足利尊氏単語

68件
アシカガタカウジ
4.7千文字の記事
  • 17
  • 0pt
掲示板へ

足利尊氏とは、鎌倉時代室町時代南北朝時代重複)の日本の歴史上の人物。室町幕府の創始者で初代征夷大将軍1338年~1358年)。生1305年〜1358年。

※最初の名は尊氏ではなく高氏。この記事では尊氏で統一します。

足利氏

足利氏源氏の流れを系で、八幡太郎こと息子が、足利の地に封を得たことに由来する。義の孫義兼は幕府創建時、頼朝とは北条氏を通した婚姻関係によって協者となり、他の源氏頼朝の政策により弱体化されていく中でも勢を拡大。その後北条氏が幕府で権を握っていく中でも、北条氏婚姻を繰り返して幕府内部での地位を維持していき、源氏嫡流としての立場を固めていた。

出自

尊氏はその足利氏足利貞氏の次男として、上杉清子をとして生まれた。幼名は又太郎。当初は北条顕時のの子で長男高義が督を継いでいたが世したため、尊氏が次期当とされる。本来庶子だったためか、最高位の武御曹司という割には少年青年時代のだった記録はなく、歴史上に登場し始めるのは30才手前であり、尊氏の前半生は不詳な点が多い。

幕府打倒

当時の鎌倉幕府は元寇以来、弱体の様相を見せ始めていた。この機に乗じようと後醍醐天皇朝廷は幕府打倒の陰謀を巡らしている。尊氏も幕府打倒の綸旨を受けて討幕の志を抱き、最初は幕府に味方すると見せかけてから軍勢を反し、幕府の拠点である六波羅探題を攻め落とした。尊氏の妻子は幕府のある鎌倉にあったが事前に脱出しており、さらに幼い息子の義詮にも各地の武士が集って軍勢を為した。時を同じく同族の新田義貞も挙兵しており、義詮の軍と連合して鎌倉を攻め立てる。鎌倉は落ち、当北条高時は自し、鎌倉幕府は滅亡した。

建武の新政

幕府を倒した後は、朝廷による「建武の新政(中)」が行われたものの、論功行賞で致命的なミスが発生する。実際に働いた武士が冷遇され、朝廷の縁故のものが厚く遇された。そんな中でも尊氏は功績第一として顕されている。この時期に名し、北条時の名を偏諱した高氏から、後醍醐天皇の諱である治を偏諱され、尊氏としている。新政府に失望した武士達は次第に幕府を懐かしみ、自分達の権益を確保してくれる棟梁を渇望し始めた。筆頭武士たる尊氏のを危険視した朝廷は、尊氏の排除に乗り出し、尊氏のほうでも隔意をいだき始める。

反逆

幕府は滅びたものの北条氏の勢は残存しており、北条高時の遺児である北条時行は再の兵を上げ、各地の勢を糾合して鎌倉を奪還する。これに対し、尊氏は朝廷の命無視して自ら兵を率いて北条軍を打ち破り、鎌倉に鎮座する。そこで独断の執務を行い、専横する気配を見せ始める。尊氏を粛清する為に朝廷が用意したのが新田義貞であった。

新田氏は足利氏と祖が同じでから分した系である。 義の次男義康は本家として足利氏を称する。義長男の義重は督を継ぐことが出来ず、新田氏の祖となった。義重の末裔が義貞である。義貞の頃には新田氏は逼塞しており、足利氏の下に甘んじていた。朝廷としては、源氏武士)同士の導権争いをもちこんだわけである。

九州落ち

尊氏的には「新田義貞こそが君側の奸であり、義貞討つべし」と気炎をあげたものの、後醍醐天皇激怒し、義貞たちに大義名分を与えると尊氏は臆して出をしようとするまで意気消沈する。それを足利直義が一計を案じ、「出しても皆殺し」という偽の綸旨を見せると、仕方なく反撃を行い、軍を進め京都へ上するが、北から北畠顕家がやってきて、新田義貞連合した。京都をかけて会戦が行われるも、尊氏は大敗北九州まで落ちる事となった。

九州での尊氏は苦戦し、切腹も考えたほど追い込まれたものの、なんとか回復させ、西日本に割拠する。このままでは賊軍扱いとなり、大義名分が欠けている為、ひそかに京都に使者をたてて後醍醐天皇に対する系統の光厳上皇から院宣を受けて晴れて官軍となる。尊氏は西を足がかりに東に軍を進め、の戦いで新田義貞楠木正成との連合軍を打ち破り、正成を敗死させる。雄敵の北畠顕家北方の反乱を鎮める為に不在と、時期を得る事もできた。

南北朝

尊氏は京都に入り光厳上皇君を擁立する。これが天皇である。尊氏はより征夷大将軍に任ぜられ、京都にて幕府を再させる。一方、京都を追われた後醍醐天皇は退位せず、吉野朝廷を遷した。これを南とし、天皇が北として対立し、二下に存在する事となった。京都を押さた後の戦局は北の優位となり、後醍醐天皇は崩御し、北畠顕家新田義貞といった南だった領袖も討たれた。情勢は北の優位になったものの、反面、次第に内部での権抗争が顕在化し始める。

観応の擾乱

尊氏は軍事の権を握り、その下には政治足利直義と、軍事補佐の高師直の二元老が存在した。だが両者が対立することにより「観応の擾乱」と呼ばれる内紛が勃発する。まず直義により師直が粛清され、続いて直義も尊氏により排除される。失脚した義直はすぐ病死したが、尊氏による殺説が濃厚である。この時の尊氏の動向は複雑怪奇であり、両者の間で良い顔をしつつ、師直が殺されると直義の「梯子を外して」激怒し、揉めた挙句、直義に対抗すべく一時南に降るという事までしてのけている。詳しくは「観応の擾乱」の記事を参照。

さらに庶子の直が直義の養子となっていたが為に、直から「の敵」として憎まれる羽となる。直は旧直義の旗頭となり、南に走って尊氏と直接武を交えるまで険悪となった。 結局、尊氏は直との戦闘でうけた矢傷がもとで亡くなる。

南北朝の統一は尊氏の死後34年の1392年、孫の足利義満の代の事となった。

評価

足利尊氏は時代によって毀誉褒貶がしい人物である。天皇と「事を構えた」こともあって戦前は暴落していたが、戦後反動によって暴騰し、現在は安定。「朝敵」「逆賊」「名将」「柄と人柄は良いだけの輿としてはうってつけの人物」「新時代を打ち立てた英雄」など評価の振れ幅は大きい。源頼朝徳川家康べて、一生涯では下を定する事ができず、幕府を開いてからも各地のまつろわぬ者達の討伐に明け暮れている。幕府のある京都をたびたび放棄する程の窮地に追い込まれ、最高権者としては暫定的な位置に止まった。

歴代の征夷大将軍でも尊氏ほど遠征と転戦を繰り返した者は稀有である。優れた武将ではあったが敗北する事も多く、戦争の天才の弟もいなかった。政治の天才の弟ならいたのだが、その直義との兄弟仲は非常に良かったが、顕が進み、それぞれが大実者となると、閥の争いもからんで険悪なものとなっていく。自身は徴的な位置にいる事を好み、実際の政務は直義に任せている事が多く、両将軍とも称された。直義死後は息子の義詮に委ねている。

人物

尊氏は揚で気前が良く、恩賞を惜しみなく分け与え、武士たちの信望を結集させる事が出来た。ただしそれが制御できぬ諸侯を多く生み出す事にもなり、後々幕府に祟る事となる。結果として南北朝クオリティともいえる俗物の世ではまれな資質であり、彼をして大将軍たらしめた要素ともなっている。

じつのところ、叛逆したものの後醍醐天皇に対しては忠心を抱いていた節があり、少なくともを裏切った事には良心の咎めを覚えていた。追放されていたが崩御した時には非常に悲嘆し、事を七日七晩行い、寺を建立した(霊対策という説もある)。反面、自分が擁立していた北にはあまり敬意を抱いていなかったという。直義との争いで南に降る時には信用される為に「北の処遇はお任せする」という条件を設けている。

にあっては出自害をほのめかしたりと、時々心が折れる事があった。九州から再起して上を果たした時には、逆でもないのに遁世を考えていたりと、躁の気質があったという説もある。同時代の人間から見ても一体何を考えているのか分からない不可解な一面があったようだが、尊氏自身常に迷い、苦悩する己を自覚した繊細な人物だったことが彼の有名な和歌からも伺える。

よしあしと 人をばいひて たれもみな わが心をや 知らぬなるらむ
(みんなのことを好きに言ってくれるが、の気持ちなんても分かっちゃいないんだ)

肖像

尊氏の肖像画は教科書にも載っていた、ざんばら面の騎武者像が有名であったが、現在では別人という説が有である。代わって、正装した垂れ目で大きなの人物の肖像画が尊氏のものとされている。吉川英治の『私本太平記』では、

太なわりには、痩の方である。のつよい線や、長すぎるほど長い眉毛だの、大きなが、どこか暢びり間のびしているところなど、これは西の顔でもなし、顔でもない。坂東者に多い特有な柄なのだ。それに、幼いときの疱瘡のあとが、浅い地肌に妙なッぽさを沈めており、これも女子には好かれそうもない損の一つになっている。 けれど今、従者の一色介にゆり起されて、言でニッと見せた羞恥み笑いや、大どかな貌の魅さといったらない。きっとこの郎党は、この若いあるじのためには、どんな献身も誓っているのではないかと思われる。 とにかく、醜男の方ではあるが由緒あるの子息ではあろう。

と表現されている。大河ドラマでは真田広之が演じている。

子孫

正室は登子。氏は北条宗に近い系で、登子の、北条()守時は鎌倉幕府の最後の執権。嫡子義詮(2代将軍)、基氏(初代鎌倉方)は登子が生んでいるので、尊氏の子孫は執権北条氏の子孫でもある。庶長子に、若丸がいたが幕府反逆時に殺され、次男には足利直冬がいたが、上述のように叔父の直義の養子となっている。尊氏の母親実家である上杉氏は、関東管領を世襲する事となり、上杉謙信まで続く事となる。

足利将軍(宗家)

公方(分家)

足利足利義昭死亡により断絶しているが分筋は残っており、有名なものでは喜連川氏が江戸時代では大名となっている。現代では足利姓に復して存続している(途中で何人か養子がはいっているので尊氏直系の子孫ではない)。男系直系としては第14代将軍・足利義栄方と呼ばれた義助の系統が現代まで続く尊氏の血統を伝えている。「足利」の記事が詳しい。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 17
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

初音ミク (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: (´・ω・`)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

足利尊氏

224 ななしのよっしん
2023/10/16(月) 20:38:31 ID: fI1zDQINva
疎石の言った「勇気・慈悲・欲を備えた前代未聞の将軍」という言葉+メンヘラってのが尊氏の性質をよく表している。
手元にあった歴史学マンガでも室町すっ飛ばされてるし、あんまやりたくないのかみんな・・・
犬王」とか「逃げ上手の若君」見てから室町クラスタになった。「太平記」はまだ見れてない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
225 ななしのよっしん
2023/11/07(火) 22:46:06 ID: I8e5JIbRH0
>>222
義満も私人としてはけっこう…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
226 ななしのよっしん
2023/11/26(日) 20:36:31 ID: csb1OVHwsz
もしかしてあの時代って尊氏がめちゃくちゃにして
義満がとりあえず形にしないとどうにもならなかったりする?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
227 ななしのよっしん
2023/12/18(月) 13:11:48 ID: Ui2ZouTtyp
醍醐がつき
尊氏がこねた
着き直してこね直して食うは義満
👍
高評価
3
👎
低評価
0
228 ななしのよっしん
2023/12/23(土) 09:05:40 ID: xY193AzTJ6
南北朝のいざこざとか戦国に繋がる幕府のガバガバ支配体制とか急に出九州行ったり先のこと考えてないとしか思えない行き当たりばったりが多いけど本人が生きてる間は成功してる
最初の北条への謀叛からし楠木正成のおかげで分断できてるとは言え戦差を考えればかなり危ういし実際殲滅はできてなかったからあちこちで反乱起こってるわけで豪運なのか悪運なのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
229 ななしのよっしん
2024/02/17(土) 18:54:10 ID: NfEkv41/Ff
はやりの転生主人公感よ。だけやたら高くて、やけに時代にそぐわない尊王思想やらの据わらない政治姿勢やら色々。チート転生主人公を実際に送り込んだらこうなったって感じ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
230 ななしのよっしん
2024/02/17(土) 18:57:48 ID: NfEkv41/Ff
>>227
結局前2者は手つけて痛めただけじゃないかw
👍
高評価
0
👎
低評価
2
231 ななしのよっしん
2024/02/21(水) 08:20:58 ID: iWy+IBnkH/
>>222
最狂で無敵の偶像な尊氏は、周囲に自然に優秀な人材が集まり、決別するまでにその才を使い倒す
北条泰時の生まれ変わりのような政治家・直義、側近兼猛将の高師直、陰謀の名手・佐々木道誉
孫の義満も本人が優秀な以上に祖のやり方を再現したのかと。細川頼之とか三宝院満済など、やはり自然と一流の人材を味方につけている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
232 ななしのよっしん
2024/03/01(金) 23:48:21 ID: 4T/th4mRpO
極楽作者インタビューで「尊氏は幕府とか足利とかどうでもよくて直義の危機を救ってたらなんかそうなってた」って言ってたけど、何かそれが凄いシックリくる
👍
高評価
2
👎
低評価
0
233  
2024/03/02(土) 00:24:18 ID: 8XTUwBPl+Q
大望とかそういうのなかったから気前良かったんだろうな
特に考えもなくその場その場で動いてたらなんか滅になってたんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0