長崎本線とは、佐賀県鳥栖市(鳥栖駅)から長崎県長崎市(長崎駅)を結ぶJR九州の鉄道路線である。
概要
長崎本線 | |
---|---|
概要 | |
起終点 | 起点:鳥栖駅 |
終点:長崎駅 | |
駅数 | 42駅(臨時駅1駅含む) |
基本情報 | |
開業日 | 1891年8月20日 |
所有者 | 九州旅客鉄道 |
使用車両 | 使用車両を参照 |
路線記号 | JH |
路線諸元 | |
路線総延長 | 125.3km |
軌間 | 1,067mm |
電圧 | 20,000V・60Hz |
架空電車線方式(交流) | |
- 開通:1891年(長崎本線となったのは1909年)
- 区間:鳥栖駅~長崎駅 125.3km(喜々津~浦上別線23.5km)
- 信号場:3ヶ所
- 複線区間:鳥栖駅~肥前山口駅、諫早駅~喜々津駅、浦上駅~長崎駅
- 電化区間:鳥栖駅~市布駅~長崎駅(新線・交流 20,000V・60Hz)
- 主要経由都市:佐賀県神埼市・佐賀市・鹿島市、長崎県諫早市
鹿児島本線鳥栖駅から西へ分岐し、佐賀、長崎の各都市を結ぶ幹線である。下り特急は全て博多発。「かもめ」が長崎駅まで運行(西九州新幹線部分開業後は「リレーかもめ」に変更して佐世保線武雄温泉駅まで運行)、「みどり」、「ハウステンボス」は肥前山口駅から佐世保線へと運行する。
また毎週月曜日には「36ぷらす3」が博多〜長崎間を往復運行している。
長崎本線内には地名が他の駅と被る駅が多数あり、「肥前○○」と旧国名「肥前」を付けて駅名にしていることが多い。数えるだけで11駅ある。さらに肥前山口駅~肥前飯田駅間は7駅連続「肥前」がついている(なお、肥前山口駅は西九州新幹線開業と同時期に江北駅に改称されることが決定している)。
2009年に導入された「SUGOCA」は現在、この路線では鳥栖駅~佐賀駅間と諫早駅〜長崎駅間(新線・旧線)のみ利用可能。
2022年9月23日に予定されている西九州新幹線の開業により、肥前山口〜諫早間は並行在来線として分離が検討されることになった。途中の肥前鹿島を抱える鹿島市による反対は大きく、最終的に開通後23年は経営分離せずJR九州が引き続き運営し、設備については一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センターが保有することになったが、その先は未定。
なお、西九州新幹線開業後の並行在来線区間は、定期特急は「かささぎ」として江北駅〜肥前鹿島駅間のみの運行となる。「36ぷらす3」は佐世保駅発着となり、長崎本線では鳥栖駅〜江北駅・肥前浜駅間のみの運行となる。なお新たに江北駅→長崎駅(長与経由)・長崎駅→諫早駅(長与経由)のみ「ふたつ星4047」が運行される予定である。普通列車は基本的にディーゼルカーでの運行となるため、肥前浜駅〜諫早駅〜長崎駅間は非電化となる(諫早駅〜長崎駅間は経営分離の予定はないが、大村線が非電化であり電化設備を残すメリットが無いため、非電化となる)。
駅一覧
太字は有人駅
●:停車 ○:特急「かささぎ」は停車・特急「ふたつ星4047」は通過 ▲:一部停車 △:イベント期間のみ停車 |・↓:通過(↓は一方向のみ運行)
普通は信号場以外は各駅に止まるため省略する(臨時駅のバルーンさが駅はイベント時のみ停車)
「特急※」は2022年9月23日以降の停車駅
なお、特急「36ぷらす3」の停車駅は表では省略する。
新線(市布経由)
イベント期間のみ停車の駅
- 神埼駅:九年庵が一般公開される11月中旬~下旬の9日間、一部の特急列車が停車する。
- バルーンさが駅:バルーンフェスタ開催期間中(11月3日前後の5日間)、臨時駅として営業する。
- 肥前浜駅:JR九州主催のウォーキングイベント開催時に一部の特急列車が停車する。
- 肥前七浦駅:ガタリンピック開催日当日のみ、特急の停車駅となる。(事実上2019年をもって終了)
- 多良駅:竹崎カニのシーズンである冬に特急の停車駅となる。(2019年冬季をもって終了)
- 湯江駅:JR九州主催のウォーキングイベント開催時に一部の特急列車が停車する。
旧線(長与経由)
特 急 ※ |
駅名 | ◆乗り換え路線 周辺施設等 |
所在地 | |
| | 喜々津駅◎ ききつ |
◆JR九州:■長崎本線(新線) 長崎県立西陵高等学校 創成館高等学校 諫早市役所多良見支所 長崎原爆諫早病院 |
長 崎 県 |
諫早市 |
| | 東園駅△ ひがしその |
大村湾 諫早市役所多良見支所大草出張所 |
||
| | 大草駅△ おおくさ |
大村湾 諫早市役所伊木力支所 |
||
| | 本川内駅△ ほんかわち |
長与ダム | 西彼杵郡 長与町 |
|
| | 長与駅○ ながよ |
長与町役場 中尾城公園 長崎県立大学シーボルトキャンパス |
||
| | 高田駅○ こうだ |
長崎県立長崎北陽台高等学校 | ||
| | 道ノ尾駅○ みちのお |
道の尾温泉 長崎外国語大学 長崎市立長崎商業高等学校 長崎県立長崎工業高等学校 |
||
長崎市 | ||||
| | 西浦上駅△ にしうらかみ |
◆長崎電気軌道:1・2・3号系統(住吉停留場) 長崎大学 長崎市西浦上支所 チトセピア |
||
| | 浦上駅◎ うらかみ |
◆JR九州:■長崎本線(新線) ◆長崎電気軌道:1・2・3号系統(浦上駅前停留場) 長崎県立長崎西高等学校 活水高等学校 長崎大学病院・医学部・歯学部 長崎原爆資料館 長崎原爆病院 長崎ブリックホール 長崎新聞本社 長崎文化放送 みらい長崎ココウォーク |
余談だが、福山雅治の祖母がかつて大草駅周辺に居住しており、福山少年もこの地を訪れていた。「道標」「蜜柑色の夏休み」などの楽曲にうたわれているのは、この長崎本線旧線の風景である。
使用車両
特急
- 783系(かもめ、ハウステンボス、みどり。鳥栖~肥前山口)
- 787系(かもめ、みどり、36ぷらす3。鳥栖~長崎)
※2022年9月23日からは鳥栖〜肥前鹿島・肥前浜間のみ運行。 - 885系(かもめ。鳥栖~長崎)
※2022年9月23日からは鳥栖〜肥前鹿島間のみ運行。
普通
- 415系(普通。鳥栖~長崎)
- 811系(普通。鳥栖~肥前大浦)
- 813系(普通。鳥栖~肥前大浦)
- 817系(普通。鳥栖~長崎)
※以上の電車は2022年9月23日から鳥栖〜肥前浜間のみ運行。 - キハ66形・67形(快速シーサイドライナー、普通。諫早~長崎、喜々津~浦上)
- YC1系(快速シーサイドライナー、普通。諫早~長崎、喜々津~浦上)
※2022年9月23日から小長井〜諫早間でも運行される。 - キハ47形(普通。唐津線)
※2022年9月23日から肥前山口(江北)〜長崎間でも運行される。 - キハ125形(普通。唐津線)
関連動画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E6%9C%AC%E7%B7%9A