足利義維単語

2件
アシカガヨシツナ
3.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

足利義維あしかが・よしつな 1509?~1573)とは、日本戦国時代の人物である。足利将軍の一族であり、将軍にあと一歩でなり損ねた御方。後年は足利(よしふゆ)と名している。14代将軍・足利義栄

概要

室町幕府11代将軍・足利義澄息子で、12代将軍・足利義晴兄弟にあたる。が、義澄・義と対立する10代将軍・足利義稙の養子とされ、義将軍位を争う立場となった。

当初は波で匿われていたが、幕府で混乱が起こったのを機に、細川晴元に擁立されてへと上陸する。『方』と呼称され、朝廷から官位も賜り、義に代わる新将軍に就任するのも時間の問題……だったはずが、後ろ元が義替えしてしまい、存在が宙に浮く。遂には用済みとばかりにを攻撃され、命からがら波へと逃げ帰る羽になった。

この後は波・荘でひっそり暮らしていたが、13代将軍・足利義輝(義の子)が暗殺されたことで再び将軍就任のチャンスが回ってきた。ただ、この時には既に身体が不自由だったので、息子足利義栄を擁立、自分の果たせなかった将軍就任をえる。

…が、義栄は間もなく病死。織田信長の擁立する足利義昭にその座を奪われ、結局また日陰の立場に転落してしまった。

出生の謎

義維の出生に関してはが多い。

義晴との関係

足利義澄の「次男」、足利義晴1511年生)の「」として扱われているのだが、史料に書かれた年齢を見る限り義維の方が年上である。これについては「母親の身分の違いから、正室の子である義長男として扱われた」と説明されることが多い。実際の例として、義維の祖にあたる堀越方・足利政知も8代将軍・足利義政の異だが「」として扱われている。

幼名

義維の幼名は「王」とされるが、義の幼名も「王丸」である。

保護先

生後まもなく実足利義澄が病死するのだが、この後の義維・義兄弟は播磨守護赤松氏に保護された。が、義維はその後1520年に波守護細川氏の保護下に移された、らしい。初めから阿波細川氏が保護していたとも。

養子となった時期や経緯

詳しい時期は不明だが、実子のいなかった義稙の養子とされた。なんで義澄の嫡男の義を差し置いて、庶長子の義維の方が養子になったのか、その辺の事情は全く不明である。この辺は義稙と細川高国の関係悪化も絡んでいるのかもしれない。

義稙の亡命に同行した(つまり追放時点で養子になっていた)という記述もあれば、波に亡命してきた義稙の養子となったとする説もある。

ちなみに彼の子孫の記録では「義維は間違いなく長男で、将軍を継ぐべき存在だったのに、細川高国が義長男と偽って将軍に就任させた」と書かれているが……まあこっちは思い出補正の可性も考慮すべきか。

生涯

ここまでのあらすじ

明応の政変」により10代将軍・足利義稙は追放され、足利義澄が11代将軍に擁立されたが、その立役者たる細川政元1507年に暗殺されたため、義稙は大内義興を借りて帰ってきた。

政元の養子のうち、細川澄元は義澄を、細川高国は義稙を支持して突。結局義澄が1513年に病死したこともあり、足利義稙細川高国大内義興勝利して幕府の中枢となった。

将軍の養子として

義澄の遺児である足利義維は(上述の通り詳細な経緯は分からないが)10代将軍・足利義稙の養子となった。当初は足利義賢(よしかた)と名乗る。義稙政権の重要人物である大内義興を正室としているが、婚姻の時期などは不明。

このままなら問題なく次の将軍になっていたのだが、大内義興京都から本拠地山口に帰ってしまうと、義稙と高の対立が悪化してしまう。その結果、1521年に義稙は後継者義維を連れて京都を出奔したが、支持を得られずそのまま追放処分を食らう。高足利義晴を12代将軍に据えた。

波へ逃れた義稙は1523年に死去。この頃には細川澄元も亡くなったが、その息子細川晴元とともに義維は細川で育てられることになる。細川の当細川であった。

堺公方として

絶頂期の細川高国波から眺める時期がしばらく続いたが、やがて高はドジを踏み、畿内で反乱が頻発する。細川晴元はこれをチャンスを見て、1527年、義維を将軍補として擁立し、臣・三好元長らと共にへと上陸した。

以降の義維はに留まっており、上こそ果たせなかったが、周囲からは事実上の次期将軍補として見られていた。その拠に、足利将軍の次期将軍に代々与えられてきた官職「左頭」朝廷から賜っている。ちなみに義維を名乗ったのはこの時から。まだ正式な将軍ではなかったが方」「大樹と呼ばれ、実際に畿内各地にを及ぼしていた。

前線では三好元長が大活躍し、1531年に遂に細川高国は捕縛・処刑された。既に義近江に逃亡しており、義維の将軍就任を阻むものはほとんどいも同然だった…のだが……。

強すぎる三好一族への警感、そして高が消えたことで元がこれ以上現幕府(義)と対立する必要性が薄くなってきたこと、などからの政権が内部分裂を起こしてしまう。元長はあくまで義維の将軍擁立をしていたが、元はこれを退けて義との和を選択した。これで義維の存在は全に宙に浮いてしまう。

そして1534年、元の依頼起した一向一揆の軍勢がへと押し寄せ、追い詰められた元長は自害した。義維は捕縛されてしまうが、後に逃走に成功し、波へと命からがら帰還した。この脱出の際に足利へと名した。

平島公方として

元に見捨てられた義維め義は、以降は波ので、再び細川の保護を受けて過ごした。1538年には長男足利義栄が、1541年には次男・足利義助が誕生している。

やがて元長の遺児である三好四兄弟細川中で台頭し、遂には細川氏に代わって幕府の実権を握るようになった。波の義には関係ない話のようであったが、1553年に三好実休細川を謀殺するという事件が発生。長年の恩人で、ともに大内義興を妻とする相婿関係だった持の死は義も相当頭にきたようで、波を出奔して妻の実家である大内氏の下へと去った。

…が、この頃の大内は既に「大寧寺の変」が起こってガタガタの状態で、1557年に滅亡する。果たしてこんな状況で何をしていたのかよく分からないが、実休が1562年に討死したのちに波へ帰した。

なお義1550年に病死して、将軍はその息子足利義輝になっていた。

将軍の後見人として

1565年、足利義輝が暗殺されるという大事件(永禄の変)が発生した。これを導していた三好義継三好三人衆は、新たな将軍補にの義たちを擁立するつもりだった。だが義自身は既に50過ぎの高齢で、しかも中にかかって身体の自由が利かなくなっていた。そんな訳で長男の義栄(当時28歳)が将軍補として立てられ、義も後見人という立場でサポートする事になった。

だが三人衆と松永久秀の対立、朝廷への献不足などの事情で義栄の将軍就任はなかなか進まなかった。1568年にようやく念願の14代将軍就任がったが、わずか半年後に義栄は病死。皮にも義と同じく、上を果たせないままに終わった。代わって織田信長が擁する足利義昭(義次男)が15代将軍となり、三好一族は信長の大軍によって畿内から駆逐されてしまう。

自身も畿内で精的に活動していたが、またも破れて波へ逃げた。二度あることは三度ある、とはよく言ったもんだ。

この後も三好氏の保護を受けるが、1573年に65歳で死去。足利義昭京都追放から2かほど後の死であった。時代と政争に翻弄された人生は、室町幕府とほぼ時を同じくして幕を下ろした。

一遺された次男・足利義助は三好氏滅亡後も生き残った。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

むらまこ (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぱーくん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

足利義維

1 ななしのよっしん
2019/08/15(木) 16:23:11 ID: eKf81tTOaJ
方も信長の野望で出してくれないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/02/01(土) 07:20:04 ID: 0dZwN342pr
>>1
足利義栄天翔記にしか出てないしさみしいよな…普通に出せそうなものだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/08/17(木) 17:54:32 ID: 6llpIdTVYB
冷泉為和「息子か、もこれを知らない」

細川晴元に担ぎ出されるまで、京都では義維の存在自体が知られておらず、急に現れた自称足利氏と見られている
そもそも義さえ義維の存在を知らなかったらしい

そう考えると、元があっさり義に切り替えたのも納得がいってしまう
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改