阪急2800系単語

46件
ハンキュウニセンハッピャクケイ
3.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

阪急2800系とは、かつて阪急電鉄が所有していた鉄道車両である。

概要

京都線特急車両として1964年から1965年にかけて5両編成6本、1966年に6両編成1本が製造された。その後1973年までに中間が増備され、8両編成7本、計56両がった。 2300系ベースだが、2転換クロスシートと、特急列車に特化した構造となっている。 1960年代と言えば、競合する京阪電車の1900系導入、国鉄113系京阪神快速への投入が行われており、これらへの対抗策として製造された背景がある。

冷房化改造

1971年から1973年にかけて競合する京阪電車が冷房搭載の3000系(初代)を投入したため、阪急1971年から1973年にかけて2800系を優先的に冷房化改造した。なお、編成の8両化の際に製造された2880形7両(28912897)は製造当初から冷房を搭載している。

特急からの引退と3扉化

1975年1978年に新特急電車6300系が製造され、2800系特急の運用から撤退し、一般車として運用されることになった。1976年から1979年にかけて3化工事が行われた。 3化の際には、5枚あった連のうちのん中のを撤去の上ドアを設置し、そのの両側にあった連ドア寄りを戸袋とした。

廃車

3化後もしばらく8両編成で急行運用等についていたが、7300系の登場により、1982年から1985年にかけて2880形が抜かれ、7両化された。このとき抜かれた2880形は2881,2887が5200系2882,2883,2886が5000系2884,2885が2300系に組み込まれた。1987年には5000系更新により組み込まれていた3両が外され、2883は1988年2882,2886は5200系に組み込まれた。5200に組み込まれた車両は、2882が1990年の5230Fの6連化により、他の3両も5200系自体のにより、2886が1992年2881,2887が1997年となった。2300系に組み込まれた車両は、2884が2311Fの6連化により1995年となったが、2885は後述の単独編成消滅後も生き残ることとなる。

7両化後は京都線系統の普通準急として運用されたが、特急専用だったことによる老朽化の進行、更に3化による体強度の低下等により、他の形式より優先的にが行われることとなる。1988年には2817Fが、1989年には2816Fがとなった。1992年には2811F・2815Fが4連化し、嵐山線へ転属した。余剰となった車両のうち、2831,2841は先述の2885とともに2305Fに組み込まれ、他の車両となった。

1993年には2814Fが、1994年には2813Fがとなった。1995年には最後の7連である2812Fがとなった。このとき、中間2842は同年起こった阪神淡路大震災による車両不足のため、暫定措置として半年間だけ3000系3072Fに組み込まれた後となっている。 同年、嵐山線へ転属した2811F・2815Fもとなり、2800系の単独編成は消滅した。

最後まで残った2831,2841,2885も、組み込まれている2300系自体のにより2001年となり、2800系は形式消滅した。

編成表

パンタグラフを搭載した制御電動2800形(Mc)、中間付随2880形(T)、中間電動2830形(M)、制御付随2850形(Tc)が存在した。

登場時

製造当初の編成表を示す。梅田寄りのユニット(2両)と河原町寄りのユニット(3両or4両)で5両編成or6両編成を構成している。

梅田 河原町→
Mc Tc Mc M Tc 製造年
2801 2851 2811 2831 2861 1964年
2802 2852 2812 2832 2862 1964年
2803 2853 2813 2833 2863 1964年
2804 2854 2814 2834 2864 1965年
2805 2855 2815 2835 2865 1965年
2806 2856 2816 2836 2866 1965年
Mc Tc Mc T M Tc 製造年
2807 2857 2817 2887 2837 2867 1966年

8連化~特急引退

需要の増大に伴い、6両編成となり、7両編成となり、最終的には8両編成となった。1966年の6両化の際に、梅田寄りのユニット河原町寄りのユニットを入れ替え、梅田寄りの先頭2810番台河原町寄りの先頭2850番台が配置された。以後、7両化・8両化の際には河原町寄りのユニットに中間が組み込まれてゆき1973年までに4両+4両の8両編成となった。特急運用引退後は1976年1979年にかけて3改造が行われたが、しばらく8連のまま急行運用等に入った。

梅田 河原町→
Mc T M Tc Mc T M Tc
2811 2881 2831 2861 2801 2891 2841 2851
2812 2882 2832 2862 2802 2892 2842 2852
2813 2883 2833 2863 2803 2893 2843 2853
2814 2884 2834 2864 2804 2894 2844 2854
2815 2885 2835 2865 2805 2895 2845 2855
2816 2886 2836 2866 2806 2896 2846 2856
2817 2887 2837 2867 2807 2897 2847 2857

7連化~廃車前

特急引退後、3となった2800系はしばらく8両編成の急行運用に就いていたが、1982年から1985年にかけて7連化された。2811Fと2815Fは4連化され、それぞれ中間が抜かれ2811-2861+2801-2851、2815-2865+2805-2855となった。1988年から1995年にかけて全編成がされた(一部車両は2300系へ組み込み)。

梅田 河原町→
Mc M Tc Mc T M Tc 備考
2811 2831 2861 2801 2891 2841 2851 1995年 1992年4連化(嵐山線転属)
2812 2832 2862 2802 2892 2842 2852 1995年
2813 2833 2863 2803 2893 2843 2853 1994年
2814 2834 2864 2804 2894 2844 2854 1993年
2815 2835 2865 2805 2895 2845 2855 1995年 1992年4連化(嵐山線転属)
2816 2836 2866 2806 2896 2846 2856 1989年
2817 2837 2867 2807 2897 2847 2857 1988年

保存車両

引退後は富山地方鉄道へ2クロスシートに復元した上で譲渡する計画が持ち上がっていたが、クロスシートを調達する過程で京阪3000系(初代)のものが見つかり、そのままそちらが車両ごと導入されたため計画は頓挫した。

関連動画

関連商品

阪急2800系に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

阪急2800系に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

阪急電鉄電車(2000系列以降)
神宝線 3000系・3100系 - 5000系 - 5100系 - 6000系 - 7000系 - 8000系・8200系 - 9000系 - 1000系
京都線 3300系 - 5300系 - 6300系 - 7300系 - 8300系 - 9300系 - 1300系
引退 神宝線 2000系・2021系・2100系 - 5200系 - 2200系
京都線 2800系2300系

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 核砂糖入り紅茶
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

阪急2800系

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 阪急2800系についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス