![]() |
ニコニコ大百科:医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
鎮痛剤(Analgesic)とは、痛みを軽減するために用いられる医薬品である。痛み止め(Painkiller)とも。
概要
鎮痛剤の成分としては、アセトアミノフェン、アスピリンやロキソプロフェンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)、モルヒネやフェンタニルなどのオピオイドが代表的である。
NSAIDsは、炎症惹起に係わる酵素シクロオキシゲナーゼを阻害することで、抗炎症作用や鎮痛作用を示す。副作用として消化性潰瘍のような消化管障害、アスピリン喘息と呼ばれる気管支喘息などがある。
オピオイドは、中枢神経系のオピオイド受容体に作用することで強力な鎮痛作用を示すが、麻薬であり依存性や耐性が問題となる。また、副作用として嘔吐や便秘をきたすため、吐き気止めや下剤を併用する。
市販の頭痛薬には、アスピリンやイブプロフェンなどのNSAIDsが配合されていることが多い。多量を摂取すると胃痛などの副作用が発現しやすいため、用法用量は必ず守ること。重い副作用が現れた場合は服用を中止し、専門の医療機関に相談してください。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt