軽トラック単語

ケイトラック
4.3千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

軽トラックとは、自動車種のひとつである。

概要

軽トラックとは軽自動車の規格に合わせたトラックである。

前方のキャビンと後方の荷台、それを支えるシャシーで構成される。

多くはFR駆動方式を採用し、軽量であることもあり走行性は高い。はず。

軽トラックが支持される理由

軽トラックは軽自動車と言う事から維持費の低廉さもさることながら、貨物であっても初年度の車検こそ2年であるが継続車検も2年であり、普通車トラックべても車検が1年多い分手間が省けるメリットがある。

農機具の積載やちょっとしたお使いに使う下駄代わり、農協へ収穫品の搬入と言う具合に一台何役もこなせるオールマイティーカーであり、田舎における点描の代名詞として描かれる事が多いがの狭い都心においてもそのコンパクトさが重宝され、宅急便帽でその姿を見る事が多い。

既に乗用車用としては旧態化したラダーフレームパートタイム4WDを未だに採用、これが図らずも耐久性や走破性の高さに一役買っている。また、積載量こそ350キロとなっているが、実際にはその倍以上の積載にも耐えうる設計となっているという説がまことしやかに流れている。

特に田舎においては10年以上乗り続けるケースが多く、中古でもなかなか値落ちしない種の一つに数えられる。また中には30年以上前の360ccを乗り続ける人もいる。これにはかつて存在した実技不要・16歳から取得できる軽免許制度が関係しており、360cc以上のが運転できない為である。余談であるが軽免許人間が660ccを運転した場合、無免許運転ではなく免許条件違反に当たる。論、どちらにしろれっきとした違反であるが無免許運転で摘発される事が少なくなく、本来より重い罰則が誤って適用されるケースがある(無免許運転は25点で一発免取り・3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰免許条件違反は2点・7000円の罰)。

特別仕様

販売促進の手段として特別仕様乗用車では販売される事が多いが、一般的に商用ではほとんど見られない。しかし軽トラックは例外的に多く見られ、地方限定仕様が見られるのが特徴である。例えば、JAによる地域限定仕様がある。かつては農協専用種として営農サンバー(JAサンバーとも)が設定されていた。

近年の潮流

この数年で軽トラを自設計・製造していたメーカーが、他社の軽トラのOEM供給を受けるケースが増えている。これは少子高齢化に伴い、販売台数が減っている為である。また乗用車べても乗り替えのスパンが長い事や排ガス規制・安全対策などで設計の費用がかさむ事もあげられる。

長年、二の個性を誇ったスバル・サンバーダイハツ・ハイゼットOEMとなったのは記憶に新しいが、三菱・ミニキャブスズキ・キャリイOEM供給を受ける事となった(電気自動車を除く)それに伴い、三菱が供給していた日産NT100クリッパースズキ・キャリイへと変更となり、軽トラはキャリイハイゼットがほとんどとなった。その中でもホンダ・アクティは今なお独自の個性を出しているが、2021年6月をもって、生産終了のアナウンスがされている。

また、一時期安全対策として軽トラックのメインとなったセミキャブ方式はミニキャブMiEVを除き全てされている。足元のスペースもさることながら、絶対的な小回りが利かず、セミキャブでボンネットやホイールベースを伸ばした分、荷台が小さくなったことがこれまでウィークポイントに上がっていた。

また、これまで軽トラックはまさに質実剛健であったが、全体的な販売台数が少なくなる中で付加価値をつけて少しでもユーザーの取り込みを図る為、ハイゼットに代表されるような女性向けの快適装備やボディカラーの多色化を図っている。またキャリイセミATHIDヘッドランプの設定などを行い、従来にはない装備設定を図っている。

下記の通り、荷台部分を趣味や住居など多様にカスタムする用途も多く見られるようになった。

海外における軽トラック

軽規格は日本独自のものなので海外では通常のトラックと同系列であるが、そのコンパクトさから世界各地でその姿を見る事が出来る。特にスズキダイハツはこのジャンルが強い。

においては小さすぎる事による安全性確保の困難さから、ナンバーを付けてのでの走行は出来ないが農場での作業用機械ゴルフカート代わりとして個人レベルではあるが輸出をされている。なお、かつてはダイハツハイゼットを正規輸出していたが、日本モデルべると一部モデルドアパイプとなっているなどの違いがある (つべ参照exit)(リンク切れ)

ヨーロッパではダイハツ・ハイゼットイタリアのピアジオ社にOEM供給をしており、ポーターの名称で販売されている。また、スズキ・キャリイも販売されており、イギリスでは当時のパートナーであったGM系列のベッドフォード社からラスカルの名称で販売されていた。

アジアにおいてはダイハツスズキモデルが存在するが、名称こそ日本と一緒であっても、実態はほぼ別物である事が多い。韓国においては軽自動車の規格に極めて近い軽(読みは「キョンチャ」)と言う物があり、スズキ・キャリイが大自動車OEM供給をされ、ダマスという名称で販売されている。排気量が日本軽自動車よりやや大きい事やLPG車メインに据えられている事などが異なる。タイにおいてはプーケット内のタクシーとしてトゥクトゥク(バンコクのそれとは別物)の名称で多数走行している。タイではミゼットの頃からのブランドか慣習かは定かではないが、こうしたの8割はダイハツ製である。現在ダイハツタイにおける正規販売をしていない(現地法人はすでに解散している)

これらのモデルは軽規格に縛られない為、排気量がアップしてる物やリアオーバーハングが延長されているなど、仕様とは一線を画したものとなっている。

北米における受容

前記のとおり、アメリカにおいてはその小ささゆえに個人輸入での導入が中心であるが、ここ数年は非常に注を集める存在となっている。これは北においていわゆる25年ルールの適用がなされるからである。海外に対して、製造から25年経過したは輸入しても特段の改造なしでもアメリカ内を走行できるルールによるものであり、割合にアメリカ内での使用に耐えうる基準である660ccがこぞって北にわたっている。

当地においてはこれに相当するとして。ATV(All Terrain Vehicle)の存在があるが、それと同等以上の性を持ち、割合に安価で、走行距離もそこまで多くない軽トラは注されているのである。日本に駐留する軍人経由での軽トラの評判もあり、かなり多くの軽トラが輸出されているといわれている。

25年ルール慢できない人(最新の軽トラがほしい人)はオフロードとしての登録をする事がある。北における「オフロード」とは泥ねい路と言うわけではなく、インターステートハイウェイと言った州をまたがるハイウェイを除いたものとされている。この場合、25マイル(時速40キロ程度)速度制限を課せられたりなどがある。

田ンボルギーニに農道のポルシェ

いつからか軽トラックに対して、こうしたあだ名が付けられるようになった。

軽トラックのエンジン配置は名だたるスポーツカーと同じエンジン配置となっている事や軽量な体と相まって、機敏な動きを見せる。

特に有名なのはスバル・サンバーであり、エンジン配置がRRであり、いた排気音から農道のポルシェと言うあだ名がつけられた。余談としてスバルポルシェ自動車の設計などで浅からぬ縁もある。この他、ホンダ・アクティ農道のNSX三菱・ミニキャブ農道ランエボなどと呼ばれている。なお、キャリイターボを載せたがあり、キャリイワークスと言われているとかないとか。

田ンボルギーニの元ネタスーパーカーブランドの「ランボルギーニ」は農業トラクターブランドにも使われているという非常に高度な駄洒落でもある。

こんな状態だから軽トラックによるカーレースも開催されている。

カスタマイズの対象としての軽トラ

近年では軽トラックをカスタマイズのベースとする動きが散見される。軽自動車と言う部類の軽さと走破性、オープンな荷台と言う改造余地のあるところにより、走りから生活趣味仕事まで用途別のカスタムが可となっている。

元よりトラックと言う事でデコトラと言った装飾が従来から存在したが、近年ではドリフトベースに使用される事がある。近年ではこのクラスでは希少になった後輪駆動を採用している事や部品流用の融通が効く事、安価である事、ドリフトと軽トラックの意外すぎる組み合わせなどからアフターパーツも数を増やしている。

一方でオフロードで活躍する姿も散見される。元より田畑を走る用途もあり、悪路走破性は下手なSUVは相手にならないのだが最軽量の場合、700キロを切る重量であり、また最近の車両ショートホイールベースと言う事、デフロックローレンジなどの設定があり、格上のRVカモにする本格的な装備である。

走りの他にも架装性の高さや軽規格と言うコンパクトさや税金などの安さより、メーカー製もしくはDIY自作する「キャンピングカー」、「キッチンカー屋台)」などのベースになる事もある。

主な軽トラック(現行車種)

スズキ・キャリイ系統

OEMスズキ・キャリイを採用している

ダイハツ・ハイゼット系統

OEMダイハツ・ハイゼットを採用している

過去に生産していた軽トラック

関連動画

軽トラックの走行性の高さを示す例。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

軽トラック

91 ななしのよっしん
2020/09/08(火) 21:56:22 ID: 0G2PTd58yX
顔は軽トラだけど4人乗り&荷台ありの軽トラなの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2021/03/13(土) 15:56:51 ID: b8yOoeg6gb
>>91
それは恐らくハイゼットデッキバンやね
軽トラか軽バン(軽トラベースのバン)かで言うと軽バンに近い存在だけど、まあ広い意味で軽トラのお仲間と言っても差し支えないとは思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2021/04/11(日) 17:14:34 ID: vqXtViotyl
>>87
保険も同様な気がする。70歳越えたら同じ内容でも1万円ほど跳ね上がる。田舎じゃがないと足がない、バスは1時間に1本以下だし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 00:15:16 ID: B03uXH//ZX
>>93
そもそもバス停もしくは路線そのものがいまであるからな

あと、だのアイスバーンだのをドリフトで曲がってく爺さん婆さんを見ると良くも悪くも変な出る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2022/12/21(水) 09:53:10 ID: 59gx89Gkp2
近頃はシルバーグリーンとかカラフルなの見かけるようになった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2023/04/22(土) 17:43:33 ID: uby3RNKceL
diyキャンピングカーにしたりとか、オープンだと改造はし易いそうね
結構センスが問われるかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2023/04/22(土) 17:57:52 ID: uby3RNKceL
となると、実は新燃料方式(バッテリー水素バイオなど)のテストとしてはぴったりか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2023/04/22(土) 19:00:24 ID: uby3RNKceL
塗装ジャーマングレーブラックで結構かっこよくなる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2023/04/23(日) 15:10:57 ID: uby3RNKceL
EVベースの低速タイプで、イギリスアメリカ共同の「ヴァニッシュ」が発売される模様
しかもコンバージョンでバンに変えることもできるとのこと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2023/08/02(水) 19:49:43 ID: uby3RNKceL

日本製の中古軽トラ”】なぜアメリカ人気拡大? テーマパークで活躍 一般市民
日テレNEWS
59万 回視聴
2 週間前
https://www.youtube.com/watch?v=GWmIFYi5M0cexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0