農業高校とは、農業や生物、食品に関する学科が置かれている高等学校(高校)の総称である。
農業高等学校ともいう。
概要
工業高校などと同様に資格取得に力を入れている学校が多いのが特徴。学科によっては商業高校と同様に簿記を勉強することもある。
実業高校の例に漏れず英語や数学などの一般教科の授業は普通科に比べて少なめで大学進学者は少ないが、中には農学部や生物系・化学系の学科に進学する人もいる。また、食品系の専門学校や農業大学校に行く人も多い。
卒業生の主な就職先としてはJA(農業協同組合)や食品メーカー、農家、公務員などがあげられる。また、家業を継ぐ人も多い。
近年は学校数が減少傾向にあり、他の実業高校(工業高校、商業高校など)と統合するところや、普通科や総合学科に転換するところもある。
主な学科
- 農業科
- 農業機械科…学校によっては三級自動車整備士の国家試験の受験資格が得られることも。
- 食料生産科
- 食品科学科
- 生物工学科
- 造園科(園芸科)
- 農業土木科(林業科)
- 酪農科(畜産科)
- 農業経済科(農業経営科)…簿記などを学ぶ学科。
取得できる主な資格
など。
関連項目
- 農業高校を舞台とした作品
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 0
- 0pt