追跡者とは、
本項では2について記述する。
概要
アンブレラ社が製作したB.O.W.。ネメシスT-型とも言われる。
T-ウイルスを用いて製作された生物兵器には「知能低下による制御の不安定」という共通の欠点があった。それを克服するために開発された寄生生物「ネメシス」(NE-αとも)を、タイラントに寄生させて改良したのが追跡者である。ネメシスは寄生した宿主を支配下に置き、なおかつその宿主の知能を高くする特性を持っていた。寄生されたタイラントの知能は飛躍的に向上し、より高度な命令を遂行する事が可能となった。また、他のB.O.W.では不可能だった武器の扱いをも可能としておりロケットランチャーを携行・使用している。さらには抹殺対象である「S.T.A.R.S.」の名前まで喋る。しかしネメシス寄生の副作用で皮膚がケロイド状になり醜悪な容姿となってしまっている。黒い防弾性の衣を纏っているが、これは暴走を防ぐための拘束具としての役割も持っている。NE-αはアークレイ研究所にも提供されており、リサ・トレヴァーに投与されたが寄生どころか逆に取り込まれてしまったという。
あまりにも賢くなったせいか、自我を持った個体が研究所からの脱走を図ったとか。
初登場を飾ったバイオハザード3作中では、主人公ジル・バレンタインを抹殺するため追跡してくる。追跡者の名は伊達ではなく、エリアをまたいで追いかける。イベント以外の出現ポイントはランダムであり、周回するごとに出くわす場所が異なる。出現している間は専用BGMが流れ、ジルの全力疾走よりも速い走りで追い詰めてくる。発売当時このような敵は少なく、恐怖感の演出に一役買っている。
タイラント譲りの巨体と腕力を持ち、体力及び走力も非常に高い。再生能力にも優れており、数多の銃弾を浴びて膝を折っても何事も無かったかのように追跡を再開。体内に流れるTウイルスは非常に濃く、抗体を持っているジルでさえ感染させてしまうほど。顔を触手で貫かれて死んだブラッドも、Tウイルスが濃すぎた影響で細胞が再構築され、ゾンビ化している。倒すのが困難な敵に追われる恐怖が3の醍醐味と言える。
素手での攻撃が主体だが、たまにロケットランチャーを装備しており、ジル目掛けて乱射してくる。室内だろうとお構いなしである。このロケットランチャーは別のクリーチャーにも命中するため、ゾンビを盾にする事も可能。非常にタフだが、ダメージが一定量を越えるとその場に倒れこみ動かなくなる。この時に追跡者の体を調べると弾薬や武器を入手する事が出来る。時折アンブレラから補給を受けているのか、倒すたびに獲得できる武器が異なる。だが活動停止させてもそれは一時的なもので、すぐに起き上がる。
ありふれるパワーを活かし、壁を突き破ってくる事も。最初から最後まで追跡してくるうえ、高い耐久力を持っているため強敵で、バイオ3のホラー要素を強める一因となっている。あまつさえ、救援に来たヘリコプターをロケランで撃ち落とす事までやってのけている。安心と信頼のカプコン製ヘリ。
場所によっては壁に引っかかる事があり、ジルからハメ殺しを受けたりする・・・。
作中の活躍
バイオハザード3では
シリーズ初登場。3の看板クリーチャーであり、追われる恐怖を演出する第二の主人公。
1998年9月28日、アンブレラ社ヨーロッパ支部が実戦データ獲得のため追跡者をラクーンシティに投下。標的は、アンブレラ社に損害を与えたS.T.A.R.S.とその関係者に定められた。神(アンブレラ)に逆らった人間に罰を与えるという意味合いも込められている。未知の兵器である追跡者のデータを得るため、アルバート・ウェスカーも動き出している。
まず最初はS.T.A.R.S.隊員のブラッド・ヴィッカースに目をつけ執拗に追跡。最後は警察署前でブラッドを追い詰め、触手でブラッドの顔面を貫き殺害した。次に追跡者は同じく隊員であるジル・バレンタインに照準を向け、追跡を開始する(第一形態)。標的であるS.T.A.R.S.隊員と会話する者は関係者と見なして抹殺対象にする事から、ジルと行動をともにするカルロスや監視者ニコライも追跡者の標的となっている(ルートによってはニコライを殺害する)。
追跡者の追跡は執拗を極め、死の街と化したラクーンシティ中を追い回した。ジルの反撃やミハイル・ヴィクトールの自爆で一時的に追跡を断念した事はあったが、すぐに再開。やってきた撤収用ヘリをジルの前で撃墜し、脱出の希望を木っ端微塵に粉砕するなどやりたい放題であった。ただライブセレクションによってはジルに突き落とされたり、感電させられたり、爆発に巻き込まれたりして逆襲される事も。
度重なる戦闘で拘束具が破損すると、ネメシスが異常成長し始める。これによりタイラントに巻きついていた触手が皮膚を突き破り、さらに醜悪な見た目となる。特に右手は触手のみとなり武器の携行が不可能となった。代わりにその触手で標的を絡め取り、何度も地面に叩きつけるという攻撃技を獲得した(第二形態)。時計塔の戦闘ではジルに触手を打ち込み、濃厚なTウイルスを送って感染させた。
更なる戦闘でダメージを負い、廃棄物処理に巻き込まれた事によりネメシス・タイラントともに暴走状態となる(第三形態)。第二形態までは人型を留めていたが第三形態になると最早人の形ですら無くなり、巨大な四足歩行の肉塊と化す。知能を微塵も感じさせない見た目に反して、この状態になってもジルを抹殺しようと迫る。この追跡者を倒すには、米軍が持ち込んだレールキャノン「パラケルススの魔剣」が必要となる。
レールキャノンをぶち込まれてもなお息絶えてはおらず、満身創痍の体を引きずりながらジルを攻撃しようとする。その姿はまさにネメシス(復讐)の名に相応しいだろう。その後、追跡者にトドメを刺すか逃げるかの選択肢が表示されトドメを刺すを選んだ場合、ジルにマグナムを7発撃ち込まれ、ようやく死に絶えた。逃げた場合はトドメを刺さずに終わるが、直後に飛来した核ミサイルによって跡形も無く吹き飛ばされる。命日は10月2日。
ガンサバイバー2では
コードベロニカを題材にしたガンシューティングゲーム「ガンサバイバー2」にも登場。ただし名称は一貫して実験体であり、追跡者やネメシスT型とは呼ばれない。
制限時間が10秒を切ると「実験体の異常を確認……」という不穏なテロップが出る。0秒になると画面が暗転し、「実験体の暴走を確認!!」と表示されムービーが挿入。倉庫のシャッターをぶち破って実験体が出現する。続いて「実験体が一般エリアに侵入!ただちに退避せよ!」と表示され、いかにもヤバそうな雰囲気を醸し出す。
どんなに銃弾を浴びせてもNO DAMAGEと表示されるだけで、絶対に倒せない。逆に追跡者の攻撃は全て即死となる。パートナーが倒されると制限時間が回復し、逃げる猶予が生まれる。たとえ攻撃を回避し続けても、一定時間以上同じ部屋にいると追跡者に仕掛けられた暴走処理用の爆弾が起爆し、強制ゲームオーバーになってしまう。いわゆるペナルティキャラである。
アーケードモードにて各ステージに1個ずつ隠された宝石を5つ集め、ラスボスのタイラントを撃破すると隠しボスとして実験体が出現。今回は無敵ではなく、倒す事が出来る。代名詞のロケランを引っさげ、最後の戦いを仕掛けてくる。この時のBGMはベロニカのスーパータイラント戦で、何故か置いてあるリニアランチャーを使用できる。アレクシアを一撃で葬ったリニアランチャーを何発も当てなければならない所を見るに、実験体のタフネスさは異常である。撃破すると爆発する。
ガンサバイバーの世界では、ロックフォード島でも追跡者の実験がなされていたようだ。作中に登場する書簡によると、非常事態を感知した際にネメシスT型が自動で起動するようにされているという。
看守長の日記によると「廃棄処分された実験体の肉を盗み出して与えた」とあるが、この実験体が追跡者のものであるかは不明。
オペレーションラクーンシティでは
『エコーシックス編』では原作通りジルを追跡している。そこへエコーシックスが通りがかり、ジルと協力して追跡者を撃退する事になる。無事ジルを逃す事には成功したが、ジルを助けたせいで追跡者に敵認定され、今後も干戈を交える羽目になる。一方、『ウルフパック編』では度重なるダメージで暴走した追跡者が登場。S.T.A.R.S.抹殺の任を忘れ、アメリカ軍特殊部隊やU.S.S.に見境無く襲い掛かる。この追跡者を再び制御下に置くため、ウルフパックはパラサイトを研究所から調達。交戦の末、くずおれた追跡者にパラサイトを注入し、アンブレラの制御下に戻った。再度送られたS.T.A.R.S.抹殺の任務を受け、ロケランを片手に悠々と去っていった。
原作の第三形態をアレンジした専用のテーマ曲を引っさげ、ボス敵として登場。手にしているのはガトリング砲であり、後述の映画版の設定を取り入れている。とにかくタフネスで、戦闘が長期化しかねない。
映画では
前作「バイオハザード」終盤にて、マット・アディソンはハンターの攻撃によってT-ウイルスに感染する。しかし感染に対して特異な反応を見せたためアンブレラ社によって拘束され、ネメシス計画の実験体にされる。以降、ラクーンシティの病院で様々な手術や薬物投与を受け、彼は追跡者(ネメシス)へと改造された。その後、アンブレラ社のティモシー・ケインによって起動され、死の街と化したラクーンシティに解き放たれた。追跡者の武器はヘリによって空輸され原作同様にロケランと、そして攻撃ヘリ用のガトリング砲を装備した。デモンストレーションのためS.T.A.R.S抹殺の指令が送り込まれ、S.T.A.R.Sが立て篭もっている建物へ赴く。屋上にいる狙撃手から何発か銃弾を受けるも軽く小突かれた程度にしか感じず、ロケランとガトリング砲でS.T.A.R.S隊員を全滅させた。この時、登場人物のL.JがS.T.A.R.S隊員と一緒にいたが彼は一般人だったため攻撃せず立ち去った。
そして追跡者はアリスと相対する。ネメシス計画は、T-ウイルスと共存し驚異的な身体能力と回復力を得たアリスを倒すためのものだった。早速ケインからアリス抹殺の指令が送り込まれ、追跡者はアリスと戦闘する。しかしこの時は決着が付かなかった。2度目の対峙はラクーン市庁舎前で行われた。互いに素手の激しい肉弾戦を繰り広げた。アリスの巧みな戦い方により、曲がった鉄の棒に身を貫かれた追跡者は身動きが取れなくなった。ここぞとばかりに攻撃を加えたが、追跡者の瞳にマットの面影を見たアリスは途中で攻撃が出来なくなってしまう。トドメを刺せと言うケインの命令を聞かなかったアリスは、追跡者のガトリング砲で処刑された・・・・・と思いきや追跡者はアリスではなく脇を抱えていたアンブレラの兵士を撃ち、アリス側へと寝返った。ガトリング砲の威力に物を言わせ、次々に兵士を撃ったが最期が火達磨と化したヘリからアリスをかばって下敷きとなり死亡した。
ちなみに小説版によると、ネメシスに改造された後もマットの意志は存在しており、勝手に動く自分の体を止めようとしたが努力の甲斐なく無駄に終わっている。
バイオハザードRE:3では
バイオハザード3のリメイク版にあたるRE:3が2020年4月3日に発売予定。当然ながら追跡者も登場する予定である。RE:2のタイラントの時点で恐ろしい追跡能力が発揮されていたので、追跡のプロたる追跡者がどのように化けるのかファンの間で考察されている。代名詞のロケットランチャーは健在。タイラントが着ているトレンチコートのようなものを羽織っている。映像では火炎放射器を扱う場面が見受けられた。
RE:3のOPでは製造過程が断片的に描かれており、機械の心臓を持っている事が判明。完成後、ケースに入れられて空輸され、そのままラクーンシティへ投下。ニコライが残した調査書によると、9月28日18時に投下された模様。ゲーム開始直後から登場し、ジルの自宅アパートを襲撃して追い掛け回すという衝撃的なデビューを飾った。スティンガーを喰らっても一時活動不能になる程度で済む驚異的な防御力を持ち、また場面によって火炎放射器やロケットランチャーなどの武器を使いこなす。ゾンビに自分の一部を寄生させ、部分的に力を与える能力も追加された。
製造元のヨーロッパ支社によると、RE:3に登場する追跡者は「よく訓練された性能が高い個体」との事。どうやら若干数生産されている模様。実際街の構造を完全に把握しており、何度ジルに撒かれても先回りして執拗に追跡する。またラクーンシティへの投下は実用試験も兼ねていた。しかしナサニエル・バード博士は寄生生物NE-αに対する制御の不安定さを指摘し、「ブレーキが無い車」「アメリカでは買い手がつかない」と非難している。
ジルを殺害しようと何度も立ちふさがり、彼女が選択を誤った時は容赦なく殺害する。ただムービー等では容易に殺害できた状況にも関わらず、回りくどいやり方をして逃げられるという失態も演じている。頭を掴んだのにそのまま砕かなかったり、不意打ちで殺害できたのに何故か隣のタイレルを狙ったり、触手で刺し貫けば良かったのにわざわざ首を絞めたり…。ゲームの都合とはいえ殺害の機会が沢山あったにも関わらず、ジルを始末できない彼(?)の動きは舐めプと形容される。
当初は武器を使いながらジルを追跡していたが、ミハイル・ヴィクトールの自爆に巻き込まれた事でリミッターが外れ、巨大化。四足歩行の怪物となる。処理施設での戦闘で追跡者は溶解液を流し込まれ、苦しみもがいた末に液の中へ沈んでいった。これで死んだと思いきや更なる変異を促し、ラスボスの最終形態となる。四足歩行形態よりも体が肥大化しており、その姿は怪獣そのもの。ラスボスだけあって攻撃力が非常に高く、最高難易度のインフェルノでは簡単に即死させられてしまう。しかもインフェルノ限定でフェイントをかけてくるという、殺意全開っぷり。倒すにはFINGERと呼ばれるレールガンが必要。
外部出演
バイオハザード本家では3とオペラクのみの登場だが、その人気の高さから外部作品への出演機会に恵まれている。
PROJECT X ZONE、PROJECT X ZONE 2 : BRAVE NEW WORLD
カプコン、セガ、バンダイナムコゲームスの3社による共同プロジェクト作品である本作にカプコン悪役側として出演。同じバイオタイトルからの参戦であるクリス、ジルらのライバル枠である。
この作品での初登場時は「ジルの記憶の中のトラウマから再構築された」という形で出現し、主人公陣営に立ちはだかる。敵陣営側ではザベルやVAVAに気に入られたり、セスから高評価を受けたりとなかなかの好待遇。そして…
なんと「ジルからの突っ込みを受けて言い直す」という、ある意味で知能の高さを見せつけるボケ(?)をかましたのである。これで不覚にもネメシスに萌えた人がいるとかいないとか・・・
ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3
カプコンキャラとマーベルコミックキャラが戦う格闘ゲームである本作にULTIMATEからの追加キャラクターとして参戦。とうとうプレイヤー操作できるようになっちゃった。
この作品ではカプコン側のデカキャラ枠のような形。マーベル側最大体格であるセンチネルとどっこい位の巨体である。基本の姿は第1形態であり、アレンジコスチュームで第2形態(なのにロケラン持ちなのは突っ込んじゃいけない)、レベル3ハイパーコンボでちょっとだけ第3形態(なぜか元に戻れるのも突っ込んじゃry)になることができる。
キャラクター性能としては先鋒起用特化になっており、素の攻撃力の高さとコンボの簡単さ、ロケランや触手を利用した中~やや遠距離にも対応可能な攻撃手段が売り。やや離れた相手を捕獲できるコマンド投げやスーパーアーマー技も相まってガンガン攻めるのが得意。
反面図体のデカさが仇となって一度相手にコンボを決められてしまうと抜け出す手段がほぼなく、大半の攻撃がガードされると反確になってしまうためアシストで隙を潰したりするなどの工夫が必要となる。
なお、2017年9月21日発売予定のMARVEL VS. CAPCOM: INFINITEにも続投が決定したことが判明した。
関連動画
関連静画
関連項目
- 7
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%BF%BD%E8%B7%A1%E8%80%85