逆張り単語


ニコニコ動画で逆張りの動画を見に行く
ギャクバリ
  • 215
  • 0pt
掲示板へ

逆張りとは、

  1. 投資手法の一種為替取引(FXトレード)や株式投資にに使われる。
  2. ネットスラングの1つ天邪鬼アマノジャク)。

である。本稿では両項解説する。

1の概要

金融・投資業界において、逆張りは投資手段の一種として知られている。
人気が高まっている最中に売り、値下がりしたり、人気がないときに買うという手法である。
この手法は、株式相場の一度下がった分は値を寄り戻す特徴を活かしており、また下がるまでに利益確定売りを出さなければ、場合によっては損益を出してしまうため、投資ファンメンタル分析の力が試される。また、注文が通ると短期で利益を得られる点がメリットと相場が反転しなかった場合、決済注文が通らず損失が膨らむデメリットがある。
相場が特に大きく動いている荒れ相場などでは、どこで逆張りに出て、売りを出すかが一気に稼ぎを得るかにおいて重要になる。近年にあった、コロナウイルスによるショックでは、この逆張りが効果を呼び、一時相場が反発したこともあり、逆張りが大きく相場を動かす日もある。

投資が、相場の流れに逆らうように動くことから「逆」に相場を「る」→逆張りと呼ばれるようになった。
逆に、上昇で買い、下落で売る「順り」と呼ばれる手法も存在する。

2の概要

ネットスラングとしての逆張りは、一般論とは逆をする人のことをし、いわば天邪鬼(あまのじゃく)である。
世の中で流行っているものを批判したり、悪評の立っている対ったりする立場をとるような人のことをす言葉として使われる。

対立煽りで用いられる言葉であり、こういった少数の意見を「逆張りがカッコイイと勘違いしている天邪鬼(逆張りガイジ)」とレッテル張りしてくことが多い。

なお、マーケティングにおいて個々の消費者が他人との被りを避ける傾向があることを「スノッブ効果」という。類似のものに、対立する中で劣勢な方を選ぶ傾向をす「アンダードッグ効果」、高級そうな方を選ぶ傾向をす「ヴェブレン効果」がある。逆に他人と同じものを好む効果を「バンドゴン効果」という。

関連商品

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 215
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆんなの
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

逆張り

912 ななしのよっしん
2025/06/26(木) 10:11:28 ID: TZp8oZlgQ9
個人的には逆張り自体よりも逆張りで人を傷つけたり迷惑かけるのが良くないと思う。

例えばお笑いボケみたいにも傷つけない形で昇するようなやり方なら良いんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
913 ななしのよっしん
2025/06/26(木) 14:40:40 ID: PkzDyM2Wha
お気持ちと組み合わせてくるとこの上なくタチが悪い
(例:実があるから害虫って言われてるのにもっともらしい理屈で擁護
流通の邪魔でしかないのにメリットもどき転売ヤーを擁護)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
914 ななしのよっしん
2025/06/26(木) 15:08:33 ID: TZp8oZlgQ9
>>913
転売擁護はのこと言ってるか何となく分かったけど、転売が人に迷惑かかってなかったらこんなに社会問題になる訳がないよね。
害虫擁護する人は「人のエゴ生き物を殺すな」的な思想なのかな?別に本人が殺したくなければ好きにすれば良いけど、それを他人に押し付けるのはお門違い

いずれにせよ人を傷つけたり迷惑かけるのは人として良くないよね。
👍
高評価
2
👎
低評価
2
915 ななしのよっしん
2025/06/28(土) 14:35:48 ID: /d/lFdcsMD
人を傷つけるのは良くないし迷惑をかけちゃいけないのは分かった。もこういうにならないように気をつけないと
👍
高評価
1
👎
低評価
1
916 ななしのよっしん
2025/06/28(土) 14:37:18 ID: /d/lFdcsMD
連投失礼します
それ以外の逆張りメリットデメリット概念ってどっちが大きいんですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
917 ななしのよっしん
2025/06/29(日) 12:29:05 ID: nTbIe0o0Dw
歴史系ではよくある、後から出てくる研究者が名を上げるための手っ取りい手法としてお染み
史実に逆張りして暗君を名君扱い(あるいはその逆)するのは怠惰研究者の特徴
根拠とされる史料は信頼性皆無であることがほとんど(中にはそれに加えて考察勢もびっくりの解釈も)
👍
高評価
3
👎
低評価
0
918 ななしのよっしん
2025/06/29(日) 12:55:22 ID: nTbIe0o0Dw
>>914
人に迷惑って言ってもこの世に人はただ1人だからなあ
奴隷ロボットがどうなろうがそれは人に迷惑をかけたことにはならない
👍
高評価
0
👎
低評価
5
919 ななしのよっしん
2025/06/29(日) 16:09:09 ID: TZp8oZlgQ9
>>916
基本的にはデメリットの方が大きいと思った方が圧倒的に難だね。
他人に迷惑かけずとも、例えば>>917が言ってるみたいなパターンとかは、ただ駄に恥をかくだけと思った方が良い。
一部の芸人YouTuberみたいに、あえて持ちネタとしてやるケースもあるけど、それで大衆にウケるには相応のセンス覚悟が必要。
少なくとも>>918みたいな人は、他人に迷惑かけるか、そうでなくとも世間からは冷めたで見られるだけで終わるでしょ。
だから、どうしても逆張りしたいなら全部自己責任で(そうやって言うと、今度は「自分に責任い」とか逆張り言ういそうだから先に言っとくけど、だったらそれが法の番人相手にも通用するか試してみればいい)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
920 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 18:46:07 ID: Gvidq+5EB3
別に「さえ良ければいい」でもいいけど
損得勘定で動くならばこそ得られるメリットと被るデメリットを考えるべきだよ
極論、人に迷惑をかけても気にしないカスが多い世の中になったら
他人に好き勝手されてこっちがストレス感じる機会も増えるんだからさ
そしたら面倒くさいしイライラするじゃん、それでいつか人殴って捕まったりしたら更にめんどいじゃん

良い子になれって言ってんじゃないの、後で面倒くさくなることすんのやめよって言ってんの
👍
高評価
2
👎
低評価
0
921 ななしのよっしん
2025/07/10(木) 17:00:03 ID: ZPLn4lpAM9
>>917
歴史の定説、実は誤りだった!
みたいな見出しで一時期よく見かけた覚えがある
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス