通報とは、物事の情報などを人や集団に報せ伝えることである。特に、警察や消防などの公的機関や各種運営・組織などに事件などの解決を目的として事態を報告する事によく用いられる。
概要
事件・事故・犯罪など法律も関わる事態を個人の力で自己解決をすることには限界があり、世界各国では古くから緊急通報用の電話番号を用意して対応している。例えば日本国内においては警察が110、消防及び救急が119、海上保安庁が118などである。これらの番号は国によって異なるので渡航の祭には念のため確認しておくと良いかもしれない。
その他にはインターネット上にて通報を受け付けており、殺人予告なとのネット上の事件などへの対応を行っている。民間団体が担当している物もあり、上記の緊急性を伴う物と言うよりは情報提供としての位置付けも大きい。
これらの通報は緊急性を伴う物のための手段であるため、比較的事態が逼迫していない相談などに対しては別の手段が用意されている事が多く、日本国内でも警察が緊急性の低い連絡を受け付ける番号として#9110が設定されている。小さな事でも闇雲に通報していたら本当に緊急性を伴う事件への対応にも支障が生じることもあるため、冷静に使い分けることが求められる。特にイタズラ目的などで過度の通報を行った場合には実際に犯罪として逮捕例も出ている事である、過不足ない正しい通報を心がけよう。
…が、残念だが中にはトンデモ警官もおり、通報してもまともに取り合ってくれない場合もある。
→ 警察(→動いてくれない!)の項目も参照。
未遂犯だけど通報すべき?
当たり屋、悪質クレーマー、危険運転、脅迫/恐喝、詐欺などは、けが人もなく未遂で逃亡された場合でも、周囲や近隣県で類似の犯行が繰り返している可能性もあるため、必ず通報しておくこと。あなたが最初の一件であっても、通報が増えれば警察も動かざるを得ない。手口や犯人の特徴を広く啓発されれば多くの人を守る事にもなる。
「状況説明とか事情聴取とか面倒だし、誰かが通報するでしょ」と放っておくと、次の被害者はあなたの大切な家族や親友、小さな子供かもしれない。そうなれば「あの時に通報しておけば」なんて悔やんでも悔やみきれない。
特に当たり屋の場合、届け出がなければ救護義務違反になる可能性があるほか、通報をやたらと嫌がるため判別手段としても有効。(→当たり屋)
インターネット上の通報
インターネット上においては上記の公的機関への通報としての意味合いの他に特定のコミュニティにおける問題を運営する側に報告する行為などを指して通報と呼ばれる事も多く、ほとんどの場合迷惑行為や荒らしなどへの対処を求めて行われ、該当部分の削除やアクセス規制、機能の制限やアカウント削除などのコミュニティの形態に応じた対処が成される。
特にニコニコ動画においては主に動画・コメント・タグなど、ニコニコ大百科においては記事・掲示板の書き込みなどで問題があった場合に運営への通報が行われている。
基本的には荒らしへの対処法の一つとして通報は正当な行為であるが、一方でネット上においても例によってイタズラや私怨、通報と対処による場の雰囲気の悪化などの荒らし目的に通報が悪用され、それらが問題視されて議論の対象となる事もある。
ニコニコ動画における通報の仕方
動画の通報
コメントの通報
タグ荒らしの通報
大百科荒らしの通報
関連商品
関連項目
- 7
- 0pt