酒呑童子(しゅてんどうじ)とは、平安時代の京都付近で暴れまわったとされる日本史上最大最強の鬼である。彼のエピソードがのちに能、歌舞伎、映画、祭にされたり、その退治刀が天下五剣のひとつ「童子斬り安綱」として伝わるなど、日本の文化史上に遺した影響は非常に大きい。酒顛童子、酒天童子、朱点童子と書かれることもあるが、多くの場合「酒呑童子」とされる。
概要
酒呑童子は丹波・丹後国境にある大江山の主峰・千丈ヶ嶽、あるいは山城・丹波国境の大江山(大枝山)の老ノ坂峠※1を本拠地とし、多くの鬼を部下に抱えていたと言われる。外見は身のたけ2丈(約6m)、角が5本、目が15個もあり、頭と胴が赤、左足は黒、右手は黄色、右足が白、左手が青という体色だったと言われる。この色は五行思想の影響のようだ。
よく演劇で描かれる彼の退治話(いわゆる「大江山」)は、おおむね次のようなものである。
正暦のころ、都では若君や姫君が失踪する事件が相次いだ。この事態を重く見た朝廷が、安倍晴明に占わせると、京の西北にある大江山の鬼の仕業であることが判明する。藤原道長の命により退治に向かったのは、すでに勇名を馳せていた源頼光(みなもとのよりみつ)とその四天王である渡辺綱(わたなべのつな)、坂田金時(さかたのきんとき)※2、卜部季武(うらべのすえたけ)、碓井貞光(うすいのさだみつ)、そして藤原保昌(ふじわらのやすまさ)の六人であった。
大江山に向かう途中、一行は老人、山伏、老いた僧、若い僧で構成された旅人に遭遇する。彼らは「酒呑童子には大勢の部下がいる。武士姿で正面から挑んでも酒呑童子に近づくことは難しいので、山伏に化けなさい※3」と助言するとともに、「神便鬼毒酒」と兜を与える。実は頼光らは出発前に石清水八幡宮、日吉、住吉、熊野大社に詣でており、助言者らはそこに祭られていた神の化身であった。
助言に従って進んだ一行は、鬼の命令で洗濯をさせられている貴族の娘に出会い、彼女の案内で童子の居城である「鉄の御所」へたどりついた。山伏姿のおかげで童子に面会できた頼光は「都で評判の酒です。これで一夜の宿を」と神便鬼毒を渡すと、名前通り酒好きな童子はまんまとこれに乗って部下ともども酔っ払い、自らの生い立ちを語りだした。
「俺は越後の生まれで山寺に入れられ、稚児として育てられたが、そこの法師と争って刺し殺してしまい、比叡山へ移り住んだ。だがある時、伝教大師(最澄)という僧が現れ、俺を追い払ったのでやむなくこの大江山に移った。しかし今度は弘法大師(空海)という僧が登ってきて俺を封じ込めた。――今はそういう強い法力を備えた者がいないので、なに不自由なく暮らしていられる。
ところが最近、気がかりな噂を耳にした。京に源頼光という武勇日本一の大悪人がいて、家来である四天王と藤原保昌とともに我々を討とうとしているというのだ。彼らのために、最近は京に近づけないでいる」
そのうち、酒呑はふと山伏らの正体に気づきかけたが「釈迦は進んで鬼神の餌食になったという故事があります。仏門に仕える我々は頼光のような悪人ではありません」などと言ってうまくごまかした。このあと渡辺綱が舞を披露し「年を経て、鬼の岩屋に春の来て、風や誘いて花を散らさん(嵐に散る桜のように、鬼どもの命を散らす)」と歌ったが、そこに込められた意味に鬼たちは気づかなかった。
こうして時間稼ぎをしているうちに神便鬼毒が効き始め、鬼たちは痺れとともに眠りに落ちてしまう。好機とばかりに武者姿に戻った頼光らの前に、神の化身たちが再び現れる。「よくぞここまで来た。我々が鬼の手足を鎖で四方の柱へ縛りつけてやろう。頼光は酒呑の首をとり、他の物は残りの鬼を斬り捨てよ」と告げた。
頼光らの動きを察して、酒呑童子は目を開くが神便鬼毒が効いて動けない。「情けなしよと客僧たち、いつわりなしと聞きつるに、鬼神に横道なきものを(客僧たちよ。お前たちの言葉を信じたのにこの仕打ちか!我々鬼は卑怯なことなどしなかったのに!)」と訴え、これが酒呑の辞世句となった。斬り飛ばされた首は、一度頼光に襲いかかったものの、神の化身に与えられた兜により防がれ、むなしい抵抗に終わった。
※1 原典は老ノ坂の方ではないか、という説がある。
※2 説明不要とは思うが、足柄山の金太郎である。
※3 童子らと山伏には関わりがあり、警戒心がゆるかった。
渋川版「御伽草子」では、源頼光らが酒呑童子の出した血肉(もちろん人間の)を食らって信用を得たのち、神便鬼毒を差しだして鬼たちの自由を奪い討ち取った、と血なまぐさい様相が描かれている。
こうした描写から、しばしば頼光を悪と捉える趣もあるが、どんな御託を並べようと、酒呑童子達が都での略奪や誘拐・殺人を重ねていたのは動かしようのない事実である。
しかも討伐隊が動き出すと即座に逃げ出すという有様で、ネガティヴな言い方をしてしまえば、こそこそと逃げ回りながら悪行を重ねてきた奴がいざ最期を迎えると相手を卑怯者呼ばわりするというかなりしょっぱい小物臭さも漂う。
あまり知られてはいないが、「鬼神に横道なきものを」という罵倒を、頼光は「お前が言うな」とばっさり切り捨てている。
一方で、この当時の日本はまだ全国を完全に統一していたとは言い難い状況であり、朝廷に従わない者たちも大勢いた、酒呑童子もそうした「まつろわぬ民」の一つであった。
権力に抵抗した酒呑童子を英雄視するか、それとも世の中を乱した悪漢と取るか。
ある意味において、酒呑童子という存在は「歴史」の観方というものを象徴した存在であると言えるかもしれない。
出生
酒呑童子の出生については、いくつかの説がある。有力なのが以下の二つ。
- 国上寺「大江山酒顛童子絵巻」説
桓武帝の皇子・桃園親王の家臣・石瀬俊綱は、親王が越後に流された際、従者として連れ添い越後の砂子塚に移り住んだ。彼はなかなか子宝に恵まれなかったため、妻とともに信濃戸隠山へ参拝祈願しつづけたところ、めでたく懐妊。その子は母の胎内に三年も留まりつけた末、ようやく生まれ、外道丸と名付けられた。彼は並ぶもののない美貌の主であったが、手のつけられない暴れん坊となり、懸念した両親によって弥彦山の国上寺へ稚児に出された。
これによって外道丸の行状はおとなしくなったものの、その美貌ゆえに多くの女たちを惹きつけた。やがて外道丸に恋した娘たちが次々死ぬ、という不吉な噂が立つようになった。彼はこれまでもらった恋文をすべて焼き払おうとタンスを開けたところ、もうもうと煙が立ち込めて苦しさのあまり気を失う。目が覚めると、外道丸は見るも無残な鬼と化していた。しばし呆然とした彼だったが、やがて身を躍らせて天高く飛び上がり、戸隠山方面へ姿を消した。 のちに大江山に移り住み、酒呑童子と名乗るようになったという。
戸隠山信仰の中心は、その山にもともと住んでいた九頭竜信仰にあり、この説をとると酒呑童子は九頭竜の子という側面を持つ。親から出生年代を推定すると、酒呑童子は退治されるまで200年近く生きていたことになる。
- 奈良絵本「酒典童子」説
こちらの説だと酒呑童子は伊吹山の神=ヤマタノオロチの子ということになっている。こちらでもやはり寺の稚児であり、大酒のみだった。ある時、祭礼でかぶった鬼の面が取り外せなくなり、やむなくそのまま鬼となったのち、茨木童子と意気投合して京を目指したという。
ちなみに酒呑童子や茨城童子といった鬼の名前につく「童子」とは、寺に出されて高僧に仕えるようになった者のこと。20歳以上になると中童子、さらに歳をとると大童子という。僧に仕えても更生しなかったことから鬼化人物の代名詞として見られた。酒呑童子を描いた絵の多くで、彼が小坊主のような衣服をまとっているのはそのためと言われる。
またいっぽうで酒呑の出生にあるように、巨体の鬼たちは山の神族であり、神が人前に現れるときは子供の姿をとるので「童子」と呼ぶ説や、赤子のような赤顔だったから「童子」と呼んだ説もあり、いずれも有力な説ではあるものの確とした発祥とは言い切れないようである。
童子斬り安綱
源頼光が酒呑童子を斬ったとされる太刀。安綱は平安末期における伯耆の国の名工。三条宗近、古備前友成らとともに銘が残るもっとも古い刀工である。
この太刀は室町時代以来、足利将軍家が所有していたが、十三代義輝のときに織田信長の手にわたり、豊臣秀吉を経て、徳川家康に移った。徳川二代将軍秀忠は、結城秀康の子・忠直に娘を嫁がせる際、引き出物として持たせている。その忠直が乱心によって九州豊後に流されると、嫡男光長は越後高田へ転封となる。その後、越後騒動によって光長は四国松山城へ預けられ、家は縁者が継いで作州津山松平家となって続き、同家によって童子斬安綱も伝えられた。現在は国宝に指定され、東京国立博物館に収蔵されている。
刀剣鑑定の本阿弥家による名物帳(享保四年の作)には「松平越後守殿 童子切安綱 長さ二尺六寸六分(約81㎝) 不知代(だいしらず)。丹州大江山に住す通力自在之山賊を、源頼光公此太刀にて討し故と申伝候」とある。刀身の実寸は刃長80㎝、反り2.7㎝、元幅2.9㎝、先幅1.9㎝。拵え(装具)に関しては江戸期の作である。
天下五剣の一本として名高いが、この「天下五剣」というくくりは明治期になって生まれたものなので、一部歴史ゲームなどで取り入れているのは、やや問題がある。
ちなみに安綱で斬った、とされるのは室町時代の刀剣解説書「能阿弥本」以降であり、それ以前の資料では、頼光が土蜘蛛を斬ったことで知られる「蜘蛛切(別名・膝丸、吠丸、薄緑)」を用いたとされる。
現代の創作作品の中の酒呑童子
現代の創作の中でも日本をモチーフとした和風ファンタジーなどでよく登場する。やはり原典が鬼の大将であることから多くの鬼を率いる屈指の強さを持つキャラクターであることが多く、部下の四天王も同時に登場することも多い。
- 女神転生シリーズ
- 『真・女神転生』『真・女神転生Ⅱ』『真・女神転生if...』『魔神転生Ⅱ SPIRAL NEMESIS』『偽典・女神転生 東京黙示録』『真・女神転生 デビルチルドレン 光の書・闇の書』『真・女神転生 デビルチルドレン 炎の書・氷の書』『真・女神転生-20XX』などに登場。
基本的に種族は「妖鬼」と設定されているが、『デビルチルドレン』では種族「オニ」となっている。
敵として登場した際に会話して交渉する、あるいは悪魔合体で創りだす、等の方法で仲魔とすることが可能。 - 桃太郎伝説
- 愛と勇気の国の雑魚敵として登場。金棒を持った肌の青い大柄の鬼。シュタタタタタ!!
- 「こうがしゃのたま」を使ってくることがある。
- 桃太郎伝説II
- 前作と違い、謎解き山の洞窟の出口(寝太郎の穴方面)への階段に立ち塞がるボス敵として登場。
- 新桃太郎伝説
- 部下の四天王とともに登場。大江山に住む鬼の大将であり、主人公の桃太郎一行と対決する。
- 俺の屍を越えてゆけ
- 「朱点童子」表記で登場。大江山に住む鬼の大将で、その姿はでっぷりと太った巨大な鬼。京の都は彼のせいで荒れ果てている。
- 討伐に来た夫婦を返り討ちにし、その一族に短命と種絶の呪いをかける。
- 東方Project
- 酒呑童子をモチーフにしたキャラクター「伊吹萃香」が登場する。
- 年端もいかない少女の姿をしているが、頭の左右に大きい二本の角が生えており、一目で鬼とわかる。
- 少女の姿とは裏腹に長年生きている鬼であり、酒豪。
- 後の作品では酒呑童子の部下である星熊童子や茨木童子をモチーフにしたキャラクターも登場する。
- 無双OROCHI2
- 二本の角が生えた赤髪の大男。使用武器はひょうたん。
- 記憶を無くしており、妖魔軍に拾われた後はそのいうがままに戦っている。
- 終盤で明かされるその正体は原典の酒呑童子に則ったものになっている。
- Fate/Grand Order
- 詳細は「酒呑童子(Fate)」の記事を参照。
- 歴史上の英雄たちが多数登場するスマホ用ゲーム『Fate/Grand Order』に2016年5月末に実装。クラスは『アサシン』で、レア度はSSR。
以前から坂田金時絡みのエピソードで、美少女であることやステンノ系の性格(男を弄ぶドS)であることが明かされていたが、林檎的に絶対に見えてはいけない部分以外はほぼ裸に羽織一枚という非常に露出度が高い服装、そしてとろけるような京言葉で性的なほのめかしのある台詞を喋るということで、多くのユーザーがガチャを回したという。 - 千年戦争アイギス
- ブラウザゲームでファンタジー系のタワーディフェンスRPG、その敵ボスとして登場。鬼を中心とした妖怪軍団を従え、人間や自らに従わない妖怪をたびたび襲撃を繰り返している。
- だいたい原典に沿った容姿・性格である。(巨大で二本角の赤鬼、凶暴な性格と知恵にたけた自信家、配下に鬼の四天王がいる、酒を飲むと強化・狂暴化する、など)
- 攻撃手段は「ブロックした相手を巨大なこん棒で殴る」というボスとしてはシンプルな手段ではあるが、攻撃力が高い上に攻撃間隔も早くてDPSがとんでもなく高い、移動速度もそこそこ早めと、アイギスのボスとしては異端なタイプである。(通常のボスは攻撃力は高いが、攻撃間隔・移動速度は遅い)
- このため、基本的に酒呑童子と闘う際は直接ブロックして近接攻撃で闘うよりも遠距離攻撃で一気にタコ殴りする方法が主流になる。(なお、どうしてもブロックして倒したいなら、一部のキャラの敵の攻撃を回避するスキルを用いてブロックする方法しかない)
その他、「モンスターストライク」や「パズドラ」、「ONIシリーズ」、「遊戯王」などにも登場する。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 鬼
- 京都
- 神話上の関連用語一覧
- 妖怪
- 日本三大悪妖怪 (ただし同記事内でも触れているように、根拠が曖昧である)
- 源頼光
- 四天王 (頼光と「頼光四天王」に討たれた。また、酒呑童子自身にも「四天王」とされる有力な鬼たちが仕えていたという説がある。詳細は同項目参照。)
- 11
- 0pt