邪馬台国単語

113件
ヤマタイコク
1.5千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

邪馬台国とは弥生時代日本のどこかに存在したである。
様々な説があるがその場所は定かではない。 

概要

当時の日本では文字歴史記録していないため、この時代の歴史中国歴史書にわずかに登場する日本(倭)の記述のみが頼りとなる。

つまり「三国志」の中の「書」の中の「東夷伝」の中の倭人に関する一節、よく言うところの倭人伝」が邪馬台国に関するほぼ一の文献資料である。それによると、
 

の中で長期の内戦があったのち、卑弥呼という女性を邪馬台国の王にすることによって争いを収めた。彼女は「」 に長じ、うまく人々の信頼を受けて支配している。夫はいないが、政治を補佐している。

彼女皇帝に使者を送り「倭王」に任じられ、金印を授けられた。

彼女の死後、大きな墓を作り、100人をえる奴隷が殉葬された。男の王が即位したが争いが絶えず、最終的に卑弥呼の一族である壱与という少女を王にすることによって、ようやく争いが収まった。


・・・といった感じである。そのほかにも邪馬台国が近隣の20数カを支配していたこと、その位置や風俗、身分構造などについて書かれている。 

邪馬台国はどこにあったのか?

倭人伝には邪馬台国への旅程が下記のように記されているのだが、この記述のままに地図をたどると太平洋上に出てしまうため、邪馬台国の位置を特定するには至っていない。また、卑弥呼の墓や金印といった物的拠も発見されていないため、様々な人々が自らの思う邪馬台国論を唱えている。

江戸時代後期に新井白石が「大和奈良県)」にあったと説き、後に新井白石が「筑後福岡県)」にあったと説いたのが議論の始まりとされている。そう、発端はコイツである。

その後、本居宣長が「九州襲説」を提唱するなど、今日に至るまで結論の出ない論争が続いている。

な説としては、上記の「近畿説」と「九州説」が有名。しかし、やれ諏訪だ、山梨だ、インドネシアエジプト海底都市竜宮城、と様々な説もある。

東洋史学者の岡田氏や文芸評論家歴史オタク小谷野氏のような知識人はそんなもの実在しないか規模が小さすぎて見つからないのだろうと述べている。

魏志倭人伝の記述

  1. 朝鮮半島沿いに航行して、を経て東へ南へ7000里で倭の対、狗邪韓国に至る。
  2. を渡って1000里で対馬
  3. さらに南へを渡って1000里で壱岐
  4. またを渡って1000里で末
  5. 東南へ陸路で500里で(邪馬台国に従している)
  6. そこからまで東南へ100
  7. 不弥へは東へ100
  8. へは南へで20日
  9. 邪馬台国へは南へで10日、陸路で一か
  10. (その南に狗があり、邪馬台国には従していない。)
  11. 帯方から邪馬台国までの距離12000里
※1里≒80mという説と1里≒400mという説が存在する。

前述の通り、この記述だと太平洋上に到達するため、解釈を加えてどうにか日本国内に到達するように様々な説が唱えられている。

放射読みから先はを起点にする読み方)や、方角を修正(南→東など)などする読み方、古代地図が間違っていたとする説など実に様々。

なぜ場所が問題なのか

ところで、なぜ邪馬台国の場所を特定する必要があるのか。その大きな理由として大和政権の成立に関する問題がある。

仮に近畿に邪馬台国があったとすると、3世紀にはすでに近畿北九州を支配する勢力があったことになり、この勢力が大和政権につながったと考えることができる。

一方、九州に邪馬台国があったとするならば、日本における統一権力の登場はより後の時代になる。
ちなみに邪馬台国が大和政権によって滅ぼされた説と邪馬台国が東遷して大和政権へつながった説とがある。 

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ふにんがす (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

邪馬台国

358 ななしのよっしん
2023/06/11(日) 16:10:03 ID: 0uPAssHHuC
>>356
酸素同位体での年代測定は従来の年輪幅年代測定からは原理的に異なる手法で測定する方法なので
それが同じ結果が出てる時点で追試はできてるのよ
2020年度から刊行されてる中塚武氏の『気変動から読みなおす日本史シリーズの中で
AMSによるC14年代測定法のウイグルマッチング法」とも相互に較されていて
これら3つは異なる測定法にもかかわらずおおよそ(AMS誤差を含むことを前提としている)の年代が合致したと報告されている
全く原理の異なる複数の手法によるクロスチェックで追試はすでに了してるわけよ
邪馬台国の時代だけが他の時代と違って手を抜かれてるなんてことはない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
359 ななしのよっしん
2023/06/11(日) 17:36:52 ID: gTCCmhQIts
>これら3つは異なる測定法にもかかわらずおおよそ(AMS誤差を含むことを前提としている)の年代が合致したと報告されている
>全く原理の異なる複数の手法によるクロスチェックで追試はすでに了してるわけよ
それだけで邪馬台国に関する追試了とするのはやはり理があるな。土器編年との関係を検証していない
ある土器編年可弥生古墳時代土器と同時代であるといえる試料を用いて、
従来の測定結果とは独立の立場にある研究者が年輪・炭素測定を行う必要がある
そこでその土器の絶対編年を確定できれば、相対編年によって向遺跡出土土器の絶対編年を算出できる
ここまでやらないと追試にはならないんじゃないかな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
360 ななしのよっしん
2023/06/11(日) 20:50:48 ID: 0uPAssHHuC
>>359
追試了となんてもしてないよ。追試と言えるものは現状でもずっと当たり前に行われてるってことよ
あなたの言う「土器編年との関係を検証してない試料を用いて従来の測定結果とは独立の立場にある研究者が測定を行う」ってのは
現状でも新しく出土した試料に対して当然のように行われてる調手順だよ
上で書いた大下遺跡の木樋の例だって、も測定したことのない未知の結果の試料を測定して、複数の独立した立場の研究者が近い年代を割り出してるんだ
その年代を割り出してる人達は別に弥生時代古墳時代の土器の専門なわけでもないから、当然土器編年なんて最初から意識してない
なのであなたのする土器の絶対編年が欲しいなら、まずはその測定に非常に都合のいい土器と試料を土の下から掘り出せって話にしかならないのよ
それがないことにはいくらあなたの言う積極的な追試して偽を追求なんて言っても、結局あなたが一番納得しないで終わるでしょう
👍
高評価
1
👎
低評価
1
361 ななしのよっしん
2023/06/13(火) 10:31:36 ID: 0uPAssHHuC
時間経って冷静になったら「追試は了してる」とか書いといてしてないって言い分はないなと思った。
すまんかった。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
362 ななしのよっしん
2023/06/14(水) 14:36:12 ID: FLznCM+Yt2
>>lv341738029exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
363 ななしのよっしん
2023/11/21(火) 12:43:11 ID: vtJMvU0EUP
邪馬台国大和朝廷になってるのがマジ意味不明なんだが
どこにあったなんかどうでもいいがなんでそこを結びつけるのを絶対の前提で話が進んでるんだ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
364 ななしのよっしん
2024/01/10(水) 00:44:17 ID: DmHJDVvO3F
江戸時代後期に新井白石が「大和奈良県)」にあったと説き、後に新井白石が「筑後福岡県)」にあったと説いた

新井白石が意見変えたってこと?てか白石江戸後期の人じゃないだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
365 ななしのよっしん
2024/06/02(日) 22:08:37 ID: GR86E4PlcC
>>363
そもそも日本書紀編纂の段階ではとかは後から(台与に充ててる神功の代に)属させたって認識になってて全にズレてるんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
366 ななしのよっしん
2024/06/03(月) 12:23:58 ID: gTCCmhQIts
>>363
それは倭人伝時代の大和朝廷所在地によって、重なったり重ならなかったりするかと
もしくはまだ大和朝廷は存在しなかったとすることもできるが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
367 ななしのよっしん
2024/12/10(火) 19:51:16 ID: T/zv0v+oxW
👍
高評価
0
👎
低評価
0