適当単語

テキトウ
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

適当とは、以下の意味を持つ言葉である。

  1. 的に対して相応しい内容や物事。
  2. 的に対してほどよく見合った内容や物事。
  3. いい加減、雑な様。なげやり。

上記の通りひとつの言葉で複数の意味をもつ言葉である。ニコニコタイトルで使用されているものは3の意味で利用されているものが多い

関連項目

  • 適切
  • 適度
  • 相当
  • 言葉

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

適当

23 適当お兄さん
2019/10/20(日) 16:20:54 ID: 4e/uHnJo2b
これ以降、をひたすら褒めるスレになります。宜しくお願い致します
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2020/04/27(月) 05:03:27 ID: L549N1l7Cf
字だけ見れば1,2の意味がもっともらしいと思うんだけどな。
少なくともこれを3の意味で他人にホイホイ使うはそいつが一番3の意味に当てはまっていると思う(適当
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 削除しました
削除しました ID: lq9idlUsyZ
削除しました
26 ななしのよっしん
2020/09/25(金) 21:11:47 ID: QmeNJVIlgt
適当とテキトーは意味が違うってことはわかれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2020/09/25(金) 21:17:25 ID: QmeNJVIlgt
いい加減といーかげんもだぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 削除しました
削除しました ID: +SmfkJfo/4
削除しました
29 寝台急行あけぼの
2020/10/09(金) 09:45:52 ID: eO0gG0oc7D
広辞苑第4版(1991年第4版第1刷発行)には、こう載っていました。

適当・・1ある状態や的などに、ほどよくあてはまること。2その場に合せて要領よくやること。いい加減。

いい加減・・1よい程あい。適当。ほどほど。2条理を尽くさないこと。底しないこと。深く考えず責任なこと。

1991年時点では、「適当」はいい意味でのみ使われ、「いい加減」は両方の意味で使われていた事になります。「いい加減」が悪い意味でも使われるようになったのがいつ頃なのかが分かれば、「適当」の歴史も分かるかもしれません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 寝台急行あけぼの
2020/10/09(金) 09:50:39 ID: eO0gG0oc7D
自宅にある1981年4月に発売された小説でも、「いいかげん」は既に悪い意味で使われているので、元を辿るのは相当大変かと思います。ちなみに同書内では「適当」はいい意味及びほどよく要領よくという意味で使われています。



夜行列車殺人事件という小説です。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2021/09/13(月) 19:45:49 ID: 012kso5n1C
「不適当」は悪い意味でしか使われないところが興味深い
👍
高評価
1
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2022/01/08(土) 01:46:57 ID: 0uVPecYdND
適当の意味が混濁してても漢字カタカナで表記を分ける方法でやりくりできるのも面いところだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0