苗字としては室町幕府将軍を務めた源氏の足利氏が著名。下野国足利郡足利荘(現栃木県足利市)発祥。平安時代、源義国の子、義康が足利を称したのが始まり。頼朝系の源氏が絶えた後、源氏の嫡流として鎌倉幕府の御家人として活躍した。のち尊氏の時に征夷大将軍となり、室町幕府を開いた。室町幕府の終焉ののち、直系は断絶している。
分家に鎌倉・古河公方家がある。貞和年間に東国支配のため足利尊氏の子、足利基氏が鎌倉に派遣されたのが始まり。4代公方足利持氏の時に6代室町将軍足利義教と衝突した。持氏の子・成氏の時に下総国古河に移った。しかし、義氏の時に断絶してしまう。室町幕府滅亡後、2代古河公方足利政氏の次男・足利義明から始まる小弓公方家の裔・足利国朝が古河公方家の再興を豊臣秀吉に許されて下野国喜連川(現栃木県さくら市喜連川)に領地を得た(この辺りのことは「足利義氏」項にて詳述)。江戸時代には喜連川氏に改称し、喜連川藩主となる。明治期には子爵となり、足利に苗字を戻している。但し、途中何度か養子が入っている。
分家にもう一つ平島公方家がある。11代室町将軍足利義澄の子、足利義維が阿波国の細川氏・三好氏に迎えられ阿波国那珂郡平島荘(現徳島県阿南市那賀川町)に住んだ。義維の子、足利義栄を十四代室町幕府将軍に輩出しているが次第に勢力は衰えていき没落。江戸時代は蜂須賀氏の客将として扱われており、平島に苗字を変えていたが、幕末に阿波藩を離脱し苗字を足利に戻している。そのため、士族となれず平民となってしまった。但し、こちらの方が直系(つまり足利義昭)に血は近く、また、養子が入っていないため初代源義康からの男系子孫である。
足利を苗字とする武家にはもう一つ、平安時代に藤原氏の足利氏が存在した。源姓足利氏と同じく足利荘発祥。藤原北家秀郷流という。平家方についたため没落した。
現在、足利姓は全国各地に偏在しているが、特に秋田県秋田市付近や岩手県一関市付近などで多めにみられる。
足利氏から分家した諸流
源姓足利氏は鎌倉時代に数多くの分家を出しており、後々まで存続して活躍した名門も多い。
さらに吉良氏からは今川氏が、斯波氏からは最上氏などが出ている。
戦国時代の今川義元や最上義光、忠臣蔵で有名な吉良上野介、総理大臣になった細川護煕など、元を辿れば皆足利の一門である。
曖昧さ回避
人名
実在の人物
源姓足利氏宗家・室町将軍家
- 足利義康(足利氏の祖)
- 足利義兼(足利宗家2代目当主)
- 足利泰氏(足利宗家4代目当主)
- 足利尊氏(室町幕府初代将軍)
- 足利直義(尊氏の弟)
- 足利直冬(尊氏の落胤(隠し子))
- 足利義詮(室町幕府2代将軍)
- 足利義満(室町幕府3代将軍)
- 足利義持 (室町幕府4代将軍)
- 足利義量 (室町幕府5代将軍)
- 足利義教(室町幕府6代将軍)
- 足利義勝 (室町幕府7代将軍)
- 足利義政(室町幕府8代将軍)
- 足利義視(義政の弟)
- 足利義尚 (室町幕府9代将軍)
- 足利義材 (室町幕府10代将軍)
- 足利義澄 (室町幕府11代将軍)
- 足利義晴 (室町幕府12代将軍)
- 足利義輝(室町幕府13代将軍)
- 足利義栄 (室町幕府14代将軍)
- 足利義昭(室町幕府15代将軍)
鎌倉公方・古河公方・喜連川氏系
- 足利基氏(初代鎌倉公方)
- 足利持氏 (4代鎌倉公方)
- 足利成氏(5代鎌倉公方、初代古河公方)
- 足利政氏(2代目古河公方)
- 足利義明(政氏の子)
- 足利基頼(政氏の子)
- 足利高基(3代目古河公方)
- 足利晴氏(4代古河公方)
- 足利義氏(5代古河公方)
- 足利於菟丸(喜連川藩最後の藩主・足利聡氏の子 華族)
- 足利惇氏(於兎丸の子 インド・ペルシア学者)
堀越公方
平島公方
藤原姓足利氏
架空のキャラクター
- 足利知恵(「Cross Days」の登場人物 勇気の姉)
- 足利速太(「ドカベン」の登場人物)
- 足利勇気(「Cross Days」の主人公)
- 足利義輝(「戦国BASARA」の登場人物)
地名
その他
関連項目
- 2
- 0pt