隠しブロックとは、マリオシリーズに登場する不可視状態のブロックである。
概要
一見何もない透明な部分だが、実は見えないだけで本当は不可視状態のブロックが配置されているのである。
1UPキノコなど、見つけておいしいアイテムが入っていることもあるが、1コインだけの場合も多い。
その真価は出現させた隠しブロックは足場になるという点である。
一見届かないように見える足場でも、付近の隠しブロックを出現させることによって、上に行けることもある。
一方、頭上に隠しブロックがあると、思わぬところで落下するというデメリットもある。
『スーパーマリオブラザーズ2』ではそれを狙ったような配置がなされている場所もある。
例えば、ハンマーブロス手前に隠しブロックが配置されており、踏もうとしたらぶつかって死んでしまう。
隠しブロックが初見殺しのトラップとして機能している例であり、インターネットでは「孔明の罠」などと呼ばれる。
また、隠しステージでは隠しブロックのツルを出さないとクリアできないのに、ダミーとして毒キノコが出てくる隠しブロックが大量にばらまかれているという配置も存在した。
『スーパーマリオ64』以降、3Dマリオの時代になったことで隠しブロックはほとんど見られなくなったが、久々の2Dマリオシリーズである『Newスーパーマリオブラザーズ』では再び登場し、相変わらず足場としても孔明の罠としても利用されている。
3Dマリオでは『スーパーマリオ3Dランド』以降復活。『スーパーマリオ3Dランド』では、ヒップドロップをするか隠れている場所をタッチパネルで触れることで少しだけ見られるようになり、隠しブロックがあってもさほど理不尽ではなくなった。
改造マリオ
ニコニコ動画では、様々な改造マリオがエミュレーターで流行した。
難易度が高い改造ソフトには決まって、ジャンプした直後に隠しブロックが現れて崖の下に落ちるような巧妙な罠が仕込まれていたのである。
このような罠に怯えるプレイヤーに対して「孔明の罠www」というコメントが付くようになった。
スーパーマリオメーカー
『スーパーマリオメーカー』でも、改造マリオ時代と同様に、隠しブロックが巧妙に配置された高難度マリオが多数投稿されている。「孔明の罠」も健在。
しかし、レベルデザインに明るくないユーザーが下手に孔明ブロックを配置すると、イライラするだけでちっともおもしろくないステージになってしまう。
『マリオメーカー』は誰でも投稿できるため、稚拙なブロック配置のステージが大量に投稿されて問題となった。
隠しブロックを配置する際には、ゲームは気持ちよく遊んでなんぼのものであることを忘れてはいけない。
マリオ本編では、最近のものほどこれが慎重に考えられているし、改造マリオは高難度であることが気持ちいいという一部のマニアに向けられたものである。
ブロックが隠れているというヒントをどこかに置くこと(普通のジャンプで届かない位置にコインがある、など)、トラップとしての隠しブロックは極力置かないことなど、ゲーム作り初心者は相手を不快にさせないようなステージデザインを学ぶことが大切である。
スーパーマリオブラザーズ35
『スーパーマリオブラザーズ35』のステージ構成は、『スーパーマリオブラザーズ』と全く同じである。
隠しブロックの位置も全く同じであるため、特筆することはないように見える。
その例外が、エリア1-4と6-4である。
いずれも城エリアだが、クッパとの決戦の直前、何もない空間がある。
敵キャラクターは全くおらず、警戒するものはクッパの吐く炎ぐらいである。
その空間に、なぜか隠しブロックが6つもあったのである。
中身はどれもコイン1枚。1UPでもパワーアップでもなく、コイン6枚増えたところでクッパ戦になんら影響は与えない。孔明ブロックかと思いきや、隠しブロック下段より下にクッパの炎は出現せず、上段は下段を出さなければ取れないため、これを叩いた結果クッパの炎に当たってしまったという事故は稀である。
すなわち、原作ではほとんど無意味なブロックで、攻略本でも見ない限り存在を知らないまま遊んでいるプレイヤーがほとんどだっただろう。
そのブロックたちが、35年の時を経て襲いかかってくる。
本作では、35人のマリオたちが、自分の倒した敵を他のプレイヤーに押し付けてミスを誘っている。
その結果、原作では何もないこの空間は、他のマリオたちが押し付けた敵たちで埋め尽くされる。
何もないからと言って不用意に敵を踏もうとしたマリオは、これらのブロックに頭を打ち、待ち構える灰色の敵たちの餌食となる。ノコノコの甲羅で敵を一掃し、跳ね返ってきた甲羅を再度踏もうとしても同じ末路を迎える。
原作の制作スタッフがどんな意図でここに隠しブロックを置いたのかは不明だが、そのスタッフもまさか35年後のプレイヤーを阿鼻叫喚に陥れることになろうとは思わなかっただろう。
関連項目
- 3
- 0pt