自治体コード | 20201-1 |
面積 | 834.85km2 |
人口 | 381,533人 (2010年国勢調査) |
人口密度 | 457人/km2 |
隣接自治体 |
|
市の木 | シナノキ |
市の花 | リンゴ |
市役所所在地 | 〒380-8512 長野県長野市大字鶴賀緑町1613番地 |
市長 | 加藤久雄 |
特記事項 |
|
![]() |
日本 > | ![]() |
長野県 > 市町村の一覧 > | ![]() |
長野市 |
長野市とは、長野県北部(北信地方)に位置する市であり、同県の県庁所在地、中核市である。
全国47の都道府県庁のうち、最も標高の高い位置に本庁舎がある。
人口は県内第1位。面積は松本市に次ぐ2位で、平成の大合併を経てほぼ倍増した。
地理
県北部の中心都市で、善光寺の門前町である。また、中心市街地は、市内や周辺市町村への観光の拠点としても機能している。
全般に長野市は長野盆地(善光寺平)に位置する。千曲川が市の南から流入し、市東部で犀川と合流する。上信越自動車道や北陸新幹線は、ほぼ千曲川に沿うような線形をとる。
市街地は盆地特有の気候となるため寒暖の差が激しい。市北部は日本海側気候の豪雪地帯となるが、中心市街地以南の降雪量は少ない。一方で夏は暑さが厳しく、近年は猛暑日となることも少なくないが、最低気温は低いので熱帯夜となるのはまれである。
歴史・沿革
- 1601年(慶長6年) 水内郡長野村、善光寺領となる。
- 1871年(明治4年) 水内郡長野村、中野県の管轄となる。
- 1874年(明治7年) 長野村が長野町に改称。
- 1879年(明治12年) 上水内郡長野町となる。
- 1889年(明治22年) 上水内郡西長野町、南長野町、鶴賀町、茂菅村を編入、町制施行。
- 1897年(明治30年) 市制施行(長野県第1号、全国第43号)。
- 1923年(大正12年) 上水内郡吉田町、芹田村、三輪村、古牧村を編入。
- 1954年(昭和29年) 第1次昭和の大合併。
- 1966年(昭和41年) 第2次昭和の大合併(新設合併)。
- 1967年(昭和42年) 市旗・市章を制定。
- 1998年(平成10年) 長野オリンピック・パラリンピック開催。
- 2005年(平成17年) 第1次平成の大合併。
- 2010年(平成22年) 第2次平成の大合併。
教育
小学校
難読地名に立地する学校がいくつかあるため、()内に読みを記す。
|
|
中学校
市立
私立
高等学校
県立 ※長野県の県立高校の正式名称は、「立」が付かない「長野県○○高等学校」となっている。
市立
私立
大学・短期大学・高等専門学校
四年制大学
特別支援学校
交通
鉄道
長野電鉄 長野線 ※長野駅―善光寺下駅間は地下区間。但し地下鉄ではない。
道路
一般国道
有料道路
名所・史跡
旧オリンピック施設
イベント
友好都市
関連動画
「長野オリンピック」決定の瞬間 毎年11月23日開催の「えびす講煙火大会」
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt