週刊少年マガジンとは、講談社が毎週水曜日に発行している少年向け漫画雑誌である。
概要
1959年3月17日に小学館の「週刊少年サンデー」とともに創刊。当時はまだ漫画は全体の4割程度の掲載でしかなかった。
創刊当初は少女漫画家も多く採用していた。その流れから、現在でも「週刊少年マガジン」での連載陣には女性漫画家が多い。ただし少年誌(男性誌)に連載することで女性風の作家名から男性風の作家名にペンネームを変えていることが多く、ペンネームだけではなかなか女性漫画家とは分からない。
1965年、編集者だった内田勝が編集長となり、読者プレゼント攻勢や「巨人の星」の連載などで発行部数を大幅に伸ばした。
また「あしたのジョー」で主要登場人物である力石徹が死んだとき、出版社公認のもとで初の漫画キャラクターの葬式が行われた。
1970年に発行部数150万部を記録し、少年漫画雑誌首位となる。この頃のマスメディアでは「右手に朝日ジャーナル、左手にマガジン」と大学生を表現した。
その表現通り、この頃から読者対象年齢を「少年」だけに限定しなくなっている。過剰な表現が強くなり、エログロの勢いがつきすぎ、ついに1970年、この年の32号が神奈川県で「有害図書指定」されてしまう。
その後、読者対象年齢を下げた漫画を連載して行くも発行部数は伸び悩み、1974年にはついに集英社の「週刊少年ジャンプ」に発行部数一位を奪われてしまう。
1980年代後半になると徐々に発行部数を伸ばし、発行部数2位となる。これは1980年代前半より連載されていた多くの漫画が長期的に連載されていることで、少しずつ地道に人気を得ていったことが要因であるのだが、同時に長期連載が多すぎるために新たな読者をスムースに引き込むことができないというジレンマにも陥っていた。そのため、「バケモノ」とも呼ばれた「週刊少年ジャンプ」の発行部数に追いつくことができずにいた。
1990年前後にスポーツ漫画を多く連載。また不良漫画(ヤンキー漫画)のヒットも多い。「週刊少年ジャンプ」の発行部数「600万部」の陰に隠れてしまっているが、この頃に200万部を超えている。
1990年代後半になると、「ドラゴンボール」などの看板作品の連載が相次いで終了した「週刊少年ジャンプ」からの読者が多く流れ、1997年には23年ぶりに発行部数一位となった。しかし、この頃から主力漫画が次々と終了していく。
「ラブひな」のヒットを受け、2000年を過ぎたあたりから連載作品に「萌え漫画」が増えていく。また、他誌の人気作家を取り込むという手法により、その作家の漫画目当ての読者を呼び込む手法を行っている。
2009年には創刊50周年を記念して、「週刊少年サンデー」とのコラボレーションを行っている。
関連動画
掲載作品(2019年7月時点・五十音順)※読み切りは除く
- あひるの空(作:日向武史)
- EDENS ZERO(作:真島ヒロ)
- 炎炎ノ消防隊(作:大久保篤)
- オリエント(作:大高忍)
- 彼女、お借りします(作:宮島礼吏)
- 寄宿学校のジュリエット(作:金田陽介)
- 巨竜戦記(作:本田真吾)
- 五等分の花嫁(作:春場ねぎ)
- 死なないで!明日川さん(作:高畑弓)
- 生徒会役員共(作:氏家ト全)
- 線は、僕を描く(原作・水墨画監修:砥上裕將 / 漫画:堀内厚徳)
- それでも歩は寄せてくる(作:山本崇一朗)
- 川柳少女(作:五十嵐正邦)
- ダイヤのA(作:寺島裕二)
- 男子高校生を養いたいお姉さんの話(作:英貴)
- DAYS(作:安田剛士)
- 東京卍リベンジャーズ(作:和久井健)
- ドメスティックな彼女(作:流石景)
- 七つの大罪(作:鈴木央)
- 化物語(原作:西尾維新 / 漫画:大暮維人)
- はじめの一歩(作:森川ジョージ)
- ヒットマン(作:瀬尾公治)
- 不滅のあなたへ (作:大今良時)
- ブルーロック(原作:金城宗幸 / 漫画:ノ村優介)
- マコさんは死んでも自立しない(作:千田大輔)
- ランウェイで笑って(作:猪ノ谷言葉)
過去連載作品(五十音順)
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3