都道府県庁所在地単語

トドウフケンチョウショザイチ
4.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避

曖昧さ回避

この記事は一部で「都道府県」、「置県」、「政令指定都市」についても記述しています 。

都道府県

政令指定都市

都道府県庁所在地とは、都道府県庁がおかれている自治体のこと。

※この記事で人口も掲載していますが、そちらは大体の安にしてください。

概要

都道府県庁の所在地は、条例でこれを定めるよう、地方自治法によって定められている。同法では、

前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。(地方自治法第四条2項)

とされており、特に「所属する都道府県内のや区部に置かなくてはいけない」という決まりはない。しかし、現在日本に47ヶ所ある都道府県庁は、いずれも所属する都道府県内のまたは特別区にあり、別の都道府県に置かれていたり部に置かれていたりすることはない。住民の利用に便利で、交通の事情や他の官署との関係等を考慮した場所となると、自然とそうなってしまうのだろう。

置県直後の3府302県時代(この頃は日本国憲法がなかったので、当然現行の地方自治法もなかった)にも、それぞれの府県に府県庁が置かれていた。当時は地方区分としての「」という概念はなかったが、1889年(明治22年)以降は制施行により全に続々とが誕生、やがてすべての府県所在地がに変わり「府県庁所在」とも言える状況になった。
しかし、東京府所在であった東京市が都政施行により止となり、都庁特別区に置かれると、これを「都庁所在」と言うことはなくなった。こうした経緯もあり、現在は「都道府県庁所在地」と呼ばれることが多い。

個別の都道府県庁について、その所在地を言う場合は「都庁所在地」「所在地()」「府庁所在地()」「県庁所在地()」と言うこともある。

また、県の場合は「県都(けんと)」・「都(どうと)」を略称として使うこともあるが、都府(つまり東京都大阪府京都府)の場合は「府都(ふと)」・「都都(とと)」などとは言わない。

各都道府県庁所在地とその人口

2012年4月現在日本の総人口は1億2600万人。そのうちの約3347万人が各都道府県庁所在地に居住している。都道府県名の左にある数字都道府県コード

また、東京特別区(23区)の人口も背景色を変えて記載した。(※ただし順位・合計には含まない)

各都道府県庁所在地の人口とその人口順位
都道府県 都道府県庁所在地 人口(2020年 人口順位
01.北海道 札幌市中央区 197万人 第4位
02.青森県 青森市 27万人 第36位
03.岩手県 盛岡市 29万人 第35位
04.宮城県 仙台市青葉区 109万人 第10位
05.秋田県 秋田市 30万人 第33位
06.山形県 山形市 25万人 第42位
07.福島県 福島市 29万人 第37位
08.茨城県 水戸市 27万人 第39位
09.栃木県 宇都宮市 52万人 第18位
10.群馬県 前橋市 33万人 第31位
11.埼玉県 さいたま市浦和区 132万人 第8位
12.千葉県 千葉市中央区 98万人 第11位
13.東京都 新宿区 35万人 第32位
東京都 東京都区部(東京23区) 964万人 第 - 位
14.神奈川県 横浜市中区 375万人 1位
15.新潟県 新潟市中央区 80万人 第12位
16.富山県 富山市 41万人 第22位
17.石川県 金沢市 46万人 第20位
18.福井県 福井市 26万人 第40位
19.山梨県 甲府市 19万人 第45位
20.長野県 長野市 37万人 第26位
21.岐阜県 岐阜市 40万人 第24位
22.静岡県 静岡市区) 69万人 第14位
23.愛知県 名古屋市中区 232万人 第3位
24.三重県 津市 27万人 第38位
25.滋賀県 大津市 34万人 第30位
26.京都府 京都市上京区) 146万人 第7位
27.大阪府 大阪市中央区 275万人 2位
28.兵庫県 神戸市中央区 152万人 第5位
29.奈良県 奈良市 35万人 第28位
30.和歌山県 和歌山市 35万人 第27位
31.鳥取県 鳥取市 20万人 第46位
32.島根県 松江市 20万人 第44位
33.岡山県 岡山市北区 72万人 第15位
34.広島県 広島市中区 120万人 第9位
35.山口県 山口市 20万人 第47位
36.徳島県 徳島市 25万人 第41位
37.香川県 高松市 42万人 第23位
38.愛媛県 松山市 51万人 第17位
39.高知県 高知市 34万人 第29位
40.福岡県 福岡市博多区) 160万人 第6位
41.佐賀県 佐賀市 23万人 第43位
42.長崎県 長崎市 40万人 第21位
43.熊本県 熊本市中央区 74万人 第13位
44.大分県 大分市 48万人 第19位
45.宮崎県 宮崎市 40万人 第25位
46.鹿児島県 鹿児島市 60万人 第16位
47.沖縄県 那覇市 32万人 第34位
合計 47都市 3347万人

県庁所在地の人口を上回る都市がその県内にある例 

都道府県庁所在地は、ほとんどの場合、人口がその都道府県で一番多い都市(区部)にある。だが、下の表のように、人口が2,3番自治体に置かれていることもある。

都道府県 第一人口都市 第二人口都市 第三人口都市
福島県 いわき市(34万人) 郡山市(33万人) 福島市(29万人)
群馬県 高崎市(37万人) 前橋市(34万人) 太田市(21万人)
静岡県 浜松市(80万人) 静岡市(71万人) 富士市(25万人)
三重県 四日市市(31万人) 津市(29万人) 鈴鹿市(20万人)
山口県 下関市(28万人) 山口市(20万人) 宇部市(17万人)

補足(順位の変遷があった県)

隣接している府県庁所在地

都道県名と、都道県庁所在地の名称(表記)が異なる例

都道県名と都道県庁所在地の表記が異なっている場合がある。
また、都道府県と同じ名だが、そのが県庁所在地でなく別なである県も存在するのでこちらも記述する。

また都庁所在地の表記については、地図上などでは「新宿」ではなく「東京」と記載されている場合もある。

都道県名との名称(表記)が違う都道県庁所在地(19都道県)
都道県名 都道県庁所在地
北海道 札幌市
岩手県 盛岡市
宮城県 仙台市
茨城県 水戸市
栃木県 宇都宮市
群馬県 前橋市
埼玉県 さいたま市
東京都 新宿区
神奈川県 横浜市
石川県 金沢市
山梨県 甲府市
愛知県 名古屋市
三重県 津市
滋賀県 大津市
兵庫県 神戸市
島根県 松江市
香川県 高松市
愛媛県 松山市
沖縄県 那覇市

都道府県と同名の市が県庁所在地でない県

政令指定都市との関係

2020年10月現在、20都市ある政令指定都市のうち、以下の15都市府県庁所在地と掛け持ちしている。

詳細は政令指定都市の記事を参照。

(参考)その他、人口が多い自治体(人口20万人以上)

三大都市圏を除いて、人口20万人以上の都市を列挙するとこれだけしかない。政令指定都市、◎は平成の大合併によって20万人以上となった都市平成期において20万人以上だった都市。†は昭和期に人口20万人以上だった都市。✕は消滅した都市

なお、三大都市圏首都圏中京圏京阪神圏)においては以下の分布となる。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

都道府県庁所在地

14 ななしのよっしん
2014/06/03(火) 22:35:51 ID: VpXc6Q+lb/
英語だと46府県はすべて"Prefecture"で表され、も府も県も区別されない。
但し東京都だけは"Tokyo Metropolis"になる

静岡県」って聞くと、地域をす場合だけでなく組織をす場合があって紛らわしいけど、
英語では組織としての静岡県は"Shizuoka goverment"(静岡県政府)で分かりやすい

都道府県庁所在地は"capital"で、首都・首府・県都・州都ぜんぶ同じ

英語は単純だけど日本語って難しいね
間違ってたらスマソ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 削除しました
削除しました ID: vkeAWENbbc
削除しました
16 ななしのよっしん
2016/04/23(土) 01:56:02 ID: Eg5HI+ESVq
>>12
沖縄市は元々米軍基地キャンプコザの門前町が発展してコザになり、沖縄本土復帰後にとなりとの合併を機に沖縄市名されたので、そもそもが那覇市県庁所在地が置かれた時には存在しなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/04/23(土) 03:03:33 ID: hBH6zs2f7S
>>15
その説はWikipediaだと否定的だが
例えば会津領は置県で県庁所在地若松若松県が設置され福島県に編入されるまで7年ほど存続した

山梨県甲府の所属する名からで山梨と名の付く市町村昭和の合併でできた山梨が初出
県庁所在地と一致しない県名はだいたい県庁所在地の所属する名が由来
県庁所在地名からわざわざ変えた県もあるが少なくとも表向きは人心一新を図ったもの
栃木県置県で栃木県宇都宮県に分かれていて後に栃木県宇都宮県を編入した
当初の県庁所在地栃木だったが後に宇都宮に移した
県庁所在地を移して名せず県名と一致しなくなった例は石川県三重県もそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2016/05/23(月) 17:58:27 ID: NS2yrcEzUD
>>17
分かって引用してるとは思うけど一応…

Wikipediaもまたニコ百と同じで、記事内容の信憑性は編集者(たち)ごとに大きく異なってる
その点を過小評価してプロが編集した本物の事典辞書と同じように考え、みにしてると
そのうち大恥かく事にもなりかねないから気を付けてね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2016/07/07(木) 11:45:15 ID: 2mZj1wuE0h
>>12
土肥向かった県は県名と県庁所在地名とを一致させなかったという説がある
北海道沖縄は特殊な例だから除くが、東北江戸幕府側のが多かったし、西日本は新政府寄りの県が多かった。

御三家のある水戸名古屋は当然幕府側だったので県名と県庁所在地名を変更させられたが、和歌山県だけはくから新政府に敵対しないという条件を出していたので見逃してもらえたとか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2016/07/07(木) 23:20:44 ID: hBH6zs2f7S
>>19
>>17でも書いたけど戊辰戦争で一番抵抗した会津領が県庁所在地若松若松県としてしばらく存在した
御三家和歌山だけ許してもらったというのもこじつけ臭い
名古屋は率先して新政府軍に従って諸の説得にもあたってるし名古屋県と名乗っていた時期もある
都道府県名賞罰説は全くなかったとは言わないけど全てがそうであったというのは陰謀論的だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2018/05/26(土) 13:58:49 ID: O2WNiTmiLB
https://togetter.com/li/1161005exitにある程度詳しいけど
都道府県名賞罰説は宮武外骨がまともなソースなしに言い出したもので
最初っから和歌山県みたいな矛盾点を自分で見つけつつも押し通したりしてるいい加減さ

まあ宮武外骨ってひとはこういう大法螺が芸というか、一人2ちゃんねる全盛期みたいな人なんで
そもそもと見抜けない人が読んで信じ込んじゃいけないタイプ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2018/05/27(日) 02:29:14 ID: X9bGBIHBfJ
県庁所在地もここの一覧に加えていいんじゃないでしょうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2018/07/07(土) 15:53:39 ID: O0GXEbqroc
>>22
自治体をまたいだ移転というと
栃木県(栃木市宇都宮市)
群馬県(高崎市前橋市)
三重県(四日市市津市)と東京都(千代田区新宿区)が有名かな
他に奈良県橿原市に県庁移転決議を出している

記事の修正だと
日立市1980年頃までは水戸市より人口が多かった
熊谷小田原、つくばを東京圏に
四日市中京圏として認めるかどうかは怪しい所がある
(いずれも間人口率が1をえる)
👍
高評価
0
👎
低評価
0