進研ゼミマンガとは、
この記事では2について詳しく解説する。
この記事は、大百科グランプリ「シーズン2021上半期チャンピオンシップ」
において優秀賞記事に認定されました(※2022年現在、編集者調べ)
概要
「進研ゼミ」におけるダイレクトメールでの販促マンガ送付は、アニメDVDやお試し付録の送付と共に同講座最大の営業戦略の一つとして知られる。子どものいる世帯には見境なく送りつけられていたので知名度は良くも悪くも高いが、会員数増加には大きく貢献しており、日本郵政グループ主催の全日本DM大賞においては2008年以降ほぼ常連といっていいほど多くの受賞をしている[1]。このマンガ群を指す正式名称は明示されていないが、公式サイトや情報メディアでは多くが「進研ゼミマンガ」の呼称で一致している。
というのが常套展開であり最大の特徴として知られるが、この他にも、「ターゲット層と等身大の主人公」で展開されるストーリーに成功事例や教材内容の紹介を交える点や、重要なセリフは文字色やマーカーで強調する点など、幾重にも戦略を重ね練られた構成によって独特の作風を確立している[2]。時に「主人公が目標としている点数のハードルが高い」などの”ズレ”をネタにする声もあるが、これは進研ゼミが対象としたい顧客層の点数の度合いを反映したもののようだ。
また、「これ、ゼミでやった問題だ!」という決まり文句(?)はあまりにも有名である。実際の進研ゼミマンガでは言い回しが様々だったりそもそも登場しなかったりするが、このセリフは特に多くの人の共通認識として受け入れられており、見たことのある展開や物事のあった時に用いるスラングとして広く定着している[3]。これらの特徴的な作風や流れは、模倣やパロディの題材となることも非常に多い(後述)。
![]() |
女の子向けの例 |
---|
男女それぞれで別内容のマンガを送付しているのも特徴の一つである。これは絵柄、部活、色々な要素が異なるが、本筋はそう大きく変わらない。マンガを締め括るセリフは男の子向けのものでは「さあ次はキミの番だ!」が、女の子向けのものでは「さあ次はあなたの番!」が常套句となっている。
上記のメソッドがあるためワンパターンであるかのように思われがちな進研ゼミマンガだが、実際にはマンネリを打破するべくキャラクターにツッコミやツンデレなどの特徴的な属性を与えたり、展開についても「成績は上がったが恋は振るわないまま」「進研ゼミを受講しなかったので何もうまくいかなかったバッドエンドルート」など様々に工夫をしている。時には有名マンガのパロディを入れてみたり、実際に商業作品とコラボして版権キャラクターを起用することもあった。シナリオの流れは営業担当のベネッセ社員が手がけており、それに従ってマンガ家がマンガを描いているようである[4]。
![]() |
ゼミママ |
---|
こうした制作陣の努力あってか、進研ゼミの会員数は安定して増加し続けていた。大きいお友達からもクオリティが評価される始末で、動画サイトやSNSで話題になることもしばしば。特に2014年初頭には、成家慎一郎の手がけた進研ゼミ中学講座の広告マンガ「今始めて71点ダウンのワナをクリア 学年末テスト大成功STORY」において登場する主人公の母親が「ゼミママ」として大いに話題となるという出来事があった[5]。しかし同年夏に発生した個人情報流出の不祥事[6]以降は、プライバシー保護の観点などが見直されたことによりDM事業は若干の縮小がなされているそう[7](なお、この不祥事により会員数は下落したが、2016年を底に再び緩やかな増加に転じている)。またその影響か、近年では紙媒体ではないインターネット上でのマンガによるマーケティング展開も試みられている(後述)。
「ハピコレ」の販促マンガ (2009年頃) |
---|
なお、ベネッセの通信教育のDMマンガ戦略は何も進研ゼミに限ったものではなく、一定の成功を収めたこのメソッドはしばしば他事業において用いられることもある。
それは主に、各種オプション教材・講座や新規の通信教育講座事業などだが、特に活発なのは、進研ゼミと並び会員の多いベネッセの幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」のDM販促マンガである。これは保護者向けに作られているため、全体の流れは進研ゼミマンガと同様ながら子育てエッセイマンガ系の作風となっている。
一方、2009年に刊行された社会人女性が対象の通信教育「ハピコレ」などにおいては、より濃くゼミマンガの作風を踏襲していた。
ルーツ
進研ゼミにおけるマンガのDM送付は1980年代半ばから行われていたという。これは広告マンガ業界が勃興するまさに最初期のことで[8]、進研ゼミマンガはパイオニア的存在であった。特に教育系事業のDMマンガとしては初の試みだと言われている。また、それより以前にも4コママンガの送付は行なっていたとインタビュー記事で言及されているが、更に遡ったルーツは明確にされていない。
そもそも本邦の広告においてマンガを用いようという試みは戦前から多くあったが、キャラクターに重きの置かれた広告マンガが登場するのは戦後にストーリーマンガが主流となって以降[9]。通信教育の広告マンガとしては学文社の「日ペンの美子ちゃん」「学ちゃんとメリー」などといった自社通信講座の販促マンガシリーズが1972年から複数の雑誌に掲載されており著名である。
では進研ゼミではどうだったかというと、詳細な開始年は不明ながら、1975年の雑誌に中学講座の販促4コママンガが掲載されていたという報告がある[10]。なお、旧福武書店において通信添削講座の名称が「進研ゼミ」に統一されたのは1973年のこと。
この4コマの時点でも、現代の進研ゼミマンガにみられるようなストーリー展開の萌芽がみられていることがわかる。更に、この進子と研一というキャラクターは1976年に絵柄が一変し、4コマでない広告マンガ「進子と研一の中学生活」として掲載されていることが確認されている。
これを見るとどうやら、雑誌とDM、1ページの短編と十数ページの冊子といった変化はあるものの、成績のよい同級生に勧められる、スポーツや趣味との両立…などといった今日まで続く進研ゼミマンガのお馴染みの展開は、かなり早い段階で成立していたらしいことが伺える。
影響
概要項で述べられているようにゼミマンガには特徴が多いうえ長い年月をかけて広く知られているため、しばしばネタにされる傾向にある。
語りぐさになるのはもとより、内容に惚れ込みゼミマンガを何十冊と集める愛好家も現れている[11]。
一方、一連のメソッドの構造は教育系の同業他社のDM広告や宗教の勧誘広告など様々な業種のマンガ広告にも大きな影響を与えている(同業では東進ハイスクールやスマイルゼミなどのマンガが有名な例である)。ほか、実用的な広告ではなく、パロディのネタとして模倣される例も多い。
動画サイトにおいて
ニコニコ動画をはじめ各動画サイトでも、初期からしばしば注目を集めている。例えば、2007年7月に投稿された「進研ゼミのマンガにありがちなこと」というあるある動画には既に多くのコメントが寄せられている。
2008年6月投稿(7月再投稿)の「ボイスドラマ【今月も】進研ゼミ【ハイテンション】」は2021年現在までに80万再生を突破している。また、2008年8月投稿の「進研ゼミがついに始まったwwwwww
」(削除済み)は下の跡地埋め込みからもわかるように170万再生を記録していた。これらは「マンガで分かる心療内科」などで知られるゆうきゆう氏とソウ氏のコンビの手による広告マンガで、新たにアフレコを試みるユーザーやパロディ動画を上げるユーザーが現れるなどの様々な反響を見せていた。
アフレコ動画については前述にもあった2014年の「ゼミママ」流行時にもアップロードされており、これも話題を呼んでいる。
他サイトでは、YouTubeではツッコミ系YouTuberによるマンガにツッコミを入れる動画などが、TikTokではあるある動画などが人気を集めている。
コントの題材において
多くの人が共感できるネタである為、それを逆手に笑いを取る芸人もしばしば現れている。
特に代表的なものはキングオブコント2018王者であるお笑いトリオ、ハナコのコント。マンガのテンプレをなぞりながら独特のドラマを展開する内容は2017年の単独ライブ「タロウ」で披露されたのに始まり多くの評判を呼び、最終的に公式プロモーションに起用されてしまった[12]。それでいいのか公式…
また、お笑いコンビのタイムマシーン3号も2021年2月に同題材のコントをYouTubeにおいて公開しており、評判である。
|
各社のプロモーションにおいて
しつこいようであるが進研ゼミマンガの作風は特徴的であり、どのような題材であっても「これ、進研ゼミで見たやつだ!」となってしまう。そこで、近年ではそれをプロモーションに起用する公式も多く登場している。
コナミ・jubeat(2013年)
音楽ゲーム「jubeat」のウェブサイトを紹介するマンガで、同ウェブサイトで公開された[13]。jubeatのサイトを通じて金髪碧眼のイケメンと愛を育んでいくストーリー。
進研ゼミマンガのフォーマットを意識して作られていることは明白で、当時複数のウェブメディアで「進研ゼミのパロディ」として紹介された。
ドワンゴ・ニコニコ静画(2014年)
前述の「ゼミママ」が話題になった年、ニコニコ静画のエイプリルフールネタ「あのママがニコニコ静画に降臨してみた!」としてゼミママの原作者である成家慎一郎氏を起用したマンガの公開を発表した[14]。
なんとマンガの掲載はウソではなく、本当に成家氏による書き下ろしマンガが公開。内容はニコニコ超会議3のニコニコ静画ブースで行われる企画の告知であった。本家のマンガを手がけているとあって、非常に近い雰囲気で描かれている。が、内容は大分きわどい。
サマリーポケット(2016年)
宅配型のトランクルームサービスであるサマリーポケットは、ウェブ広告マンガ「あなたが主人公!サマリーポケットが夫婦仲と宇宙を救う」を2016年6月23日に公開した[15]。またしてもゼミママの成家慎一郎氏による作画で、ニコニコ静画のものより更に本格的なパロディになっている。主人公が社会人である点などは先述の「ハピコレ」などの広告マンガに近いかもしれない。
絵柄や構成もそのメソッドに忠実だが、特筆すべき点として、最初に主人公の名前、性別、相手のものを捨てたいか・自分のものを取っておきたいか、その対象の物品を選択することで展開や名前が入力したもので生成されるという超本気のものとなっている。作中にも選択肢があり、ハッピーエンド・バッドエンドに分岐するという手の込みよう。ここまでのものはそれまでの本家進研ゼミでも行われていなかった。
また、驚くべきことに同年同月の29日に本家進研ゼミでマンガのセリフを入力するジェネレーターが公開されている。偶然なのかは不明で、また2019年には、展開や名前を入力する体験型ゼミマンガが登場している(後述)。
日清・どん兵衛(2018年)
どん兵衛の2018年のバレンタインに公開された「どん兵衛ゼミナール」なるマンガ[16]。
親に頼み込んで「どん兵衛ゼミナール」に入会し届いた大量のどん兵衛の特盛を食べていくうちに恋も勉強も…というサクセスストーリー。超展開に目が行くが、78点でガッカリする場面など意外と丁寧にパロディされている。
ネクソン・メイプルストーリーM(2019年)
オンラインゲーム「メイプルストーリーM」の公式ツイッターで唐突に公開された紹介マンガ[17]。「メイプルストーリーM」をプレイすることで部活も勉強も捗っていくサクセスストーリーで、同ゲームファンなら思わずニヤリとするネタが多く仕込まれており評判を呼んだ。
実は展開や配色、細かいレイアウトやデザインに至るまで進研ゼミマンガのフォーマットを異常なまでに丁寧に再現しており、安直なパロディにとどまらない明らかなプロの犯行となっている。その再現度はこの項目に掲載しているどのパロディ作品よりも高い。
アイドルマスター シャイニーカラーズ(2021年)
enza・スマホ向けに提供されている「アイドルマスター シャイニーカラーズ」の3周年企画の一つとして突如同ゲームのことを学ぶことのできるオリジナルドリル「シャニマス1ねんせい」が公開され、その告知マンガとして同時公開された[18]。
マンガでは同ゲームのCMに出演していた香川照之氏が”シャニマス1ねんせいのてるゆきくん”としてドリルに取り組みゲームをプレイ、自信をつけて「430連ガシャもあることだし始めるなら今しかない」「君たちも一緒に始めようよ!」などと勧めてくる。怒られないか心配である。双方から。
ベネッセ公式の動き
この進研ゼミマンガというコンテンツを抱えているベネッセも、そこまで積極的というほどではないもののネタのように用いることがある。これは主に進研ゼミ中学講座や高校講座で企画され、多くはインターネットで展開されている。インターネット利用の多い世代である中高生をターゲットとしているためと思われる。
まず2012年、中学講座において販促マンガではなく桃太郎マンガのセリフをニコニコ動画で募集するなどという企画が催された。が、大コケしている。
2013年、公式サイトに「進研ゼミマンガ部」(2016年以降は「進研ゼミプラスマンガ部」)が開設される。バックナンバーは読めないものの、中学講座と高校講座の多くの進研ゼミマンガをウェブ上で見ることができるようになっていた。更新も重ねられ、アクセスランキングなどもあり非常に充実していたが、これは残念ながら2019年頃に終了してしまった。
2016年、「進研ゼミプラス」が開講すると、KANA-BOONの楽曲「ランアンドラン」とコラボして進研ゼミマンガの実写化が行われ、YouTubeで公開された[19]。平祐奈主演。シーンがマンガのようにコマに区切られ、音楽が流れる中でテロップと共に無声映画のようにサクセスストーリーが展開していくという物で、当時テレビCMも放映されていた。
MVの最後にはKANA-BOONの面々が進研ゼミマンガを読んで「いやいやいやwww」「ないないないw」とリアクションする様子が流れていた。他動画でメイキングも公開された。(現在はいずれも公開終了)。


また同年6月29日、いくつかの4コマのマンガテンプレートにオリジナルのセリフを入れるというコンテストが突如開催され、ジェネレーターサイトが開設された[20]。これは当時Twitterで話題となり、さまざまなネタが作られることとなっている(現在は公開終了)。
同様の企画は2018年にも行われた。これは「おもしろマンガメーカー」といい、4コマのオチを自分で考えるというものだった(現在は公開終了)。
2019年には、自分で選択肢を選ぶことで展開が分岐する、「マンガメーカー」という体験型の進研ゼミマンガが登場(※前述のおもしろマンガメーカーとは別物)。これは2022年現在まで公開されている。


また、2020年には中学講座公式チャンネルに広告マンガに声を当てた動画が数本アップロードされた。2021年には前述したように、お笑いトリオのハナコを起用したマンガネタのコントによるプロモーション動画
を公開した。
また、2021年2月〜5月頃には、高校講座において「登場人物と学校の名前」を入力する自己投影型のマンガメーカーが公開されていた。これは、具体的には主人公、恋人、高校、志望大学の名前を好きなように設定できるものだった(現在は公開終了)。
進研ゼミでは他にも付録見本、アニメ、飛び出す3Dなど、時勢を読みながらマーケティングを行なってきている。2021年6月にはソーシャル経済メディア「NewsPicks」において、進研ゼミマンガの形式で進研ゼミの最新の業態を紹介するという記事も公開されている。
上のように、時に自分たちのコンテンツの特性さえ利用している。これが長く続く進研ゼミの事業継続、そして広く知られる秘訣なのだろう。
配信停止したいときは
様々なマーケターによる工夫が凝らされた進研ゼミ・こどもちゃれんじのDM広告だが、やはり必要ない、あるいは煩わしいという家庭もあることだろう。もしもDM広告が継続的に届いていてそれを停止したい場合には、公式ホームページ内「ダイレクトメールなどのご案内停止のお手続き」というページに手続きの案内が掲載されている。
手続きの方法はWebフォーム、音声自動応答電話、オペレーター応答電話のいずれかを選べる。停止形式も、次年度から再開する「一時停止」と一切の案内を停止する「停止」から選ぶことができる。なお、手続きの際には本人確認のためDMに記載されている10桁(3桁-3桁-4桁)の番号を確認しておくこと。
関連動画
公式
アフレコ
ネタ動画
関連静画
関連漫画
関連商品
関連コミュニティ・チャンネル |
関連リンク関連項目 |
おまけ
この記事中に含まれる情報を元にクイズを用意した。ここまで記事を読んでくれた読者であれば、「これ、記事でやった問題だ!」となること請け合いである。
脚注
- *ベネッセ | 全日本DM大賞 入賞作品検索ツール
- *「進研ゼミ」に学ぶ!効果的なマンガの構造 | 株式会社トレンド・プロ
- *用例: [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
- *あの「進研ゼミマンガ」はどうやって作られているのか? 「女子向けは精神年齢高めに」「語り継がれる伝説の名作がある」など秘密を聞いた - ねとらぼ
- *『進研ゼミ』漫画の「ゼミママ」がネットで人気急上昇―イラストサイトでは2次創作が活性化 - ライブドアニュース
- *不祥事については「ベネッセ」記事内「個人情報流出事件」項も参照のこと。
- *ベネッセが「進研ゼミ」で再び「脱・DM依存」目指す:日経ビジネス電子版
- *広告マンガの歴史とは?業界のパイオニアにインタビュー | トレンド・プロ
- *広告マンガ論「読ませる」ことと「見せる」こと(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ
- *1970年代の進研ゼミ広告マンガ 学研の中学二年コースより | ナンブ寛永 | note
- *進研ゼミ漫画を読んで次はキミの番になりたい奴ちょっと来い - 紺色のひと
- *コント「進研ゼミ」をハナコが公式でやってみた【進研ゼミ中学講座】 - YouTube
- *eAMUSEMENT | jubeat saucer(Webアーカイブ)
- *あのママがニコニコ静画に降臨してみた! | ニコニコ静画
- *あのキュートな“ゼミママ”が復活!? 漫画家・成家慎一郎先生によるアプリ『サマリーポケット』紹介漫画
- *どん兵衛ゼミナール | 日清のどん兵衛(Webアーカイブ)
- *メイプルストーリーM (@MapleStoryM_JP)さんのツイート
- *シャニマス1ねんせい | バンダイナムコエンターテイメント公式サイト(Webアーカイブ)
- *進研ゼミマンガの世界を実写化!KANA-BOONの新曲MVで勉強も恋も大成功する物語 - コミックナタリー
- *進研ゼミ漫画の自作ジェネレーター登場! - インサイド
- 34
- 0pt
- ページ番号: 5634706
- リビジョン番号: 3092822
- 編集内容についての説明/コメント: