陳寿(233~297?)とは、中国史に登場する、正史『三国志』を編纂した歴史家である。蜀漢、西晋に仕えた。
当人の伝記は『晋書』に収録されている。
その生涯
字は承祚。巴西郡安漢県(四川省南充市)の人。
彼の父は、晋書によれば馬謖の参軍を務めていて、街亭の戦いで馬謖が諸葛亮に処刑された時、連座して髠刑に処された記録がある(髠刑とは剃髪する刑罰。「身體髪膚、受之父母、不敢毀傷、孝之始也」という儒教社会において極めて屈辱的な刑罰とされた)。演義では黄忠配下の武将で、漢中攻防戦で大失敗をやらかして諸葛亮に斬首された陳式とされている。
若い頃、学者の譙周に師事し、経書や史書に通じ聡明でその文章は華麗だったという。しかし当時蜀漢の政治を壟断していた黄皓に意を曲げなかったことでしばしば懲罰を受け降格させられた。さらに父の喪中に病にかかり、女中に薬を作らせていたことで大きな批判を浴びた(儒教社会では父母の喪に服すことが最優先であり、自分の身を可愛いと思う行為はもっての外だった)。このため、蜀漢が滅亡後もしばらく仕官出来なかった。
その後晋王朝が成立すると、もと蜀漢の武将だった羅憲により推挙される。陳寿は皇帝の司馬炎に対し、蜀の古史である『益部耆旧伝』『益部耆旧雑記』、諸葛亮の文書集である『諸葛亮集』を奉り、司馬炎や張華の好評を得た。この実績をもって、魏・呉・蜀の歴史書である『三国志』を編纂したのである。
しかし必ずしも順風満帆だったわけではない。荀勗(荀彧の族孫)は『三国志』の内容に不都合な所があったためか、陳寿を長広太守に左遷した(長広は山東省)。陳寿は継母の病気で赴任しなかったが、その経緯を知った杜預が陳寿のことを司馬炎に推薦したので、中央の官職にとどまることが出来た。
陳寿の苦難は続く。継母が死んだ時、洛陽に葬って欲しいとの遺言通りにした所またしても非難を浴び、官職を辞めさせられてしまった(儒教社会では郷里に葬ることが習慣化されており、親不孝者とされたのである)。その後、太子中庶子に任命されたが受けなかった(『華陽国志』では引き受けている)。
陳寿の没年は『晋書』では297年(元康7年)だが、『華陽国志』では散騎常侍まで出世して、司馬衷(西晋の2代皇帝、恵帝)の評価も得たが300年(永康元年)の政変で陳寿の庇護者である張華が殺され、結局陳寿は不遇のまま没したことが記されている。
陳寿の師匠だった譙周は、陳寿に「君は必ず学才をもって名を上げる。挫折の憂き目に遭うだろうがそれも不幸ではない。慎むように」と言っていた。
『三国志』
陳寿は、魏・呉・蜀の紀伝体の歴史書『三国志』を編纂した。二十四史と呼ばれる古代中国の史書の一つに数えられている。
『三国志』が完成した時、当時の人は「叙事に優れ、良史の才がある」と褒めた。張華はこの『三国志』を絶賛し「晋書をこの次に任せたい」と言った。また夏侯湛(夏侯淵の曾孫、夏侯威の孫)は『三国志』を読むなり、自分の書いていた『魏書』を引き破りそれきり筆を折ってしまったという。
『三国志』では魏を正当として扱ってはいるものの(皇帝の伝である『本紀』は魏書にしかない)、呉や蜀の記述を独立させている。また蜀に関しては、楊戯の『季漢輔臣賛』を全文収録することで蜀の君臣を褒め称え、自身の生まれである蜀を顕彰しようとするなど若干陳寿の故国への思い入れが入っているという。一方、呉の記述は呉の史官、韋昭が中心となって編纂していた「呉書」を都合に合わせて添削編集して利用したようである。このため、魏や蜀とは違い、何の思い入れもないためニュートラルな描写になっている。ちなみに元の呉書は未完成だったようで、その影響が一部の列伝に及んでいる。
しかし、他の歴史書にあるはずの『表』(年表)、『志』(天文・地理・礼楽等の記述)が無い。加えて、陳寿は信憑性の薄い史料を排除したためか、小ざっぱりとして簡潔な内容となっている。晋王朝を滅ぼした中国南北朝の宋(劉宋)の3代皇帝、文帝(劉義隆)はこれを残念がり、歴史家の裴松之に注を作る事を命じた。
裴松之は、陳寿が採用しなかった他の史書の異説や、記述に関する詳細な解説を数多く収録し、結果として『三国志』は読んでいて楽しい史書となり、後世の人々に数々の話題を提供した(その最もたるのが羅貫中が書いたといわれる『三国志演義』である)。
後世の毀誉褒貶
陳寿に関しては、後世こんな話が伝わるようになった。
- 魏の丁儀の子孫に対し、『三国志』に丁儀を立伝させる代わりに原稿料を要求した
- 自分の父を処罰された腹いせから、諸葛亮を「臨機応変の軍才は彼の得意とするところでなかった」と書き、自分に恥辱を与えた(とされる)諸葛瞻(諸葛亮の子)を「その名声は実質以上だった」と書いた
『晋書』にある話だが、そもそも丁儀の一族は曹丕によって皆殺しにされているし、陳寿は諸葛亮の伝記に自分が『諸葛亮集』を司馬炎に奉った時の上奏文を全文収録したり政治家としては文句なしに評価しており(北伐に成功しなかった事を見ると上記の評価も妥当といえる)、これらのことは信憑性に乏しいとされる。
それ以上に陳寿の評価に影響を与えたのは、『三国志』で形式的にではあるものの魏を正当な王朝と扱ったため、後世に蜀漢正統論が盛んになると、この事に関する批判が陳寿に集中することになった。
また、蜀には史官がいなかったから災祥が記録されなかったと書いたが実際は蜀の災祥は記述があるので私怨によって蜀の史官の存在を抹殺した、あるいは同門だった李驤(李福の子)と仲が悪くなったので李驤が晋に仕官しようとした時は陳寿がこれを妨害したという話なども伝わっている。
陳寿と日本
中国の歴史書で、倭国(日本)の存在が出てくる一番古い書籍は『三国志』である(三国時代より古い事跡の記述は『後漢書』にあるが、『後漢書』は『三国志』より後に出来た書籍である)。
『魏書』の最後に「烏丸鮮卑東夷伝」があり、そこに二千字足らずの倭国に関する記述がある。いわゆる魏志倭人伝と呼ばれているものである。魏志倭人伝や邪馬台国に関する説明は別項に譲るが、陳寿はあまりこうした異民族の記述を残していない(特に呉や蜀に関係する異民族の記述は尚更である)。
ただ、裴松之が注として付けた魚豢の『魏略』が倭国について多くの記述をしているため、現在ではこの『魏略』も当時の日本を研究する上での重要な文献となっているのである。
関連動画
コーエーの『三國志』にシリーズによっては登場することがあるので(かなり遅い年代だが)、そこそこ彼が登場する動画が見受けられる。
以前、『三国志ングサガ』という架空戦記動画で重要キーパーソンを演じていたが、残念ながら削除されてしまった。
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt