鎌倉時代とは、日本の時代区分。鎌倉幕府成立(1183,1185,1192)からその滅亡(1333)までを指す。
幕府成立の年が複数ある理由については「鎌倉幕府の成立年」を参照のこと。
概要
頼朝が、朝廷と並んで全国支配をする政権を東国に打ち建てたことに始まる。ここから、京都(天皇・西国)と鎌倉(武士・東国)の二元政治が開始されることとなる。
頼朝の死後、源氏は力を失い、執権の北条氏(北條氏)によって政権は運営されていく。遂には源氏の血筋が1219年に途絶えるが、この支配構造は変わらず、むしろ1221年の承久の乱で朝廷が敗れ大きく影響力を失ったことで、鎌倉側が全国を完全に支配するようになった。
二度の元寇は幕府を一時的に動揺させたが、これを理由にした北条氏の全国支配が強化される。更に1285年の霜月騒動をもって、執権すら名目化して、得宗専制体制が確立された(※得宗=北条宗家)。一方で、北条氏の中央集権と、御内人と呼ばれる北条家直臣たちの権勢の結果、御家人全体に幕府への不満がたまっていった。北条貞時の代で、ついに北条氏得宗すらも形式的な地位になった。
こうした中での、朝廷の皇位継承問題に関して、不満を持った後醍醐天皇を中心として幕府が倒された。
鎌倉幕府歴代将軍
大きく分けて源氏将軍、摂家将軍、皇族将軍の3期がある。そのために一つの一族が将軍位を独占していたのちの室町幕府、江戸幕府と異なり、鎌倉幕府の歴史は複雑でわかりくいものとなっている。この最大の理由が、カリスマであった源頼朝が1199年に亡くなった後、幕政が混乱し有力御家人や将軍家、門葉といわれた有力清和源氏一門全員を巻き込んだ壮絶な内ゲバの挙句、1219年に源実朝が死亡して将軍家が絶えたことがあげられる。またこれに連動する形で執権を務めた北条氏内部での抗争があり、皇族将軍時代の初期までは混乱が続いていったのであった。
- 初代:源頼朝 在:1192~1199
- ご存知1192作ろう鎌倉幕府でおなじみの人。平治の乱で兄二人よりも高い官位を与えられていたことから、早くから後継者候補とされていたようだ。
- その後はもはやおなじみであろう。なお彼自身は将軍のどれかを希望したのであって、征夷大将軍自体は朝廷の合議で決まったようだ。晩年は建久七年の政変で九条家を切り捨て村上源氏に接近し、のちの江戸幕府よろしく皇族と婚姻関係を結ぼうとしたが失敗した。
- 2代:源頼家 在:1202~1203
- 源頼朝の息子。比企氏のパイプラインを使った側近政治を行い、制度の整備や世代交代を進めていこうとしたものの失敗に終わり、自分の味方であった比企能員らを失い失意のうちに亡くなった…みたいな扱いに最近はなっている。母親である北条政子にもやや見捨てられた感のある北条氏の最初の犠牲者。
- 3代:源実朝 在:1203~1219
- 源頼家の弟。当初は北条氏が比企氏と源頼家を排除した後の神輿として担ぎ上げられた模様。兄の政策の反動から先例遵守が基本路線であったが、一方で京都の文化に傾倒し後鳥羽院との関係は良好だった(官位の上昇も摂関家と比べればそれほど異常なものでもないし)。
- 政治意欲も高かったようだが、最後は頼家の息子:公暁に殺されることになった。
- 尼将軍:北条政子 代行:1219~1225
- ご存知源頼朝の正室。北条時政の長女で夫頼朝の没後彼の権力を代行した(鎌倉時代前期までは母系がまだ強かったためよく見られた)。その後は息子二人を後見するが、父:北条時政の陰謀による源頼家の失脚は容認していた節がある。
- 源実朝の没後九条頼経の将軍就任まで事実上の鎌倉殿となり、甥:北条泰時の家督相続に絡んだ伊賀氏の変などにも関わった。1225年に亡くなると、いよいよ摂家将軍の時代になる。
- 4代:藤原(九条)頼経 在:1226~1244
- 摂関家:九条道家の息子で父系、母系ともに源頼朝の妹:坊門姫の血縁にあたる。また妻は源頼家の娘:竹御所で、源氏将軍の後継者であることが強調されている。
- 本来親王を迎えるはずが、後鳥羽院との関係悪化で連れてこられた。年を重ねるにつれ自身の権力を自覚し、名越流北条氏や三浦氏といった将軍派を形成するが宮騒動で敗北し、1246年に追放された。
- 5代:藤原(九条)頼嗣 在:1244~1252
- 九条頼経の息子。北条経時の娘である檜皮姫と結婚した。
- 大御所:頼経の1246年の追放後、幼い頼嗣に幕政を主導できるはずもなく、宝治合戦、建長政変で将軍派が壊滅するのを見届けることしかできなかった。
- そして執権:北条時頼、連署:北条重時の決定で皇族将軍の決定がひそかに進められ、鎌倉を追われた後わずか18歳で亡くなった。
- 6代:宗尊親王 在:1252~1266
- 後嵯峨天皇の息子で半世紀ぶりの待望の皇族将軍である。
- 幕府への権力発動が確認できる最後の将軍であり、成長するに従い儀礼の人事などに介入を行った。
- 1266年に不可解な鎌倉追放が行われ、のちに二月騒動で誅殺される名越教時らの抵抗もむなしく京都へと戻っていった。
- 彼の追放を持って吾妻鏡の記述が終わる。
- 7代:惟康親王 在:1266~1289
- 宗尊親王の息子。父の追放もあってわずか3歳で征夷大将軍となった。
- 王→源氏→親王という異例の経歴をたどるが、それには蒙古襲来の緊張感の中、北条時宗や平頼綱らによってかつての源頼朝になぞらえられたものとされる。
- しかし、平頼綱が皇孫を無理やり親王にするよりも、より天皇への血統が近い本物の親王を迎えることを選んだ結果、罪人同然のように京都へと送り返された。
- 8代:久明親王 在:1289~1308
- 後深草天皇の皇子。惟康親王の娘と婚姻し彼の後を継いだ。
- もはや完全にお飾り同然の存在であり、鎌倉歌壇の中心的な存在だったことしか特に語ることはない。将軍職更迭も平和裏に行われたとされる。
- 9代:守邦親王 在:1308~1333
- 久明親王の息子。実は地味にすべての鎌倉将軍の血縁にあたっている、ということ以外特に書くことはない。
- 幕府滅亡の三か月後に亡くなったとされるが、その詳細も不明である。
鎌倉時代の争乱
- 1196年(建久7年)建久七年の政変
- 1199年(正治元年)三左衛門事件
- 1200年(正治2年) 梶原景時の変
- 1201年(建仁元年)建仁の乱
- 1203年(建仁3年) 比企能員の変
- 1205年(元久2年) 畠山重忠の乱
- 1205年(元久2年) 牧氏事件
- 1213年(建保元年)泉親衡の乱
- 1213年(建保元年)和田合戦
- 1221年(承久3年)承久の乱
- 1224年(元仁元年)伊賀氏の変
- 1246年(寛元4年)宮騒動(寛元の政変)
- 1247年(宝治元年)宝治合戦
- 1251年(建長3年)建長政変
- 1272年(文永9年)二月騒動
- 元寇(蒙古襲来)
- 1285年(弘安8年)霜月騒動(岩戸合戦)
- 1290年(正応3年)浅原事件
- 1293年(永仁元年)平禅門の乱
- 1305年(嘉元3年)嘉元の乱
- 1311年(延慶4年)延慶四年の内裏の事件
- 1324年(正中元年)正中の変
- 1325年(正中2年)安藤氏の乱
- 1331年(元弘元年) - 1333年(元弘3年)元弘の乱
- 1333年(元弘3年)5月22日 東勝寺合戦にて鎌倉幕府滅亡
文化と宗教
源頼朝が派手な格好をしている部下の服の袖を切り落とし「贅沢をするな」と戒めた逸話に見られるように鎌倉幕府の価値観とは平安時代の華美で豪奢な国風文化を否定し、質素倹約を良しとする質実剛健なものだった。世界的大都市であった平安京に住まう文化的な公家たちに比べ、鎌倉武士は日本の草深き片田舎で抗争を繰り広げる荒くれである。文化資本に投資する余裕もなければ学もない。彼らの文化とは騎射三物(笠懸、流鏑馬、犬追物)などの武芸であり付随する刀剣武装などの工芸品であった。
一方で鎌倉幕府は朝廷に対抗する意図を持っていたため文化面でも対抗していく必要があった。
質実剛健な鎌倉武士が受容したのは臨済宗や曹洞宗を始めとする禅宗である。
常に死が隣り合わせの武士にとって実践的でシビアな世界観を持つ禅宗は広く受け入れられた。とはいえ二つ以上の宗派に帰依している武士も珍しくはなく禅宗以外にも様々な宗派がこのころ出現している。
また寺院に付き物の仏像においても写実的で荒々しい作風の仏師集団、慶派が好まれた。
慶派の造仏は朝廷で持てはやされた定朝様の仏像にはない魅力を持っていた。
彼らには非主流派の異端達であるという共通点がある。
鎌倉時代、僧侶たちは朝廷や天台宗など旧来の宗派に直接排斥されたもの、それまでの仏教の在り方に異を唱えたもの、モンゴル帝国の隆盛により宋から渡来したものなど様々な思想を持ったものが行き場を求めていた。
仏師とて同じである。慶派は平城京が置かれた奈良時代に隆盛した写実彫刻を得意とする奈良仏師の流れを汲む者達であったが、平安京に都が移され定朝様の仏像が主流になったことで奈良仏師は冷遇されていた。
朝廷の望む定朝様とは異なる、新しい仏像を創作する場が望まれていた。
鎌倉幕府は彼ら異端や新興を取り込むことで豪奢な朝廷文化とは異なる、鎌倉武士の質実剛健な気質にあった独自の鎌倉文化を形成していった。朝廷に対抗しうる文化、言わばソフトパワーを得たのである。
承久の乱以後は鎌倉が京都に並ぶ文化的中心地となって行くことになる。現代にも残る長谷の大仏(鎌倉大仏)を始めとする鎌倉の寺社群はこのころ形成されている。
やがて仏教は庶民にも広がり伝統的な精神世界を侵食していった。神仏習合と本地垂迹によって朝廷、牽いては天皇の神性が相対的に低下していったのである。墾田永年私財法と承久の乱によって土地の統制も失っており朝廷の権勢は世俗的にも宗教的にも衰えていくことになる。
しかし鎌倉武士とて素朴で質素なままでは居られなかった。
鎌倉武士の間で朝廷の文化であった和歌が流行するようになるのである。
また宋銭の流入による貨幣経済の浸透は土地の収穫を財政基盤とする旧来の武士を圧迫する一方、行政都市として成熟していった鎌倉の幕府中枢でも賄賂が蔓延した。
鎌倉末期には成功(じょうこう)による官位の補任を狙った大規模な寺院の造営が目立つようになる。
仏像も停滞した。あれほど斬新であった慶派の仏像も末期には模倣ばかりになり新しい発想のものは生まれなかった。(仏像美術は以後見るべきものがなくなり大衆向けのパーツを組み合わせた大量生産品のものばかりとなる。)
鎌倉武士が作り上げた猛々しく質実剛健な文化は腐朽してしまったのである。
一方、朝廷では後醍醐天皇が出現する。衰えたとはいえ未だ天皇の神性に伏していた山伏や商人の支持を得つつ、密教の習熟によって神秘的求心力を回復させた上で、最新鋭の学問である宋学(朱子学)で理論武装を行った。宗教勢力では天台宗の比叡山や南都の寺社、元寇を境に隆盛した新興の伊勢神道、真言宗の僧侶文観(「真言立川流の僧」とされる事が多いが実情は不明)を擁し、世俗勢力としては悪党、非主流派の公家、寺社を滅茶苦茶な手腕でまとめ上げた。このキメラの如き集団で後醍醐天皇は鎌倉幕府に対抗する勢力を作り上げたのである。
葬り去ったはずの伝統文化と新しく勃興してきた異端文化に擦り潰され鎌倉文化は幕府と共に音を立てて崩れ去っていった。
関連静画
関連商品
関連項目
- 鎌倉幕府の成立年
- 歴史
- 日本史
- 平安時代
- 源平合戦
- 承久の乱
- 元寇
- 鎌倉大地震
- 浅原事件
- 元弘の乱
- 建武政権
- 南北朝(日本)
- 執権
- 連署
- 引付衆
- 評定衆
- 寄合衆
- 御内人
- 関東伺候廷臣
- 関東申次
- 近習番
- 守護(鎌倉時代)
- 六波羅探題
- 鎮西探題
- 長門探題
- 方丈記
- 宋銭
- 鎌倉武士 蛮族説
鎌倉時代を舞台とした作品
- 15
- 0pt