフランスブルボン朝からか)等とされる。

概要

 資本主義とは、資本の自立的な運動によって特徴付けられる経済体制の事で、産業革命期に至り、前時代とは異なる新たな様相を示しつつあった近代ヨーロッパにおける経済社会研究と理解の中から用いられるようになった用である。

 かつて農家職人や個人商店などの自営業が社会流であった時代、資本(農地・農耕器具など)の所有者とそれを活用し富を生み出す労働者は一致していたものであった。ところが、近代的な銀行制度や株式市場が整備されてくると、資産提供した資本(工場機械)に賃金労働者が雇われ労働を行うという、資本と労働の分離が広く社会にみられるようになり、そして、労働から分離された資本が、それ自身がまるで自した意志を持つかのように振る舞い、社会に大きなを及ぼすようになったのである。そのような資本による社会支配が行われている社会、それを資本主義社会と呼ぶのである。

 資本主義近代ヨーロッパで生じ発展した経済社会体制であったが、その資本主義は貧困公害などの多くの社会問題を生み出し、それを批判する立場から社会主義共産主義の思想が起こった。20世紀にはロシア革命で成立したソ連に続いて多くの共産主義を採用し資本主義を取る々と世界を二分して対峙するようになり、また、一方の資本主義側でも資本主義に適度な修正を加えてよりよい社会を実現しようとしていく社会民主主義が広がりをみせるようになった。そして、20世紀末には、ソ連を始めとした東側諸国の崩壊により、資本主義の勝利が高らかに叫ばれるようになったが、その後、純な資本主義を志向する新自由主義と呼ばれる一アメリカなどにおけるバブルを牽引し、80年振りとも言われる世界的な恐慌を引き起こした事もあり、未だ様々な議論が続けられている状況である。

資本主義社会において社会通念は資本によって定められる

 自営業ないし株式企業があるの半ばまでに、利益の上がる仕事を十分にこなす事ができた場合を考えよう。

 この時、資本と労働が一致している自営業ならば「は十分稼いだから、末は休みにして旅行にでも出かけよう」といった融通が利くのに対し、資本と労働が分離している株式企業に勤めるサラリーマンにとってそのような事は困難である。なぜならば、資本()は「は頑ったからご褒美に社員旅行」とか、「十分稼いだから後は業績の悪い同業他社に回してあげよう」といった配慮に一切の興味はなく、資本は飽くなき利潤の追求める存在であるがゆえに、労働者に「もっと働きもっと利潤(配当)をよこせ」と要するのである。

 さらに、昨今の日本においては、資本の出し手の多くは一般労働者であり、資本そのものは一般労働者の老後資である。だとすれば、かつての労働者であった資本の出し手である高齢者は「は頑ったからご褒美に」といった論理にある程度の理解を示してもよさそうなものであるが、そのようなが実際の労働者に届く事はない。というのも、高齢者が老後資年金や貯蓄といった形で機関投資銀行に預けてそれが企業に投資されてしまった時点で、高齢者の老後資労働者の資であるという性質を失い資本という名の妖怪へと変化してしまい、「もっと働きもっと利潤(配当)をよこせ」とか、「利潤(配当)が上げられないなら、お前らクビにするぞ」と脅しつける恐ろしい存在として現役労働者の前にその姿を現すのである。

 以上のように、資本と労働の分離が資本そのものを一人歩きさせ、さらにその資本によって社会が支配されてしまう、これが名称の由来ともなった資本主義社会の特徴なのである。

特徴

今日の欧日本などで営まれているのは資本主義経済である。資本主義経済の大きな特徴は、

  1. 私有財産制度
  2. 利潤追求自由
  3. 市場の発展

である。

資本主義経済の成立過程で、生産手段を所有する資本家と、生産手段を持たず労働(労働サービス)を資本家に売って賃金を得る賃金労働者の2つの階級が生まれた。資本家は、企業を経営し、企業は、財・サービスを生産・販売し利潤を追求する。しかし、資本家労働者との貧富の差の拡大は、富の分配の問題として社会的な関心を集めた。

自由競争の社会で人々は、利潤の追求的として経済活動を行う。経済活動によって得たものは、その人々の財産となる。この考え方を、資本主義経済経済自由義という。

生産されたものは、市場機構を通じて、必要とされるところへ配分される。これによって、財やサービスを効率よく獲得したり利用することが可になり、飛躍的な経済的繁栄が生み出された。

歴史的な流れ

原理的な段階

人類の経済活動は、原始的な採集経済に始まり、やがて遊牧や農耕経済を経て、農工商業を発達させた。。現在の私達が生活している資本主義は、封建社会の崩壊過程で準備され、18世紀後半のイギリス産業革命を通じて初めて確立した。

16世紀以後の絶対国家では、内産業を保護し、輸出の振に努める重商義政策がとられた。イギリスでは、15世紀末から、地層による土地の囲い込み運動エンクロージャー)が行われ、農民の多くは土地を追われて賃金労働者となり、一部はマニュファクチュア(工場制手工業)を経営する資本家となった。資本主義経済の成立には、この余剰労働と資本の蓄積が必要であった。

産業革命後、マニュファクチュアは機械制工業(工場機械工業)に代わり、生産過程を直接担う産業資本が成立した。資本主義書記経済自由義(自由放任義 レッセフェール)は、資本主義経済の原理となった。産業資本は、革新的な技術の発明・発見によって大量生産を実現し、急速に資本蓄積を進めて、19世紀半ばには生産が飛躍的に発展した。

しかし、19世紀末には競争に勝った少数の大企業巨大化し、産業を支配するようになった。資本主義は常に利潤の拡大をめる経済体制であるため、外にも新しい市場め、植民地の拡大をはかった。また、内では貧富の差や労働争議、あるいは「労働者と資本家の対立」が社会問題となった。このような資本主義の歪みは、マルクスらによって批判され、19世紀末以降の発展段階は、後に独占資本主義とも呼ばれた。

株式会社の設立

おそらく、高校世界史で学ぶ1602年にオランダに設立された東インド会社が大々的に株式というシステムを利用して、栄を誇ったという点で有名であると思われる。当時の海外との貿易は、を利用した商品の輸送によってに利益を出していた。の建造からはじまり、当時の人類が未だ経験したことのないような未知の航路を行く過酷な旅を経て、ようやく利益が得られる冒険であった。このによる貿易を行うための資調達に株式と言う、小口の資を集めて、にその貿易で得た利益を還元する仕組みが活用された。当然、による旅が失敗すれば、利益はないというリスクがあるのである。

現在では、「価」という数値が、経済動向を表す標として使われるが、価が、そのままそ経済的な人々の「豊かさ」を表しているのかは、少し疑問の余地がある。

資本主義の変質

1920年代アメリカは、未曾有の好気を記録したが、1929年株式暴落(ブラックサーズデー)で始まった大恐慌(世界恐慌)と、これに続く30年代の大不況によって、失業者は増大し、生産は停滞した。それまでの理想とされた安価政府自由放任義では、この不況を解決する事が出来なかった。そこでルーズベルト大統領ニューディール政策を実施し、積極的な政府の介入によって有効需要を作り出し、不況のを試みた。

ケインズが説いた、政府の有効需要創出で経済の安定をはかる積極的な政策(大きな政府)が各に広がったのは、第二次世界大戦後の事である。こうした現代の資本主義は、政府による介入を伴った自由義経済(修正資本主義経済)であり、経済と私的経済とが並存するため、混合経済とも呼ばれている。

現代資本主義の特徴

石油危機スタグフレーションが深刻化した1970年代後半に入ると、ケインズ的な経済政策に対する疑問も生ずるようになってきた。手厚い福のお陰で、働かなくても一定の生活準が維持できるようになった反面、それらを支えるために、税負担が上昇して、労働、貯蓄・投資意欲を阻するとの弊が強調された。こうした考え方は、理論的には、不安定なインフレを回避するためマネーサプライを安定的に供給することを重視するマネタリズムや、労働供給や貯蓄・資本蓄積意欲が経済成長のであるという立場から供給面での経済を引き出す政策を重視するサプライサイド経済学として、経済政策にも大きなを与えた。

1970年代の後半から、政府の守備範囲を限定して市場の本来のメカニズムを重視する自由化が支配的な動きとなった。イギリスでのサッチャー政権、アメリカでのローガン政権、日本での中曽根政権の民間を重視する政策は、こうした価値判断にたっていた。1990年代に入ると、市場メカニズムへの過度な期待は小さくなり、政府市場との適切な役割分担が重要な課題になっている。

その背景には、社会的弱者にも配慮して、市場に参加する機会をより等にすることが、よりであり、更に社会全体の活性化にもつながるという考え方がある。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 18
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: iku
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

資本主義

217 ななしのよっしん
2020/05/25(月) 23:05:16 ID: DuFSnxg25p
>>216
歩合制のメリット
・成果を出した人にお金が行くので人件費のコントロールがしやすい。
・成果を出していない人には、お金が掛からない。
(成果を出した人にしか、お金が流れないので、いくらでも人に頼める)

歩合制のデメリット
・離職率が高くなる。
チームメンバーで働くときには、そのチーム形成が困難になりがち。
・労務管理が出来なくなり、不正が発生しやすい。
・個人プレイが多くなり、リーダーが育たない。
・職種によって、評価が難しい。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
218 ななしのよっしん
2021/09/20(月) 19:32:57 ID: NVhbaBAaRM
👍
高評価
0
👎
低評価
0
219 ななしのよっしん
2022/01/04(火) 13:01:24 ID: wMNF6IEmKS
>>217 とどのつまり人間し集団だから管理も評価も出来ないって話だろ 資本主義を掲げようが、運用・評価する側もいなんだから必ずどこかで破綻する そして棚上げして別の物に差し替える 共産主義もそうなったし、資本主義も必ずそうなる 遅いか速いかの違いだけだし、それでいい
👍
高評価
0
👎
低評価
3
220 ななしのよっしん
2022/02/03(木) 04:05:37 ID: QWa0g3RKj5
その時はまた別の社会システムができてたりするのかな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
221 ななしのよっしん
2022/06/29(水) 17:45:04 ID: 9koNdbrTm+
研究に資を出す>新発明>新技術>新製品や従来生産をより少ない人数で作れる>になる

もしこのサイクルがもう終わっているんだとしたら、それで資本主義は終わりだ。

さて、M2機関銃はいつからだ?商業旅客機最高速度コンコルドが消えてむしろ下がっているんだぞ?
👍
高評価
0
👎
低評価
3
222 ななしのよっしん
2022/07/03(日) 21:06:48 ID: DuFSnxg25p
>>221
少なくとも環境問題(大気汚染など)に関しての研究開発いては、資本主義サイクルはちょっと成立が困難だとは思います。

初知りで、簡単にですが調べただけですが、
M2機関銃は長らくその性から使用されているそうです。どの研究でも共通かもしれませんが、画期的な革新が起きないとダメな部分もあるかと思います。例えば、機関銃に適した新素材開発コストかかりそう)や莢の雷管・発射・弾頭の役割の分割改良とか。
コンドルに関しては、開発の方向性の市場とのミスマッチでしょうか。ただ、コンドル開発技術はきっと駄ではなく、宇宙旅客機への応用とかに繋がるかもしれませんね。

理想的な夢物語かもしれませんが。
👍
高評価
4
👎
低評価
2
223 削除しました
削除しました ID: NhVUcd2UtV
削除しました
224 削除しました
削除しました ID: NhVUcd2UtV
削除しました
225 ななしのよっしん
2024/01/07(日) 14:17:48 ID: qM92zi7Die
資本活動への参加を人権とするか、その肩代わりをさせるのを制約付き人権とするか
👍
高評価
0
👎
低評価
3
226 ななしのよっしん
2024/04/04(木) 10:24:52 ID: gGdaWZqmF7
資本主義=性悪説…らしいが、学ばなければ何も得られないというのであれば似ているのだろう(決め手には欠けるが)
👍
高評価
2
👎
低評価
0

この掲示板は、プレミアム会員のみが書き込めるように設定されています。

急上昇ワード改

おすすめトレンド