阪急百貨店とは、阪急グループの百貨店である。本店は梅田にあり、現在はH20リテイリングに属する阪急阪神ホールディングスの中核企業。
日本一の実力を誇るといわれるアマチュア吹奏楽団、阪急阪神百貨店吹奏楽団でもその名を知られ、ニコニコの動画ではこれの類が多くを占めている。
概要
前身は白木屋梅田出張店、後にそれが小林一三の手によってフランスのデパートメントストアに触発され百貨店とした。後の全国的に広まった屋上大食堂、古美術展など阪急によって始められたものも多い。
ファッションに力を入れ、伊勢丹と提携していた時期もあった。それゆえ東の伊勢丹、西の阪急といわれ、ファッションにおいて絶対的なブランド力を得ていた。後に村上世彰による阪神グループの敵対的買収(要は利鞘を分捕るハゲタカファンド)の影響を受け、阪神グループと統合し、庶民派の代表的存在だった阪神百貨店(しかし、富裕層の顧客も多く、世間のイメージとはだいぶ違う)も阪急グループの一員となり、激戦区梅田にて、梅田本店とともに共存共栄している。
店舗について
- うめだ本店
売上は2100億以上と、三越日本橋本店や西武池袋本店も凌ぐ電鉄系最強の百貨店であり、また阪急百貨店の売上の多くをこの店で稼いでいる。ファッションに強みを持っているが、実は食品の売り上げも阪神百貨店より高かったりする。売り場面積は96000平方メートル(メンズ大阪を含む)と、全国3位の規模になっている。 - 博多阪急
JR博多シティの核テナントとして進出し、関西圏以外で初めて大成功を遂げた主力店舗。また、場所は博多にあり、それまで天神に圧されっぱなしだった博多エリアにとって新たなカンフル剤となった。 - 阪急沿線
千里(豊中市)、宝塚、川西、西宮、三田とめぼしい都市を押さえており、現在は高槻西武と神戸そごうもグループ店舗(いずれも阪急に鞍替え予定)となり、沿線を制圧している。そのため、大阪の地域一番店といわれることもあるが、北摂エリアは転勤族や上阪組も多いエリアであり、元々の大阪府民が多いミナミには存在しない(堺市北花田にあったが撤退)ため、あまり阪急を持ち上げると大阪南北戦争の火種となるので注意されたし(ミナミは高島屋、大丸、近鉄のテリトリーである)。また、京都の四条河原町店は、そこまで阪急ブランド(京都はおけいはん京阪の方が愛着強い)が通用せず閉店を余儀なくされた。 - 首都圏
百貨店としては提携先の伊勢丹があった上に、あまり百貨店としては成功しなかった(現存するのは都筑阪急のみ)ので、大井町の食品スーパーや有楽町のメンズ専門店など、専門化している。また、立川駅にあるグランデュオはルミネと阪急の合同出資。
となっている有様である。
なんでや!阪神(百貨店)関係ないやろ!
とはいえ同じグループなので少し触れておきます。ブランド力の強い阪急との合併は、阪神にとっても大きな影響を受け、庶民派として健闘してきた阪神が阪急に吸い取られるかの如く、規模縮小を余儀なくされている。かつて売上1000億円以上を稼いでいた阪神うめだ本店は現在900億弱となっており、売り場面積も最盛期より4割も減少した。また、沿線の支店も苦戦を続けており、西宮店はまだ健闘しているものの、阪急が同じテリトリーに進出したために売上減、阪急空白エリアの尼崎に進出したりしたが、沿線のカラーもあり色々と迷走(裏を返せば、阪急が相手にしていなかった)、また庶民イメージを挽回しようと超高級住宅地の御影にも進出してみたものの、売上面積は3.34…じゃなくて5.59億円と全く冴えていない。
なお、阪神は昔熊本市に進出し、くまもと阪神を運営していたこともある。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
阪急百貨店に関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%98%AA%E6%80%A5%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%97