返し馬単語


5件
カエシウマ
1.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

返し馬(かえしうま)とは、競馬においてパドックからコースに入場してきたが、コースを走る前に行うウォーミングアップのこと。

概要

パドックを終えてコース(本馬場)に入場してきた競走馬が行う、発走10分ほど前までのウォーミングアップのこと。返し馬の後、輪乗り⇒ゲート入り⇒発走と移行していく。

馬券検討の最終要素でもあり、の脚捌きや仕から状態の良し悪しを判断する。ただ、馬券購入締め切り直前のため、短時間での判断がめられる。

返し馬の方法にも個性があり、入場後に一散に待機所やゲート前に移動させることもあれば、あえてコースと逆周りにゲートに向かったり、誘導馬の横で一旦待機させて落ち着かせた後にゲート前に向かう、ゴール番の位置をに確認させてからゲート前に向かわせる など、の性格・状態や騎手の考え方によって千差万別である。また誘導馬に連れられて馬場に入場する前にスタンドの観客の歓に配慮して「先入れ」と呼ばれる方法で返し馬を行うこともある。

時に馬場入場時や厩務員が引き紐を外した間にが暴れだし、放騎手を振り落とし、逸走すること)してしまうこともある。放してしまったは捕まり次第体検が行われ、著しく疲労している場合や故障が発覚した際には、競走除外となる。返し馬時点での競走除外の場合、レース前の除外となるため、除外を含む馬券を購入していた場合は、除外が関与する分の購入金額は返還されるが、異常なしと診断されそのまま出走する場合は、当然そのまま扱われる。

なお競馬の規則上では返し馬の時に審判員に常歩(なみあし)で姿を見せる必要があるとされていて、そのためゴール線のスタンドにいる審判員に見せる必要からこの付近を通過している。

JRA関係法令等 このページ内の日本中央競馬会競馬施行規程の106条に記載されている。exit

その流れでスタンドの観客にも体を見せているが、このスタンドの観客の歓などで放等の不測の事態もありえるので、スタンド前を通らずにスタートまでの待機所に向かう人もいたりする。またスタンド前を通らなくても日本においては明確な罰則はないもようである、これはスタンドの観客の歓が一因があることの配慮とされている。

ただし諸外では厳しいところもあり、例えば2022年凱旋門賞タイトルホルダーで出走した横山和生はこの規定の行為をしなかったことから騎乗停止の制裁を受けていた。

関連動画

返し馬の様子

返し馬で放馬してしまったケース

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

(単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ジュースのストロー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

返し馬

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 返し馬についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!