雑学とは、様々な知識の集合の事であるが、一般的には人生において役に立たない無駄な知識として捉えられる事が多い。
概要
元々は雑多な知識の集まりと言う意味で、無駄知識そのものを指す言葉ではないが、現在は無駄な知識の事として世間一般に認知されている。本来の意味は違うが、どちらの意味で使用しても問題はないと思われる。
人生において必要のない知識であるが、覚えている事で優越感に浸れる何とも魅力的な知識。学校の勉強などよりよっぽど覚える気になる。ゲームの攻略法や漫画やアニメに登場するキャラの名前なども一種の無駄知識と言える。
「人間は無用な知識の数が増えることで快感を得る事が出来る唯一の動物である」
アイザック・アシモフ(実際には言っていない)
主な雑学
他に知っている雑学があったら追記お願いします。
ニコニコの雑学
- 世界最初のニコ厨は戀塚昭彦
- ひろゆきは大百科にカレー関係の記事を複数立てている
- 最も登録数の多いタグは「実況プレイ動画」
- 昔のニコニコにはコメント以外に名前(ハンドルネーム)を書き込むスペースもあった
- 最初のニコニコには動画投稿機能は無くて、YouTube等にコメントを付けるサイトだった。
- 昔、朝5時に時報で1分程度のオリジナルアニメを放送していたが、ニコ厨は早起きじゃないので話題にならず。
漫画・アニメの雑学
- らき☆すたの原作ではこなた達はもう大学生
- ドラゴンボールの悟空とチャオズは1度も会話した事がない
- ドラえもんは地面から数ミリ浮いている
- ナルトの原作者には双子の弟がいて、その人も漫画を描いている
- 涼宮という苗字は実在しない
- ルパン三世の次元大介は帽子がないと上手く銃を撃てない
- 鋼の錬金術師の原作者は女性
- 鉄腕アトムのアトムは初めは主人公じゃなかった
- コナン=新一
- アンパンマンは頭をすべて食べられても飛べるし、喋れる。
ゲームの雑学
- コントローラーの十字キーと3Dスティック、LRボタンの特許は任天堂が持っている
- MOTHER2のどせいさんの文字は糸井重里の娘が書いた
- アイドルマスターの秋月律子とリトルバスターズの能美クドリャフカは同じ声優
- マリオは世界一有名なゲームキャラという名目でギネスブックに載っている
- スクウェアは昔倒産寸前という状態にまで追い込まれていたが、ファイナルファンタジーが売れた事により持ち直した。
その他の雑学
- 自分の肘で自分の顎は絶対に触れない
- ハワイは毎年4cmずつ日本に近づいている
- 君が代には2番がある(但し非公式)
- 1円玉を作るのには2円以上掛かる
- 一万円札を作るのには約13円掛かるが、1万円で1万円を769枚刷れる
- イチローは次男
- 消防署に消火器・火災報知器は売っていない
- 船舶は右側通行
- 警察の被害届には捜査義務・処罰義務がないため、告訴状・告発状で出したほうが安心
- みなし残業は実は「定額働かせ放題」ではない
- 護身術は「戦う状況を避ける」のが最善策
- ポテトチップスは油分でよく燃えるため、海外ではバーベキューの着火剤としても利用される
- 日本で宅配ピザの値段が高いのは、人手不足で注文が殺到すると仕事にならないため
- 日本にも油田がある
- 蟻は人間の爪も運んでいく
- 米国の通貨発行権を持っているのは英国で、許可なく米国が勝手に刷ることは許されない
- 国会議員は毎年給与その他約4380万円もらえる、720名全員で毎年約316億円の税金が消える
- 市議会議員は年収約498万円だが、全国で約1.9万人いるため全員で毎年約950億円の税金が消える
- 安物や粗悪品のサングラスは紫外線をほとんど防がないため、目に甚大なダメージを与える
- 一度は聞いたことのあるアルファ、ブラボー、チャーリーといった言葉の並びは、聞き間違いを防ぐ「フォネティックコード」の一種
- キーボードの文字がバラバラに配置されているのは、タイプライター時代に打刻ハンマーが絡まないよう打ちにくくするための名残
- 水のトラブルがあった際、水道局に問い合わせると悪徳でないまともな業者を紹介してくれる
- 「猫」という漢字の右側が苗の字なのは、中国語で猫の鳴き声を表す「ミョウ」から
- 現代技術で絶対に切れない電球は普通に作れるが、作ると売れないので作らない
- 極悪非道の「ブラック企業」とは逆に、「ホワイト企業」も検索すると出てくる
- 「玄関にクワガタ」や見慣れない珍しいもの(グッズ等)が落ちていた場合は、居住者のSNSアカウントなど個人情報の特定を狙っている可能性がある(twitterなどの呟きから、生活習慣や留守の時間帯を狙うため)
- 非常時は物を叩くなど、規則正しく3回ずつ音を出せばそれだけでSOS信号になる。(半規則性の連続音は自然界に存在しないため)
- モールス信号は語呂合わせで覚えられる。(A:・ー:アホー)
- 購入レシートの確認を怠り、クレーマーが500回以上調子に乗りまくった事例がある。(2015年兵庫県)
- 「押すなよ?絶対に押すなよ?」と言われるほど押したくなる現象は「カリギュラ効果」
- 昔よく言われていた「運動中に水を飲むな」は戦時中に「ジャングルで不衛生な生水を飲むと腹を壊すから飲むな」の伝言ゲームが間違って伝えられたもの。間違えた伝えた奴が全ての元凶。
- 近年の部活問題(ブラック部活)においては、そのスポーツや分野の未経験者(ド素人)が無理矢理顧問をさせられているケースも多い。
- PTAに強制加入義務はなく、入らない理由の告知も不要で、入らなくても何の不利益はない。「××がもらえない」「設備を利用させない」といった脅迫や嫌がらせを行われる場合は訴えれば勝てる。
- PTA会費は借金返済やブランドバッグの購入など、勝手に私的流用しても良い。(→PTA)
- ロッキード事件でアメリカ側に「お前らが仕組んだんだろw」と記者が聞いたら、普通に「オフコース!(もちろん)」と答えられた。(口を滑らせた訳ではない)ちなみにその人は元気にまだ生きてる。(99歳/2022年)
- 本物よりおもちゃの方が高額で構造が複雑な銃がある。(AK-47アサルトライフル)
- 空母に搭載する航空機(艦載機)は、翼や回転翼、ヘリの尻尾などが折り畳める。
- パラシュートを発明した人は小さいものから徐々にテストしようとしたが、乗っていた気球の不具合によって墜落しかけ、いきなり自分から飛び降りる羽目になった。(結果オーライ)
- オウム以上に、テープレコーダー並みに音響をリアル模写する鳥「コトドリ」がいる。
- プラスチック爆弾の「プラスチック」は材質ではなく「可塑性」(形状を変えられる性質)の意味。
- 漫画家のアシスタント費用は自腹。大勢雇うと収入と相殺されて大赤字になることもある。
- 英語で「妨害装置」は「ジャマー」(妨害自体は”ジャミング”)
関連動画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt