遠近分離とは、鉄道の運行形態の一つである。
概要
近距離の駅まで行く人と遠距離の駅まで行く乗客を列車で分ける運行形態の事。遠距離の駅に向かう列車は近距離にある駅をすべて通過、または停車駅を少なくする。主な利点として、
などがある。しかし、一部の駅から利用する人は乗り換えが必要になる場合がある。
遠近分離の例
東海道線
東海道線で走る通勤快速は東京・新橋・品川駅に停車するが、規模が大きい横浜駅を通過して大船駅や平塚駅に停車する。これは湘南へ行く乗客のために利便性を上げているからである。
中央線
中央特快と青梅特快は新宿・中野駅には停車するが、吉祥寺駅や武蔵野線の乗換駅である西国分寺駅などを通過して、立川以降の駅に停車する。これは東京駅から時間がかかる立川以降の地区への利便性を上げるためである。
東北・北海道新幹線
東京から近距離にある小山・宇都宮・郡山駅を結ぶなすの、中距離にある仙台・盛岡駅まで結ぶやまびこと一部のはやて、遠距離にある新青森・新函館北斗駅まで結ぶ一部のはやて・はやぶさがある。はやぶさは沿線の大都市(大宮・仙台・盛岡。北海道新幹線なら新青森も加わる)のみを結ぶ最速達の列車である。
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%81%A0%E8%BF%91%E5%88%86%E9%9B%A2
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%81%A0%E8%BF%91%E5%88%86%E9%9B%A2