阪神高速3号神戸線とは、阪神高速道路の路線の1つである。
概要
大阪と神戸を結ぶ道路の1つ。阿波座JCT~月見山ランプを結ぶ。国道43号、国道2号と走行場所が重複している。阪神・淡路大震災で高架道路が大規模倒壊したのはこの路線である。ニュースを覚えている方も多いのではなかろうか。この路線は、阿波座JCTから尼崎料金所にオービスが多い。
中之島出入口で、阪神高速16号大阪港線波除出入口、阪神高速1号環状線堂島入口で入場できる乗継チケット(無料)が貰える。ぶっちゃけて言えば、阪神高速3号神戸線から、阪神高速12号守口線方面へ行く場合なら、中之島西出入口で降りて、一般道連絡で堂島入口へ行った方が環状線をぐるぐるするよりも早い。
2010年12月18日、 湊川JCTが完成し、阪神高速31号神戸山手線と接続した。
ランプ/PA/JCT一覧
※灰色表示は建設中・事業中
番号 | ランプ/PA/JCT名称 | 備考(接続道路など) |
- | 阿波座JCT | 阪神高速16号大阪港線と接続 |
3-01 | 西長堀出入口 | 神戸方面出入口のみ |
新なにわ筋に接続 | ||
3-02 | 中之島西出入口 | 神戸方面出入口のみ |
中之島通、大阪臨海線と接続 | ||
3-03 | 海老江出入口 | 神戸方面出入口のみ |
九条梅田線と接続 | ||
- | 海老江JCT | 阪神高速2号淀川左岸線 |
3-04 | 姫島出入口 | 大阪方面出入口のみ |
3-05 | 大和田出入口 | 神戸方面出入口のみ |
淀川通と接続 | ||
3-06 | 尼崎東出口 | 大阪方面出口のみ |
- | 尼崎ミニPA | 大阪方面のみ |
- | 尼崎料金所 | 大阪方面のみ |
3-07 | 尼崎西出入口 | 神戸方面出入口のみ |
3-08 | 武庫川出入口 | 大阪方面出入口のみ |
3-09 | 西宮IC | 名神高速道路と接続 |
3-10 | 西宮出入口 | 神戸方面出入口のみ |
3-11 | 芦屋出入口 | 大阪方面出入口のみ |
- | 芦屋料金所 | 神戸方面のみ |
3-12 | 深江出入口 | 月見山方面出入口のみ |
3-13 | 魚崎出入口 | 大阪方面出入口のみ |
3-14 | 摩耶出入口 | 大阪方面出入口のみ |
3-15 | 月見山方面出入口のみ | |
3-16 | 生田川出入口 | 阪神高速32号新神戸トンネルと接続 |
3-17 | 京橋出入口 | 大阪方面出入口のみ |
- | 京橋PA | |
3-18 | 京橋出入口 | 月見山方面出入口のみ |
3-19 | 柳原出入口 | 大阪方面出入口のみ |
国道2号と接続 | ||
3-20 | 月見山方面出入口のみ | |
国道2号と接続 | ||
3-21 | 湊川出入口 | 大阪方面出入口のみ |
- | 湊川JCT | 阪神高速31号神戸山手線と接続 |
3-22 | 湊川出入口 | 月見山方面出入口のみ |
3-23 | 若宮出入口 | 国道2号 |
3-24 | 月見山出入口 | 神明道路(兵庫県道21号線)、第二神明道路と接続 |
渋滞
2016年には都市高速の渋滞ランキングで首都高速道路の3号渋谷線や6号向島線などを抑えて上り・下りともワースト1位・2位を記録した[1]。下りは平日の朝の時間帯だと摩耶~生田川ランプの間を先頭に、上りは昼以降曜日を問わず深江~芦屋間(所謂深江サグ)で混む。後者の場合だと単に坂が原因で、芦屋川を超えると何事もなかったかのように動くことはこの区間を通った人なら知っていることだろう。
休日も混む原因としては第二神明道路や神戸淡路鳴門自動車道から帰ってくる車が多いことにある。それに加えて神戸から大阪(北摂を除く)への移動が阪神高速3号神戸線、阪神高速5号湾岸線に加え一般道も国道2号や山手幹線と交通量に対して少ないのが現状である。2018年になって新名神高速道路が開通したことにより若干緩和されることが期待されるが抜本的な解決には阪神高速5号湾岸線の西部(六甲アイランド北から)延伸が待たれる。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
脚注
- 0
- 0pt
- ページ番号: 4930251
- リビジョン番号: 3030841
- 編集内容についての説明/コメント: