概要
阪神電気鉄道の所有する急行用車両「赤胴車」兼近鉄難波線・近鉄奈良線直通用車両。
1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)により被災し使用不能となった車両のうち、最終的に不足する「赤胴車」6両編成×5本=30両の補充の為、1996年に「青胴車」5500系電車をベースに作られた。その際、武庫川車両工業では5500系4両×2本と8000系廃車代替車3両の新造に加えて一挙に30両もの車両を短期間に製造することができないことから、川崎重工業兵庫工場に発注。工期短縮の為、当時製造ラインに余裕があったステンレス車体を、5101・5201形ステンレス試作車2両「ジェットシルバー」以来30数年ぶりに本格採用する事となった。
台車はボルスタレス台車、制御装置は三菱製GTO-VVVFを搭載している。ただし、同じく三菱GTOを搭載している5500系とは、高速運転のため仕様を変更している。
基本的な性能と車内インテリアは5500系とほぼ同一であるが、急行用の為、高速運転に対応したカスタマイズがされている。車体にはアクセントとして腰部に上部「オータムレッド」下部「オフィスグレー」の帯が入っていた。
2009年3月の阪神なんば線開業と近鉄乗り入れ開始に伴い、1000系と共に直通用車両に選ばれた。これに伴い、車体色を1000系で採用された「ヴィヴァーチェオレンジ」に変更され、直通運転への対応と1000系2両編成×2本と併結する為の改造が実施された。
運用
現在は主に阪神なんば線及び近鉄難波線・奈良線への直通運用が主な運用になっている。そのため、尼崎から梅田側ではあまり見かけられない。阪神なんば線や近鉄線内では10両編成の運用も存在するため、1000系との併結も見られる。
改造
- 上記の通り、2009年に阪神なんば線・近鉄への乗り入れ開始のため、直通対応工事が行われた。主な改造部分は、近鉄式のATSを搭載したことや、1000系併結のために大阪側の前面に貫通幌の取り付け、種別・行先表示をLEDに交換、運転台の改造、塗色の変更など。
- 9203Fの9203は長らく試験車両として使用され、ヨーダンパや連結幌の設置が行われていた。ヨーダンパは現在は撤去されているが、連結幌は試験の結果が良好であったことから他編成や他形式にも導入された。
編成表
全編成6両編成である。制御車9201形(Tc1,Tc2)、SIV・CP搭載の電動車9001形(M')、パンタグラフ・制御装置搭載の電動車9101形(M)が存在する。全編成が1996年に製造・導入されている。
近鉄での電算記号 | Tc1 | M' | M | M | M' | Tc2 | 製造年 | 備考 |
HQ01 | 9201 | 9001 | 9101 | 9102 | 9002 | 9202 | 1996年 | |
HQ02 | 9203 | 9003 | 9103 | 9104 | 9004 | 9204 | 1996年 | |
HQ03 | 9205 | 9005 | 9105 | 9106 | 9006 | 9206 | 1996年 | |
HQ04 | 9207 | 9007 | 9107 | 9108 | 9008 | 9208 | 1996年 | |
HQ05 | 9209 | 9009 | 9109 | 9110 | 9010 | 9210 | 1996年 |
関連動画
関連項目
- 0
- 0pt