長距離列車単語


6件
チョウキョリレッシャ
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

長距離列車とは、長い距離を走行する列車である。

概要

明確な定義はなく、一般的な俗称に過ぎない。

現在世界で最も長い距離を走る列車は、ロシアシベリア鉄道モスクワとウラジオトクを結ぶ「ロシア号」(走行距離なんと9259km!)であるとされている。
※某百科事典ではさらにキエフまで走る列車があるが、現在は運行されていない模様。

日本は当たり前だが世界的に見ると列車の走行距離が短く、現在最も長い距離を走るのは新幹線のぞみ」(東京博多)の1174.9kmである。在来線に限れば寝台特急サンライズ出雲東京出雲市)の953.6km、間の特急に限ればにちりんシーガイア博多宮崎空港)の413.1kmが最長となる。貨物列車まで含めると札幌貨物ターミナル~福岡貨物ターミナルの約2100kmを走る列車がある。

なお、過去運行された特別列車を含めると1988年に運行された「オリエントエクスプレス'88」(パリ東京。15494km)が世界記録を保持している。

普通列車では?

時に追加料金を取らない普通列車(≒通勤列車快速などを含む)の場合はというと、日本では北海道根室本線滝川釧路間を走る308.4kmが最長だった。ただし、2023年現在2016年台風被害で途中区間が運休しており、2024年の部分止によりくなる見込み。

2021年4月現在で全区間乗できるものでは北陸本線東海道本線山陽本線赤穂線を直通する新快速列車があり、福井県敦賀から琵琶湖の東側を通り、京都大阪神戸姫路を通り抜けて兵庫県播州赤穂まで275.5kmを結ぶ。ただし、途中の米原駅姫路駅列車の増結・切り離しが行われるため、実質的には敦賀姫路米原播州赤穂を走る列車連結されている状態と考えた方がよい(全区間乗り通すには途中で乗っている車両を変える必要がある)。

関東では上野東京ライン系統が特に長く、最長で北は群馬県前橋栃木県宇都宮、西は静岡県沼津伊東まで列車が直通している。2023年時点での最長列車沼津から小田原横浜東京大宮宇都宮へと抜ける235.7kmの列車

これらの列車うっかり寝過ごさないようにしよう。

関連動画

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トマトサラダ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

長距離列車

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 長距離列車についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス