遠近法単語

167件
エンキンホウ
1.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

遠近法とは、絵や図を描く時に対行きを表現するために使われる手法のことである。

概要

面に立体(間)を表現しようとしても、面であるため折り紙でもしない限り画面は面のままである。
そこで、様々な錯視効果を使って絵の中に三次元間があるように感じさせる。この手法が遠近法である。

近くの物は大きく描き、遠くの物は小さく描くというのも遠近法の一つである。

透視法・透視図法

で見た形をそのまま面上に写すと、遠くの物が小さく見える法則に則って歪みを生じる。この歪みを正確に面に写し取ることを的とした図法が透視法である。行きを持つ線が傾いたりんで見えるが、この見た歪みのことをパースペクティブ、略してパースなどと呼ぶ。

例えばの外の風景を写し取る時に、に対しての視点を固定してガラス上に風景をなぞり写せば、同じアウトライン面上に再現することができる。古典的な手法としてはの中に十字に糸をり、同じように画面にも十字線を入れることで座標を写し取ったり、カメラオブキュラ活用されたりした。

さらにこの歪み幾何学的に解明されていき、消失を伴う「一点透視法」「二点透視法」「三点透視法」へと発展した。

幾何学的透視法

行な複数の線にパースによる傾きが生まれると、距離が離れるにしたがって線の間隔は狭まっていき、やがて同じ点に集まって消える。これが消失の基本的な概念である。

例えば、地平線までまっすぐ伸びる線路の上に立って正面を見た時、二本のレールは地平線に向かってまっすぐ伸びて行き、地平線と交わる位置で交差し消失する。線路の左右に建物が立っていた場合の外ラインなども、線路と行なものは全て一点に消失する。これが一点透視法である。

立方体斜めから見た場合、片面の消失点と、もう片面の消失点の2つの消失点が画面の左右に発生する。これが二点透視法

そして、超高層ビルなど縦方向にも強パースがかかる場合は左右と上(あるいは下)にも消失点が発生し、三点透視法となる。

透視法によって「ほぼ見たまま」のリアルな表現が可となったが、大きな欠点として画面周辺に向かうほどに歪みが大きくなるというものがある。そのため、巻物などのような視点の動きを伴うほどの幅広い画面の描写には向かない。

空気遠近法

遠くの山などが空気の層を挟むことでがかかって見えたり、みがかって見える現をを利用し、遠ほど濃淡を淡くしたり、細部を省略して描いたり、寒色寄りに統一して描いていくことで、空気の層を感じさせ行きを表現する手法。

モナリザなどの西洋画背景や、東洋の山画などに頻繁に利用される。

色彩遠近法

暖色は視覚的に前に出てきて見え(前進色)、寒色はまって見える(後退色)という効果があり、それを利用して遠近感を表現する技法。

前述の空気遠近法にも空気の層を描く手段の一つとして利用されているほか、例えば室内で側面の壁を暖色で、背面の壁を寒色で描くと遠近感が強調されるといった使い方もできる。さらに、面的なデザインなどの色面構成においても利用される。

浮世絵の遠近法

浮世絵などの日本の絵画では、遠、中、近をそれぞれが引き立つように効果的に画面内に配置し構成することで、ダイナミック遠近感を演出することに成功していた。

例えば、街道歩く人を描くために、街道を遮るように近に大胆に木を配置する構図を作り、中となる街道を強調したり、遠を引き立たせるために中として崖を描き込んだりする。今に言えば、遠・中・近のようにレイヤー分けをして、レイヤー同士の距離感とダイナミックな画面構成で遠近感を感じさせる手法である。この手法を使えば透視法のように対めて描く必要がいため、巻物などの中心が存在しない形態の画面とも密度が高い。

この西洋の遠近法とは全く違った独自の遠近法は西洋の画達にも大きな衝撃を与え、ジャポニズムの流行とともに、印やキュビズムに多大なを与えることとなった。現代絵画のと呼ばれるポール・セザンヌ浮世絵の遠近法から大きなを受けていたことは有名である。

現在でも、漫画アニメにおける画面構成で、配置と構成で見せる遠近法は強く息づいている。

遠近法を逆手に取った作品

写真映像的演出などで、遠近法を逆手に利用した作品などが存在する。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOICEROID (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: SUN-IN
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

遠近法

1 ななしのよっしん
2010/04/13(火) 00:27:03 ID: 69BIeG0R8M
美術の授業ではおなじみである
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2010/06/03(木) 20:58:10 ID: a0QaRAtkGv
これの再検討が、現代哲学の一番最初にやった仕事の一つだった。
なぜなら他ならぬ遠近法近代特有の世界認知のシステムだったからだ。
それ以前は例えば宗教画でおなじみの図式的な画だったし、
遠近法の過渡期に生きたレンブラントの絵なんかは焦点が一点に集中せずにバラバラだったりする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2010/09/19(日) 18:35:55 ID: 4EFFL0dhle
遠近法よく分からん…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2010/10/10(日) 10:28:53 ID: 3TfWCt+KXB
>>sm7856389exit_nicovideo

www
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2012/05/11(金) 22:45:00 ID: 0RGu67JEFw
HL発動!任意のVPを2つ設定しMPを生贄にげ二点透視を召喚!ターンエンドだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2013/04/02(火) 13:57:23 ID: 8ctkHx8eTR
ん中に立って遠くを見ると、遠近法によっての両サイドが段々狭まっていくように見える
サイドが直線としてに映っているのならいつか交わってしまいおかしいことになる
つまり直線は曲線としてに映っていることになる…のか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2014/05/12(月) 01:13:05 ID: OxpvTtSK4A
暖色、寒色って
この概念って欧では一般的じゃないはずなんだが
昔はが暖かいイメージとされてる例もあったりで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2019/02/09(土) 03:54:08 ID: 0rRwCD+pmq
では(5年前)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2020/09/25(金) 15:33:50 ID: IZX4w26Mi/
>>6
たぶん人間は、行きを直線と認識しないんだと思う
タイトル:
Twitterで紹介する

10 ななしのよっしん
2022/02/10(木) 10:06:09 ID: D94aoGKQ5P
SFC以前のサイドビューのRPGとか敵大きいのに主人公
は2等身だよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0