足利義満とは、室町幕府の第3代将軍である。1358年生まれ、1408年没。
概要
簡単な略歴
室町幕府の初代将軍足利尊氏の孫、2代将軍義詮の子。
父の死を受けて1368年、11歳で征夷大将軍となる。管領の細川頼之らの補佐を受け、南北朝時代の騒乱において、南朝方の勢力を抑えつつ幕府権力の強化に務めた。
有力守護の山名氏や大内氏を挑発してこれを討伐し、1392年には南朝と北朝に分かれていた天皇家の再統合に成功する。1394年に将軍職を子の義持に譲り出家するも実権は握り続け、明国との勘合貿易を行い明から日本国王の称号を認められる。また、金閣寺(鹿苑寺)建立に見られる北山文化を牽引している。
1408年に51歳で急死。死後、その政策の多くは子の義持に否定されるが、室町幕府の全盛期を築き上げた名将軍としての評価が高い一方で、位人臣を極め天皇位をも伺う野心を持っていたとされ、今もその動静や死因は多くの研究者の疑念を呼ぶ。
家族
- 足利尊氏 - 祖父。初代将軍
- 足利義詮 - 父。2代将軍
- 紀良子 - 母。義詮の側室。
- 足利満詮 - 同母弟。兄の覇業を陰で支えたとされる
- 日野業子 - 正室
- 日野康子 - 継室。日野業子の姪。業子の死後正室となる
- 藤原慶子 - 側室
- 春日局 - 側室。もちろん徳川家光の乳母とは関係ない
各メディアにおける足利義満
ピエロだの麿だの言われている「将軍さま」(一休さん)の印象が強い方も多いだろう。
そして、この設定がコーエーの「信長の野望」の諸王の戦いシナリオオープニングで…
東方Project
上白沢慧音のスペカに野符「義満クライシス」というのがある。
なんで義満なのかは話すと長くなるので置いておいて、あっち系の動画にはタグに「俺の神器が義満クライシス」と付いていることも。
その他関連動画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt
- ページ番号: 4681939
- リビジョン番号: 2375341
- 編集内容についての説明/コメント:
関連項目「歴史」「日本史」「日本史の人物一覧」「室町時代」「南北朝(日本」「征夷大将軍」「足利尊氏」「足利義教」追加。冒頭太字化