ぜにばこ | ||||||||||
銭 函 |
S
11 |
|||||||||
![]() |
Zenibako | ![]() |
||||||||
あさり Asari |
ほしみ Hoshimi |
|||||||||
銭函駅(ぜにばこえき)とは、北海道小樽市にある、JR北海道函館本線の駅である。
概要
銭函駅 | |
---|---|
ぜにばこ - Zenibako | |
基本情報 | |
所在地 | 北海道小樽市銭函二丁目2-5 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道 |
乗入路線 | ■函館本線 |
駅番号 | ◯S11 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 | 1,510人/日 (2022年度) |
開業年月日 | 1880年11月28日 |
備考 | |
駅テンプレート |
函館本線で札幌市から小樽市へと出たとき、最初に訪れる駅が銭函駅である。このあたりとなると、まだ小樽というよりは札幌に近い印象を受ける。付近は日本海が間近まで迫っており、夏季は海水浴客で賑わうほか、銭函駅から小樽築港駅までの区間では車窓から海の景色を楽しむことが可能である。
とても縁起のよい駅名だが、これはかつてニシン漁が盛んで「鰊御殿」と呼ばれる豪邸を建てられるほど儲かったことに由来する。
駅構内には「ゼニ箱」のオブジェがある。かつては天井から吊るされていたが、落下防止のためか2024年現在はホーム上に置いた形で展示されている。
かつては朝里駅~当駅の間に、屈指の秘境駅として知られた張碓駅が存在していたが、臨時駅化からの長期休止の末、2006年3月18日を以て正式に廃止されている。
ホーム
相対式2面2線。2番線はほしみ駅発着の列車が折り返すために使われるもので、ホームはない。
1 | 函館本線(上り) | 小樽方面 |
---|---|---|
3 | 函館本線(下り) | 札幌・江別・苫小牧・新千歳空港方面 |
隣の駅
路線名 | 種別 | 隣の駅 | 当駅 | 隣の駅 |
---|---|---|---|---|
■函館本線 | 快速エアポート (一部) |
朝里駅 S
12 |
銭函駅 S
11 |
ほしみ駅
S
10 |
快速 ニセコライナー |
||||
普通 |
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 愛国駅
- 旭川駅
- 麻生駅
- 岩見沢駅
- 江差駅
- 恵庭駅
- 絵笛駅
- 遠軽駅
- 大麻駅
- 大通駅
- 奥白滝駅
- 長都駅
- 渡島鶴岡駅
- 雄信内駅
- 帯広駅
- 上白滝駅
- 上ノ国駅
- 木古内駅
- 北一已駅
- 北24条駅
- 北浜駅(北海道)
- 旧白滝駅
- 釧路駅
- 幸福駅
- 琴似駅(JR北海道)
- 琴似駅(札幌市営地下鉄)
- 小幌駅
- 栄町駅(北海道)
- 札幌駅
- さっぽろ駅
- サッポロビール庭園駅
- 島松駅
- 下白滝駅
- 白滝駅
- 白糠駅
- 知内駅
- 白石駅(札幌市営地下鉄)
- 白石駅(JR北海道)
- 新琴似駅
- 新さっぽろ駅
- 新札幌駅
- 新十津川駅
- 新函館北斗駅
- 森林公園駅(北海道)
- すすきの駅
- 桑園駅
- 千歳駅(北海道)
- 手稲駅
- 苫小牧駅
- 豊ヶ岡駅
- 苗穂駅
- 西線9条旭山公園通停留場
- 西4丁目停留場
- 糠南駅
- 布部駅
- 沼ノ端駅
- 根室駅
- 羽帯駅
- 函館駅
- 張碓駅
- 抜海駅
- 東根室駅
- 古瀬駅
- 豊水すすきの駅
- 幌加内駅
- 増毛駅
- 緑駅
- 南千歳駅
- 恵み野駅
- 八雲駅
- 吉岡海底駅
- 蘭留駅
- 留辺蘂駅
- 留萌駅
- 鷲ノ巣駅
- 稚内駅
▶もっと見る
- 0
- 0pt