銃剣とは、銃の先端に装着して白兵戦を行うための刀剣である。しばしばグーフィーを突き刺すのに用いられる。
また、軍靴(ぐんくつ)と並んで軍隊と軍国主義を象徴するアイテムである。
概要
銃の先端に装着し、近距離での白兵戦等に用いる。ナイフ(短剣)型のものが一般的であるが、刺突に特化したスパイク状(寒冷地の分厚い防寒着を貫通するため)のものも存在し、こちらは「銃槍」と呼ばれることもある。歩兵銃(小銃)に装着するものが一般的だが、軽機関銃、狙撃銃、散弾銃や拳銃(ただしこれは趣味の装飾品に近い)に装着されることもある。
直接敵を刺突する以外にも、倒れている敵を突き刺して生死を確認したりなどにも使われる。現代ではナイフタイプのものは取り外してサバイバルナイフや鞘と組み合わせてワイヤーカッターなど多用途に使えるように作られているものが多い。
見た目こそサバイバルナイフっぽいが、グリップや鍔は銃に装着できるよう銃自体の突起と噛み合う形状で作られており、差し込むとカチッとはまり容易には抜けなくなる。(ボタンによりロックを解除)
発祥と発展
初期の先込式銃(マスケット銃)は再装填に時間を要し、銃兵は装填中の隙を突かれて敵の騎兵や歩兵に接近されると脆弱であった。そのため、騎兵の突撃を阻止する長槍を持った槍兵が銃兵に随伴する必要があり、テルシオ(銃兵の隊列の周りを槍兵が覆う陣形)などが開発される。
それを覆す発明が17世紀のフランス・バイヨンヌ地方の農民反乱で起きる。マジギレした農民がマスケット銃の銃口にナイフの柄を突っ込んで槍として使用したのが銃剣の発明とされている。英語で銃剣を「バヨネット(bayonet)」と呼ぶのはこれが由来である。
こうして銃剣が発明されたわけだが、初期の銃剣は柄を銃口に差し込んで固定する方式であったため、銃剣を使用すると銃が撃てず、銃を撃つ時は銃剣が使えない、銃口が緩いと銃剣が抜ける、キツイと差し込めないという問題があり、普及はしなかった。しかし、フランスのヴォーバン将軍がソケット式(銃口付近に突起を、銃剣の柄を中空にしてL時の溝を設け、銃剣を差し込んで回すことで固定する方法)を発明したことで、銃剣を装着した銃の、銃としての機能と槍としての機能を両立させることが可能となり、銃剣はヨーロッパで爆発的に普及した。どれぐらい普及したか例をあげると、17世紀中頃のヨーロッパでは歩兵の4割程度がパイク(歩兵用の長い槍。対騎兵用)を装備していたが、1703年にフランスはパイクの装備を完全に廃止し、全ての歩兵が銃剣と銃を装備するようになっている。[1]
その後はより装填しやすいよう刃の部分とソケット部分を離したり、後装式小銃の登場を受けて銃に固定する部品と柄が分かれて銃剣単体で使用できるようになるなど銃の発展に合わせて銃剣も発展し、第一次世界大戦の発生まで銃剣突撃は歩兵の重要な戦術の一つとされるまでになった。
近現代において
20世紀に入り、機関銃の登場によって歩兵部隊の火力が向上し、地上戦闘の様相が野戦から塹壕戦へと移ると、元々の敵であった騎兵そのものが衰退したこともあって銃剣の歩兵用装備としての地位も低下した。歩兵の携行火器が自動化され、近距離戦闘でも十分な火力が発揮できるようになるとさらにこの傾向は強まったが、銃剣そのものを廃止した国は一部であり依然として多くの国が歩兵に銃剣を支給している。[2]
このような場合、銃剣そのものが有効な武器と考えられているよりかは、むしろ銃剣の持つその独特の心理的効果が評価されているとも考えられる。多くの軍隊が銃剣格闘を訓練に組み込むことで兵士の敢闘精神を養っているほか、銃剣の持つ心理的威圧感は治安維持任務や不正規軍相手の戦闘においても有効だと考えられている。
しかし武器としてみた場合の銃剣は、近年機会が増大する建造物内などで行われる近接戦闘(CQB)において必ずしも有効であるとは言えず、逆に取り回しを悪化させるとも考えられている。また、近年歩兵銃はブルパップ型やカービンなど短小化する傾向にあり、着剣した際に槍として効果的に使うことにも困難がある。
例外的に英国軍はイラクやアフガンなどにおいてしばしば銃剣突撃を敢行、成功させており、その頻度は既に21世紀に入ってから十指に余る数となっている。[3]
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 軍事
- 軍事関連項目一覧
- 銃 / 小銃 / アサルトライフル
- 銃剣道
- 銃の一覧
- 銃器関連項目の一覧
- 剣 / ナイフ / サバイバルナイフ
- 槍
- 兵士 / 歩兵
- ベヨネッタ
- アンデルセン神父
- 佐渡島方治
- ヴェルデバスターガンダム
脚注
- *こうして歩兵用の槍は完全に廃れたが、騎兵用の槍は依然として重要な武器とみなされ、兵器としての槍が廃れるのはライフル銃や機関銃によって騎兵が廃れた頃の話になる。
- *ただし銃剣も従来の銃を槍として使えるようにする武器ではなく、銃に取り付けるのも可能な多目的のサバイバルナイフといった感じに進化している。
- *もちろん彼らの装備するライフルに問題があるというわけではないし、SA80が銃としての性能より銃剣を装着するための棒としての価値に重点を置いて設計されているなどと努々考えてはならない。ホームガードパイクでも持たせておけなどと言う輩には天罰が下るであろう。
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%8A%83%E5%89%A3