走ルンです単語

51件
ハシルンデス
2.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

走ルンです[はしルンです]とは、JR東日本開発した次世代通勤電車の試作車両「901系電車」(のちに量産化がなされ、「209系電車」になる)以降の通勤・近郊形電車などに対する蔑称である。以下にて詳解する。

概要

「価格半分・重さ半分・寿命半分」というコンセプトを掲げて導入された901系電車であったため、「寿命半分」の部分を13~15年程度ですると解釈した鉄道ファンや、このコンセプト衝撃を受けたマスコミ記者などが、当時広く普及していた富士写真イルムのレンズ付きフィルム写ルンです」をもじり、いささかセンセーショナル気味に使用したことに始まる。
参考までに、新幹線を除く一般的な鉄道車両事実上の耐用年数は、同一形式を製造・投入する時期の長短にもよるが、一般的に25~30年程度である。それ以上の期間使用され続けている車両も多いが、それらの車両も製造後20~30年に「更新工事」という延命措置が行われるのが通常であり、「新造→更新工事」までの期間が耐用年数と考えられるからである(新造→までの期間が耐用年数であるとは限らない)。税法上の耐用年数は電車が13年、気動車が11年となっているが、これは床下機器の換装や内装の修時期を想定した年数と考えられており(60万円をえる大規模な修繕は、経理上修繕費ではなく減価償却費に計上する「資本的支出」となる可性が高いため)、車両そのものが10数年で取替時期を迎えるからという訳ではない。

2ちゃんねる 鉄道掲示板(当時)」において、ライト鉄道好者層へ大々的に拡散された言葉であるという向きもあるが、「写ルンです」の商品としての全盛期1980年代後期から1990年代末期、901系電車の実登場は1992年JR東日本鉄道趣味誌や業界誌などへ構想(後述)・またプレスリリースなどを発表したことはそれ以前であろうこと、更に「2ちゃんねる」の創設は1999年であることを鑑みると、遅くとも1995年頃までに、鉄道ファンに加えてJR東日本の営業エリアである首都圏の居住者にもある程度認知されていた言葉と思われるので「2ちゃんねる(の鉄道)から広まった」という俗説には、いささか疑問点がある。

寿命半分」の本来の意味は、減価償却期間である13年間、大規模な補修しで使用できるということであるため、減価償却期間終了後、直ちにしても経営的には問題ない、ということとされている。もちろん、故障予防的な定期点検類を省くことができる、というコンセプトではない。ただし、209系910番台(901系B編成として工)の晩年は外凹凸素人にも立つようになり、2006年末に営業線上からっ先に引退している。

209系のほか(想定寿命とは関係なしに)E217系E127系701系E501系E231系E531系E233系などJR東日本が提唱する「新系列車両」群の各電車、および一種の「風評被害」として設計思想・体構造や外観・工法が共通・類似の他社局鉄道車両相模鉄道10000系電車りんかい線70-000系電車東急電鉄〔新〕5000系電車系列・小田急電鉄〔新〕4000系電車東京都交通局10-300系電車など)がそう呼ばれることが多いようだ。209系以降の車両については、寿命の長短々に関係なく「(209系の設計を流とした)画一的な設計思想の鉄道ファンとしてはいささかみに欠ける?)車両」と言う意味で「走ルンです」と言われている傾向にあり、言葉の意味合い自体が当初のものとかなり変わってしまっている。

近年は車両群の定着とともに、ネガティブイメージ抜きにして一般的に使われたり、であるレンズ付きフィルム自体がデジタルカメラ携帯端末のカメラなどに取って代わられ、一部の特殊用途を除き写真市場からは駆逐されているため、もはや使い古された「ネタ」「死語」などとして飽きられている面もある表現でもある。

ちなみに、209系0番台の次に登場した「209系500番台」や、近郊である「E217系」からは寿命半分の項が削られ体外が標準的な厚さに戻されるなど、極端なコスト削減を追求する方針はめられている。これら209系0番台および、同番台から番された2200番台以外の新系列車両には具体的な計画が出されていないことからも「走ルンです」全体が特に劣る構造というわけではないのだろう。209系2200番台についても、暴走房総地区からさらに伊豆急に譲渡され第3の人生を送っているのでそこまで劣る構造ではいと感じる。

余談ではあるが「走ルンです」「写ルンです」ともに、登場時は「大量消費時代における典的物品」のような印を振りまいていたものの、実際には使用材料リサイクルに配慮された設計思想である点も両者共通である。実際、E217系以降は想定使用年数を25年程度としているが、E231系以降の転配計画において余剰となった中間を先頭改造せず製造後20年未満でしている。しかし、可な限り部品をリサイクル活用することで合理化を図っており、この点においては209系の思想を受け継いでいると言えるであろう。また2020年代以降「既存車両を手入れしつつ長期間使う方式にシフトする」とJR東日本が発表しているexit上、近年の在来線の新車両の導入は横須賀線E235系を除くとE131系シリーズを中心とした短編成の地方線区向けが多いので、今後は首都圏車両を一部or先頭改造で短編成化して地方に回すと言った流れは見られなくなるかもしれない。(要路線に新を導入して地方線区向けに大掛かりな改造して20年程度しか使えない車両用意したりするより最初からその線区向けの車両製造したほうが40年使い倒せるし製造両数も少なくて済むしな)

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

山口剛央 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Pyun Pyun
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

走ルンです

120 ななしのよっしん
2020/08/27(木) 17:56:36 ID: 3fDr7RrXbN
結局のところ首都圏を走る車両としては最善のコンセプトだったんだよね
十数年おきに新に変えるってコンセプトは老朽化の面でも時流に合わせる面でも間違ってなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2020/12/14(月) 23:56:14 ID: xwVIYFqFRJ
>>120
山手線をはじめ、形の1軍級路線は15年程度のサイクルで新を投入するが、2軍級の路線は中古の転用でも構わない。しかし形路線とそれ以外の路線では編成長が違う。かつては先頭改造を行っていたが、リサイクルが容易になった現代において先頭改造による延命はむしろ非合理的。
即ち新造~15年ぐらいを処に使う形路線と、製造後15年程度でよその路線から持ってきて、製造後30年程度まで使い回す2軍級の路線に分けてそれぞれ異なる役割を持たせることにより、「十数年おきに新へ置き換え」と「全置き換えでは製造ペースが追いつかない」問題の両方を解決している、という訳ですな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2020/12/20(日) 00:47:37 ID: MTjaCasWjH
>>120
特に209系投入当初は
・技術的には体は普通鋼→ステンレスアルミ、電装品は抵抗→チョッパ→VVVFなど急速に変化
・経営的にはJR発足後は国鉄承継債務が大きく、安上がりに済ませないといけない
・運用面では今使っている103系限界で、今すぐ大量に新が必要
・整備面では近年各社で冷房化関連で苦労する事例が多数あり(東武2080など)、
 旧来の改造して延命する方針に弊が出ていた
・生産面では投入予定線区の京浜東北線だけで810両にも及び、スケールメリットが十分確保できる
からこそ必然的に「低価格簡素短命」なコンセプトになったわけで、
結果としてその後のJR東日本の盤石な経営を築いた「つなぎ役」としては十分な活躍をしたといえそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 122の続き
2020/12/20(日) 01:18:01 ID: MTjaCasWjH
かといって、実際に作ってみた2007年頃どうなったかというと、

・技術的には体は40年ものの営団6000などが第一線でいける
・機器類はVVVF化や冷房化ほど大掛かりなものは少ない
 (特急は例外で数年後からコンセント設置という大仕事ができ始める)
・運用面ではホームドア対応とLCD後付けくらいで新とほぼ同等に使える
 一方、故障率が無視できなくなってきたが、機器更新すれば地方ならなんとかいける
・整備面では成田線事故以降クラッシャブルゾーン
 設置するようになったが、これを先頭改造で対応するのは困難
・生産面では寿命半分だと製造両数を倍増する必要があるが、工場の増強は困難

というわけでサハとカワサキ製を引っこ抜いて組み直し房総送り
👍
高評価
0
👎
低評価
0
124 なんでもいい
2021/01/02(土) 19:57:23 ID: 7xA0TDU7j7
正直現代では本当に走ってなくともBVEなどのソフトを入れて現役時代の感じを再現できるようになってるから、現実国鉄走ってなくともいい気がしますね。私なんかは国鉄含め古い輛は好きですが、現実で走ってなくともネット世界で走ってればそれでいいと思っています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2021/05/07(金) 18:33:55 ID: /aZE/KMQ6K
走ルンですってJR東日本お偉いさんの経験則で考案されたらしい

「価格半分」→転換3セク車両国鉄べて3割安い価格だった(出向社員談)
「重さ半分」→現場で車両の価格は重さで決まると教えられた。それなら軽くすればさらに安く作れるはず。
寿命半分」→ビデオデッキが故障したので修理依頼を出したら新品より高くついたので転用改造より安いのでは。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2021/12/27(月) 10:04:45 ID: ojj41OeJK4
寿命半分(113系)になりそうですね……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2022/01/19(水) 01:26:32 ID: Xk66/Anj6J
>>125
3つが個人的経験すぎて草生える
そらここだけ外してきますわ

>>123
ホームドアについてはコンセントと同じくらい厄介案件っぽいけどね
実際それが原因で短命に終わったらしき車両が普及初期から散見される
同時にワンマン化だATOだと新並のハイテク装備を載せたがるのもあるんだろうけど、「じゃあ素直に新買った方がいじゃん」になりやすい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2022/01/19(水) 01:39:32 ID: Xk66/Anj6J
あと、房総送りにする数年前まで205系を先頭改造しまくってた以上、クラッシャブルゾーンについてはある程度妥協してたと見るのが自然でしょ
と言うか209系だって事故前の基準で造られた車両だし、続投決めた時点で仮に改造が対応できてもって感じ

これこそ走ルンです構造の弱点で、格弄るレベル改造を元々考慮してなかったからと聞いたけど
一応訓練用機械になった分で先頭改造自体は行ってるけど、あくまで高速走行も衝突も度外視できる用途だからで、営業用車両でやった時にどうなるかは未知数なので不採用、という話

そもそもカワサキのおかげでモハも大量に死んだから、既存のクハだけでも釣り合いが取れたという事情もあったし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2023/01/17(火) 08:36:00 ID: icGBfKBx3z
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス