阿部寛のホームページ単語

50件
アベヒロシノホームページ
  • 167
  • 0pt
掲示板へ

阿部 寛のホームページ

★★★ 最新情報 ★★★
お知らせ

この記事は第565回の今週のオススメ記事に選ばれました!
よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。

阿部寛のホームページとは、
非常に表示されるのが速いことで知られる阿部寛公式ホームページである。

概要

俳優阿部寛公式ホームページ運営しているのは阿部寛本人や所属事務所ではないが、「管理者のページ」には「情報等については、所属事務所の協力と承認を得て作成しています。」とあり、公式にも存在を認められているものである。

このページが有名な理由は、冒頭にも挙げたように画面に表示されるまでの時間が非常にいためである。スマートフォンに通信制限がかかっているときに見てみるといいかもしれない。

見てもらえればわかるとおり、1990年代後半2000年代前半ぐらいの個人サイトのようなシンプルデザインである。左側にはもはや今のWebサイトではほとんど見られなくなった「フレーム」まであり、各リンクを押せば阿部寛が出演するテレビドラマ映画などの情報を知ることができる。ページに直接アクセスしたら表示されないが。後ろに表示されている「ABE Hiroshi」の文字背景、特にその背景と合わせていない阿部寛写真、特に変更されていないゴシック体フォント……等、随所に妙な味がある。

このようにデザインは非常に懐かしいものなので更新されているのか不安になるが、トップページには2024年時点で翌年開予定の映画ショウタイムセブン』、ドラマ線のうた』への出演情報が載っているなど、まめに更新されている。

ちなみに表示される速さについては、爆速で知られるdev.toexitよりも速いという結果が2017年時点で出ている。

関連動画

関連リンク

関連項目


関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 167
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆっこ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

阿部寛のホームページ

349 ななしのよっしん
2024/01/04(木) 16:44:24 ID: k+u71kUKEV
阿部寛のホームページで「応答時間が長すぎます」って表示されたから急上昇したっぽいな
https://togetter.com/li/2288270exit
👍
高評価
3
👎
低評価
0
350 ななしのよっしん
2024/01/11(木) 21:49:14 ID: Stv+Bsyyvs
定期的に開きたい安心感のようなものがある
👍
高評価
7
👎
低評価
0
351 ななしのよっしん
2024/03/24(日) 02:41:07 ID: NFnWC+W9Y6
タブを開きまくっても信頼と安心の速度
👍
高評価
4
👎
低評価
0
352 ななしのよっしん
2024/05/04(土) 02:46:22 ID: d8euKgEpPu
簡単で軽く一で全ての情報が分かる完成された阿部寛のホームページ
複雑で重くどこに移動してもよく分からない常に未完成堂本剛ホームページ
どちらもずっとこのスタイルを貫いてほしい
👍
高評価
5
👎
低評価
0
353 ななしのよっしん
2024/05/13(月) 23:38:16 ID: Me3dgSDhQ6
>>352
UI/UXデザイン教科書ですね

Webデザイナーは見辛くて重たいゴミデザインを蔓延させるのをやめろ
下にスクロールしてるのに文字が浮かび上がってくるような曲芸自慢大会は自分のHPでだけやってくれ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
354 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 07:56:12 ID: EwMin5kFkq
情報を確かめたいだけなのに演出なんかに凝って煩わしいサイトへ出くわす度に阿部寛の顔が思い浮かぶ。見る時間や視線移動の多いウェブコミックとかでそういうのやられたら「なぜベストを尽くさないのか」と口から漏れそうになる。アーティスト気取りのデザイナーは今すぐにでも首ってっ当な設計者に転生してこい(オタク特有の早口
👍
高評価
2
👎
低評価
0
355 ななしのよっしん
2024/08/11(日) 06:51:44 ID: OLyrvruWd5
RTAというこのコンテンツ限定の概念好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
356 ななしのよっしん
2024/09/04(水) 18:37:50 ID: Me3dgSDhQ6
意外にも、この記事の初版2019年なのか
HTML5への移行やスマホファーストWebデザインへの転換が進んだのが20172020辺りだから、その辺りから注度が更に上がったとか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
357 ななしのよっしん
2024/10/14(月) 17:12:05 ID: GR7FyU4tm1
>>347
わかるがいて嬉しいよ、>>344とかいう鸚鵡返ししかできない馬鹿と違って

WEBデザイナーは利便性や視認性を考慮せずただの自己満オナニーデザインで銭を稼ぐの集まり
プログラミングの知識ゼロでもITに貢献した気になってやがる文系の成れの果て
おもしれーもの、たのしーもの、すげーものをとにかくありったけブチ込むのが良品だと思ってる小学生以下のお子様
個人ならまだしも企業ぐるみでこんな商売が成り立っているのだから本当に救いようがないね
👍
高評価
2
👎
低評価
3
358 ななしのよっしん
2024/10/14(月) 19:10:45 ID: Me3dgSDhQ6
>>357
「標準UI」って使いやすさの為にはとても大切。
今のWebの種類やノブの形状がバラバラビルみたいな使いにくさがある。会議室1は内開きだったのに、会議室2は引き戸、会議室3はノブがサムラチハドル・・・みたいな。

WindowsUIもこうした劣化が進んでいて、ウィンドウの色やデザインの統一性が失われていっている。昔からRealPlayerみたいに独自スキンソフトはあったけれど、今はMSが率先してやっているのだから救いようがない。
👍
高評価
2
👎
低評価
0